近年の社会政策の特徴として、中央政府から地方自治体および民間組織への責 任と

Slides:



Advertisements
Similar presentations
H26年度のWG1の報告 ( H ~ H ) GIS官民協議会 H27年度総会 2015/7/7 WG1 空間基盤データの整備と更新.
Advertisements

文部科学省委嘱事業「発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業」
医療と介護の連携に関わる リスク管理体制 講習内容 1:医療ニーズがあることで、どんなリスクがあるの?
平成28年8月21日(日) 芸術文化とまちづくり ~アートでまちを元気に~ 午後1時30分~3時
テーマ クライアントの行動変容を促す 協働的な面談スタイル -動機づけ面接法-
こどもあおぞら ウッディアート 金沢産材で作る「ドールチェア」 森と木の教室 2015年 8月 4日 (火)
生活行為に焦点をあてた 支援の考え方 〜生活行為向上マネジメント〜 日時:平成 27年 3月15日(日)
で更なる業務効率化UP!!! ユーザ事例セミナー kintone+ セミナープログラム 株式会社コンピュータシステム研究所
●●商工会議所 お申込み先 主催事務局(事業の詳細問合せ先) 「全国ビジネス商談会」主催事務局 TEL: FAX: MAIL:
(東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5番出口徒歩1分)
「公正原理を重視する公教育システムの再構築」分科会
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
肝臓病 市民公開講座 2016 年 1 月 9 日(土) 14:00 ~ 16:30 (13:00開場)
共催 : がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ・ 帝京がんセンター ・ 塩野義製薬株式会社
《主催:東京商工会議所港支部 貿易分科会》
参加をご希望の方は、3月7日(月)までに下記へお申込みください。
儲かるお店を作るための 「攻めの仕入れセミナー」 参加費無料! ザ・ビジネスモール主催
(東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5番出口徒歩1分)
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
第15回岐阜女子大学全国書道展 特別実技講座 参加希望者申込票
Ⅲ.サービス開発の方法.
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
真価試される地域再生(振興) 地方シンクタンク フォーラム 日本経済新聞社 日経産業消費研究所 調査研究部・地域グループ 研究主管
サービス学の参照基準 日本学術会議 公開シンポジウム (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅「出口1」徒歩5分)
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
「名古屋議定書、日本において発効 ~締約国加盟後の学術研究における リスク管理について~」
FFGホール使用申込書 (一財)ふくおかフィナンシャルグループ文化芸術財団 宛 FAX:092-721-5863
1 8 第 回学習懇談会 1 1 1 7 近畿大 1 2 一般来聴歓迎 大阪乾癬患者友の会(梯の会) ○患者体験談 ○講演
第1回建設業社会保険推進・処遇改善北陸地方連絡協議会 新潟県部会
ニュービジネスワークショップ ニュービジネスについて学ぶ
住生活月間フォーラム 「住宅と福祉の連携 ~先進自治体における取組と課題~」 平成20年10月28日(火)
マンモグラフィ検診を受けよう 「かるぽーと」 高知市九反田2-1 入場無料 2009年 3月 21日(土) 市民公開講座
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
第23回応用言語学講座公開講演会 会話分析からみた文法研究の新展開 講師:林誠先生(米国イリノイ大学准教授)
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
日本語の主題と主語 第36回応用言語学講座公開講演会 ◆講演内容◆ 講師:益岡隆志先生(神戸外国語大学教授) 入場無料・事前申し込み不要
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
「社員・地域・顧客」を大切にする企業フォーラム
講師:小野義正 氏 (理研 創発物性科学研究センター 客員主管研究員)
次世代エネルギー社会の超低炭素化に向けた課題とチャレンジ
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
何故私たちの生活は豊かにならないのか 講演者 横 山 恵 子
パラマウント チャレンジ カヌー in 霞ヶ浦 2019年5月6(月) 会場 誰でも参加OK! 水の上のバリアフリーを体験しよう! 参加費
「水都大阪2015」(仮称)の推進について 資料2-2 水都大阪パートナーズ 1.趣 旨
呼吸とこころ 2017年9月16日 市民公開フォーラム2017 東京慈恵会医科大学 健康相談 個別対応有り 参加費 無料
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
パラマウント チャレンジ カヌー in 霞ヶ浦 2019年5月6(月) 会場 誰でも参加OK! 水の上のバリアフリーを体験しよう! 参加費
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
眉山学術シンポジウム 「 新しい生理活性ペプチドの発見とその生理的意義 」 「 心血管内分泌代謝と臨床研究 」
~印紙税削減だけじゃない!法改正対策や実務対応にも~
〔主催〕九州がんプロフェッショナル養成協議会
2050年の水産資源を 日本の食卓から考える 会場:日本学術会議講堂 一般公開 2018年11月10日(土)13: :00
科研費講習会 審査システムの見直しが行われます H29.9.7(木) 第一部 14:00~16:00 第二部 16:10~16:50
ようこそ 福祉用具国民会議 へ ご挨拶;これまでの経過の説明.
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
~企業や研究内容のリアルを知るチャンス!!~
若手研究者・学生向けに最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的アルゴリズムによる情報処理
お申込み・お問合せ/TEL(0126) FAX(0126)
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
臨床研究委員会において科学性・妥当性の審査
法人賛助会員募集 法人賛助会員の特典 法人賛助会員A・B共通 法人賛助会員A 法人賛助会員B
「かがやき・つなぐ」 北陸・信州 留学生就職促進 コンソーシアム総会・シンポジウム
群馬大学病院 市民講座 申込不要 「キレイになって外に出よう! 特別講演 「もっと知ろう!乳がんのこと」 検診PR
パラマウント チャレンジ カヌー in 霞ヶ浦 2019年7月15(月) 会場 誰でも参加OK! 水の上のバリアフリーを体験しよう! 参加費
9月9日 「2023年関東大震災100年に向けて」 10:15-12:15 第6回首都防災ウィーク 講演会 2018年 入場無料 日 時
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
杉並支部 組織強化委員会主催 新入会員ビジネス交流会 ◆ 概 要 ◆
がん患者さんをどのように サポートするか? 日程 時間 場所 11/25(日) 第1部 10:00~ 第2部 13:00~
平成26年度 北海道・海外展開促進地域人材育成事業
パラマウント チャレンジ カヌー in 霞ヶ浦 2019年10月14(月) 会場 誰でも参加OK! 水の上のバリアフリーを体験しよう!
Presentation transcript:

日本学術会議主催学術フォーラム ニュー・ガバナンスの    限界と社会的包摂 日本学術会議社会学委員会・経済学委員会合同 包摂的社会政策に関する多角的検討分科会 近年の社会政策の特徴として、中央政府から地方自治体および民間組織への責 任と 権限の委譲があげられます。このような官民協働よる新体制を、ここでは ニュー・ガバ ナンスと総称します。その体制の意義と限界、および社会的包摂に関わる政策 を推 進するにあたっての課題を検討します。 日時:2014年9月27日 午後1時半~5時 開催場所:日本学術会議講堂 地図 http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html 入場無料・事前申し込み不要 当日先着順300名 問合せ先:日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 TEL: 03-3403-6295 <プログラム> ニュー・ガバナンスの台頭と社会的包摂:大沢真理(日本学術会議会員/東京 大学) 社会的包摂と人権:井上英夫(日本学術会議連携会員/金沢大学名誉教授) 外国人労働政策と社会的包摂能力:久本憲夫(日本学術会議連携会員/京都大 学) ニュー・ガバナンスの再帰的課題:須田木綿子(日本学術会議連携会員/東洋 大学)        ニュー・ガバナンスを超えて:            阿部彩(日本学術会議連携会員/国立社会保障・人口 問題研究所) まとめ:武川正吾(日本学術会議連携会員/東京大学) 共催:社会政策関連学会協議会/日本学術会議社会学委員会社会学コンソーシアム分科会