○沖田博文(東北大学大学院理学研究科天文学専攻・国立極地研究所)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
Advertisements

偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
A Daytime Infra-Red Sky Background at Dome F, Antarctica
Astronomical Characterization at Dome Fuji in Antarctica
-80度で運用可能な完全自律 シーイング測定装置の開発
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
相関係数 植物生態学研究室木村 一也.
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
山口市における ヒートアイランド現象の解析
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
シンチレーション法による 顕熱フラックス測定の検討
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
情報検索課題 ・室戸台風に関する当時の記事を入手 中央気象台に最低気圧データが  もたらされた日を調べよ.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
Dome Fuji Differential Image Motion Monitor
南極大陸内陸高原・ドームふじ基地の 接地境界層、自由大気、大気対流
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
JARE52でわかった ドームふじの天体観測条件 沖田博文 平成23年度 国立極地研究所 学生研究発表会 2012年2月22日
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
南極大陸内陸高原・ドームふじ基地で観測された 極めて薄い接地境界層:高さ 15.3m16m
JARE54 Dome Fuji Astronomy
Thickness of the Atmospheric Boundary Layer Above Dome A, Antarctica, during 2009 C.S. Bonner et al. PASP (2010) みさゼミ 論文紹介 沖田博文(D2.
F. Lascaux, E. Masciadri, and S. Hagelin MNRAS, 411, 693 (2011)
南極から宇宙を見る 沖田博文 東北大学大学院理学研究科天文学専攻 市川隆研究室 南極2m望遠鏡プロジェクト
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day2 2017/11/22
南極ドームふじ基地での冬期無人赤外線天体観測
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発
Aristidi, E., Fossat, E., Agabi, A., et al. A&A, 499, 955 (2009)
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
○沖田博文(東北大学)、市川隆(東北大学)、高遠徳尚(国立天文台)、栗田健太郎(東北大学)、小山拓也(東北大学)
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day1 2017/11/21
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
準実大模型を用いた 都市の表面温度と気温分布 に関する野外実験
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
Igor Petenko et al. Geophysical Research Abstracts Vol. 15, EGU , 2013
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
天文学における52次隊での 成果と将来計画 ○沖田博文1,3,4・市川隆1・高遠徳尚2・小山拓也1 第2回極域シンポジウム
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day /12/04
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
南極ドームふじのシーイング -雪面から高さ15mで0.2秒角-
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day7 2017/11/27
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

○沖田博文(東北大学大学院理学研究科天文学専攻・国立極地研究所) P08 6専攻合同シンポジウム「ヤングブレインズの連携による学際的研究の新展開」 2012年3月15日@せんだいメディアテーク 南極ドームふじ基地の天文観測 ○沖田博文(東北大学大学院理学研究科天文学専攻・国立極地研究所) 南極大陸内陸高原に位置する「ドームふじ基地」は地球上で最も天体観測に適した場所であると考えられているが実際の観測条件調査はほとんど行われていない。そこで我々は南極仕様の望遠鏡を開発し2011年1月25日~28日にかけて大気揺らぎ(シーイング)の測定を実施した。観測の結果ドームふじのシーイングは統計的に2つのピークがあり、それぞれ0.72、1.3秒角が期待され、17時付近に極小をとることが分かった。これは他の南極大陸内陸高原(ドームC)での先行研究と同じ結果であった。しかし先行研究で指摘されていたシーイングと温度勾配との相関はほとんど無く、地上16mまでの温度と良い相関があることがわかった。これは地上付近に存在する接地境界層が乱流の主成分であるとする従来のモデルを否定するものであった。 1. 天体サイトとしての南極 4. ドームふじ基地での観測 ドームふじ基地 ・第52次日本南極地域観測隊同行者としてドームふじ基地  に長期出張 ・2011年1月25日~28日にかけて測定を実施 ・Differential Image Motion Monitor法 (DIMM)による シーイングの直接測定(40cm望遠鏡を使用) ・望遠鏡の開口高は地上約2m(図7参照) ・16m気象タワーによる温度・風向・風速・気圧も同時に取得 南緯77O19’、東経39O42’ 標高3,810m、0.6気圧 最低気温-80℃、年平均-54.4℃ 常に極高気圧帯が卓越し晴天 ブリザードは無い 図(1) 図(7) 南極大陸の地図。Domeとは雪が降り積もって出来た高原上の地形を意味し、ピークはそれぞれA, C, Fujiとよばれ基地が建設されている。(Okita et al . 2010) 観測に用いた望遠鏡 ○赤外線での空の明るさが地球上で最小 ○地球上で最も幅広い波長で観測が可能 ○シーイングが地球上で最も良い ○夜が90日以上続く 5. 結果・考察 と考えられるが観測条件の調査はまだほとんど行われていない ・・・ 観測結果を図(8)に示す。横軸が観測時刻(現地時間)、縦軸がシーイング(秒角)を表す。 悪天・装置の故障で十分なデータ取得はできなかったが、4日分のデータをスタックすると丸1日分のデータの取得に成功したといえる。 図(9)は観測結果のヒストグラムであり横軸がシーイング(秒角)、縦軸が相対的な頻度を表す。ドームCでの結果(図4)と同様に2つの対数正規分布の重ね合わせで良く記述でき、期待値はそれぞれ0.72秒角、1.3秒角であった。望遠鏡の設置高度(2m)を考えると妥当な値が得られたと言えるだろう。 図(10)は横軸を時刻(現地時間)としたときの1時間平均のシーイング(秒角)と16m気象タワーのデータを表す。気象タワーには5つのPt温度センサー、2つの超音波風速計、1つの気圧計が取り付けられてあり、シーイング測定と同時刻にデータを取得した。シーイング値との比較の為、温度(℃)、温度勾配(d℃/dh)、温度の標準偏差(℃)、風速(m/s)、風向、気圧(hPa)の1時間平均も調べて合わせてプロットした。またシーイングと気象データとの相関を図(11)に示した。 我々の観測結果から、ドームCの先行研究で指摘されていた地上付近の温度勾配とシーイングの相関はほとんどみられず   (-0.037)、シーイングと温度に良い相関(-0.780~-0.907)があることがわかった。 図(8) 2. 大気揺らぎ(シーイング) 地上から天体観測する場合、大気揺らぎによって空間分解能が悪くなる。長時間露出の星像の半値全幅(FWHM)をシーイングと呼ぶ。シーイングより細かい構造は見る事が出来ない。そのためシーイングの良い場所に天文台を作ることが本質的に重要。 図(2) 地球上で得られる星像のイメージ。左:長時間露出、中央:短時間露出、右:本来の星像。大気揺らぎによって空間分解能が悪くなることが分かる。 (Image: Lawrence Livermore National Laboratory and NSF Center for Adaptive Optics.(in Claire Max's papers) 仙台 ~3秒角 岡山観測所 1.2秒角 ハワイ観測所 0.6秒角 Dome C 0.3秒角 図(3) 図(9) 表(1) 各地の代表的なシーイング ・大気揺らぎのほとんどは対流圏内で 生じる ・ローカルな地形と風の影響によって 特に地表付近「接地境界層」で強い 大気揺らぎが発生 知りたい量  ・シーイングの値  ・接地境界層の厚さ  ・接地境界層のプロファイル 地球大気の温度と気圧(高度)の関係。温度勾配が負の時は不安定だと言える。 「一般気象学」小倉義光著、東大出版 図2.1 3. ドームCでの先行研究の結果 (1)シーイングの測定結果は3つの対数 正規分布の重ね合わせで書ける  (a)接地境界層の上に出た時  (c)接地境界層の中の時のシーイング  (b) (a)と(c)の中間 (2)夏期のシーイングは17時に極小をとり 温度勾配と良い相関がある (3)乱流強度のプロファイル  (a)上端はシャープ  (b)乱流の95%は接地境界層に存在 図(4) ↑ 図(10) 図(11) ↓ シーイングのヒストグラム。横軸はシーイング(秒角)を表す。3つの対数正規分布の重ね合わせで良く記述できることが分かる。Aristidi et al. 2009 この観測結果は少なくとも地上16mまでの大気は乱流の主成分ではなく、さらに上空に位置する大気の擾乱によってシーイングが変化すると考えられる。これはドームCでの乱流プロファイル(図5)とあきらかに矛盾する結果であった。 図(5) 観測結果から予想される接地境界層の乱流強度(屈折率構造関数)の分布。Aristidi et al. 2009 図(6) 左:夏期シーイングの時間変化。17時に極小をとることがわかる。右:1日を4分割してプロットした地上200mまでの温度分布。シーイングが17時に極小となるのはその時間に温度勾配がほとんど無くなるためと結論。Aristidi et al. 2005 ドームふじ基地のローカルな地形がその原因か? 6. まとめ・Future Work ドームふじ基地は地球上で最も天体観測に適した場所と考えられているが実際の調査はほとんど行われていなかった。そこで我々はドームふじ基地で大気揺らぎ(シーイング)の測定を実施した。観測の結果、シーイングは0.72、1.3秒角を期待値とする2つの対数正規分布の重ね合わせで記述できることが判明した。またシーイングと温度勾配にはほとんど相関が無く、地上16mまでの温度と良い相関があることがわかった。 今回の観測は夏期のみ・4日間の限定的なものであった。今後無人リモートで観測出来る望遠鏡を開発し、通年のシーイング測定を実施したい。