銀河系とマゼラン雲に共通する ダストの遠赤外輻射特性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
HBT干渉法における 平均場の効果の準古典理論
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成24年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
銀河間ダストの起源: 存在量の上限とその特質解明への道
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
Persistent Homologyを用いた 宇宙の大規模構造の定量化
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義1 銀河を構成する星、星間物質(ガス、ダスト) 1. 太陽系から銀河系へ空間スケール 2
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
I:銀河系 I: 銀河系.
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
最小 6.1.The [SiO4] tetrahedron
2018/09/13 分子雲: 星間ダスト進化と 惑星形成を架ける雲 (Molecular clouds: connecting between evolution of interstellar dust and formation of planets) 野沢 貴也 (国立天文台 理論研究部)   
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
星間ダストの起源と量 (On the origin and amount of interstellar dust)
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
星間ダストは主にどこで 形成されるか? 野沢 貴也 (Takaya Nozawa) (国立天文台 理論研究部) 共同研究者
Presentation transcript:

銀河系とマゼラン雲に共通する ダストの遠赤外輻射特性      平下 博之(H. Hirashita)  (筑波大学) 共同研究者: 日比 康詞、芝井 広(名古屋大学)

内容 銀河系の遠赤外SED 「主相関」の性質 遠赤外SEDモデルによる解析 まとめ COBE 140 mm

1. 銀河系の遠赤外SED Hibi et al. (2006) DIRBE/ZSMA data 太陽系ダストの差し引きの不定性の影響を受けない I(60 mm) > 3MJy/srのpixelのみ使用 銀河面 |b| < 5°

マゼラン雲にも共通の傾向 Hibi et al. (2006) 銀河系とマゼラン雲 に共通するダストの 遠赤外輻射特性を 示唆する。 主相関 Li & Draine (2001) 副相関 (主相関の足し 合わせで説明可)

2. 主相関の性質 銀経依存性 Hibi et al. (2006) 主相関は銀河構造の複雑さに依らない。 銀河中心方向 2. 主相関の性質 銀経依存性 Hibi et al. (2006) 主相関は銀経に依らない。 銀河中心方向では主相関に沿って上方にシフトする。 主相関は銀河構造の複雑さに依らない。 シフトは輻射場の違いを表すと解釈できる。 銀河中心と 反対方向

主相関の性質 (2) 銀緯依存性 (高銀緯←低銀緯より輻射場の非一様性が小さい) 低銀緯とほぼ同じ主相関を示す。 主相関は一様輻射場に照らされたダストのカラーで説明するのが自然。

3. 遠赤外SEDモデルによる解析 dn/da ∝ a–3.5 Li & Draine (2001) ダストの温度分布関数 ダストの物性 (比熱、吸収係数) 星間輻射場 ダストの遠赤外 スペクトル(SED) ダストサイズ分布 dn/da ∝ a–3.5

結果 = 0.3, 1, 3, 10 星間輻射場 太陽近傍の値で 規格化 graphite silicate 他のMgSiO3, Mg2SiO4, FeO, Fe3O4なども再現 できない。 比熱、輻射場スペクトル、 サイズ分布を変えても再現できない。

l > 100 mmのemissivity index依存性 星間輻射場 c = 0.3, 1, 3, 10 Q ∝ l-b (l > 100 mm) b = 1

4. まとめ Hibi et al. (2006) 銀河面・LMC・SMCに共通するカラーの系列:「主相関」(太陽系ダストの差し引きの不定性を受けない遠赤外輝度のみを使用) 主相関は銀経・銀緯依存性が弱い⇒輻射場やダスト分布の非一様性による影響は少ない。 遠赤外SEDモデルによる検証 従来のシリケートやグラファイトではカラーの系列が説明できない(Q ∝ l–2)。 遠赤外emissivity indexが1 (Q ∝ l–1)を強く示唆。

副相関の起源

近傍銀河のカラーとの比較 Hibi et al. (2006)