清談會 2011 横谷温泉旅館† 後藤滋樹 [54] † 茅野市 北山 5513 茅野市 中央高原 5513 とも言う

Slides:



Advertisements
Similar presentations
林英輔先生と インターネット創世記 後藤滋樹 早稲田大学 林英輔先生メモリアル 2014 年 10 月 17 日.
Advertisements

2016/7/21 情報経済システム論 情報経済システム論:第1回 担当教員 黒田敏史 1. 教員の紹介 黒田 敏史(くろだ としふみ) – 略歴 1978年2月10日生まれ 1996年 神奈川県立藤沢西高校卒業 1997年 東京理科大学理学部物理学科中退 1999年 京都大学経済学部入学 2005年.
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
1 企画趣旨 ◎ 私たちは21世紀・日本のスタートラインにいます。20世紀方法論の残 滓であるイデオロギー対立や、組織政党のパワーゲームにはもううんざ りしています。 ◎ 私たちは、自分たちの生活現場での問題をしっかりと凝視め、具体的 な解決策を模索している人たちと連携し、国家行政に「陳情」ではなく 「提案」していくことが重要だと考えました。政治家に予算の使い道をお 任せするのではなく、さまざまな領域から提案作業を続けることが、21 世紀を切り開いていく道だと思うのです。
海野塾 講師紹介 過去のトッピクス 海野塾水曜夜間コース 四月スタート! 国際の情勢を英語で勉強する会のご案内を申し上げます 海野恵一
静岡県ユビキタスネットワーク社会システム研究会 実施計画書
リサーチ&プランニング第6回 知識インタラクションと発想技術
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
青少年の「ネットルール」を考えるフォーラムin熊本
(東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5番出口徒歩1分)
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
日本女子サッカーの 展開に関する研究 ~福岡J・アンクラスを対象として~
NPO法人 北海道地域ケアマネジメント ネットワーク(通称:北海道CMネット) こんにちは です ◆事務所◆ 札幌市中央区南8条西2丁目
オープンデータ流通推進コンソーシアム 利活用・普及委員会報告
桑 名 市    市議会定例会[12月] 提出議案の概要について.
昔は気楽な稼業であった 大学の先生 清談會 2009 河口湖 後藤滋樹 [54].
平成25年度がん対策推進員フォローアップ研修会
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
講師 : 吾郷 眞一 教授 (九州大学大学院法学研究院)
時々説明する「論文」の種類に関係します そもそも学会は、なぜ社会に必要なのか
進化する香川大学 -地域の知の総合拠点- 2009年6月29日 一井 眞比古 KAGAWA UNIVERSITY.
熊本時習館海外チャレンジ塾 グローバル講演会
Millennium Promise Japan Youth
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
ディジタル環境情報の自由で自律的な 生成/流通/加工/共有に向けて
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
【市町村段階】第22回農業委員統一選挙に向けた女性農業委員登用の取り組み
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
大日方 邦子 プロフィール (冬季パラリンピック アルペンスキー金メダリスト) おびなた くにこ
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長) お問い合わせ先: 慶應義塾大学理工学部総務課( )
人と環境にやさしい交通を目指す全国大会 in 京都
神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
Social Entrepreneur (社会起業家)の研究
我が国のICTの今後と 将来のネットワークの展望
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
インターネットに寄せる 社会の期待 後藤 滋樹 早稲田大学 理工学術院.
話し方・伝え方講座~Part2~ まちスタ塾 23 申込締切 9月26日(火) 日時:平成29年9月28日(木) 13:30~15:30
国際比較ゼミナール ~労働市場の各国比較~
【講師】東京大学大学院新領域創成科学研究科
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
オープンデータ伝道師一覧 藤井 靖史 越塚 登 庄司 昌彦 関 治之 村上 文洋 新井 イスマイル 福野 泰介 牛島 清豪 氏 名
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
1年間の管理職研修のプログラム ~行動力アップ研修とコンピテンシー作成研修を実施して~
リーガロイヤルホテル小倉【4階ロイヤルホール】北九州市小倉北区浅野2-14-2
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
リーガロイヤルホテル小倉【4階ロイヤルホール】北九州市小倉北区浅野2-14-2
我が国のICTの今後と 将来のネットワークの展望
兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 教授 KANSAI@CANフォーラム 会長 辻 正 次
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
慶應義塾大学総合政策学部 曽根泰教ゼミ 松原真倫
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
東アジアにおける障害者権利条約実施と市民社会 2016年2月20~21日 東京大学 台湾における 障害者権利条約実施と市民社会
Sher-e-Bangla Agricultural University
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
大学生による地域イベント開催の現状と課題
内容 開催日時 場所 いちごハートねっと事業 「あらためて情報発信を考える」~SNSを活用しよう~ 2019年7月23日(火)
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
プログラム 9:30 開場・受付開始 10:00-10:05 開会挨拶 九州大学 副学長 安 浦 寛 人 氏 第 1 部
外国人視点からの “東京の魅力”と今後の対策!
フィールドワーク プログラムづくり コーディネート力を磨く de 1 0 : 0 0~1 5 : 0 0
Presentation transcript:

清談會 2011 横谷温泉旅館† 後藤滋樹 [54] † 茅野市 北山 5513 茅野市 中央高原 5513 とも言う 移動と異動は社会の本質 清談會 2011 横谷温泉旅館† 後藤滋樹 [54] † 茅野市 北山 5513 茅野市 中央高原 5513 とも言う

日本は百済の末裔という説 農耕民族は定住、騎馬民族は移動 日本(百済)、新羅ともに共通の祖先は満州の騎馬民族であるという説あり → 日本人は本能的に満州を目指す Prof. Dae Young Kim 忠南国立大学

学生が学部から大学院に進学 益田隆司先生†の指摘 † ちびまるこちゃんの爺やを思わせる品格のある風貌(Wikipedia) 他の大学から大学院に入学すると「お客様」になってしまう 私立大学では学部から修士課程に「推薦」する

大学の先生もあまり動きません 某ヘッドハンターの指摘 日本で一番良い職業は何だか知っていますか 企業から大学の先生になる例は多い 大学の先生が企業に移る例は僅少である

企業も役所も動きません まるで幕藩体制のような 固定された所属 無所属は浪人と言われる 役所が元凶という説もある

シリコンバレーでの逸話 筆者のNTT研究所時代の部下(米国人)の 2人が、たまたま同じ会社(start-up)で働く その会社の応援演説を頼まれた 私は製品の詳細を知らないが、能力のある技術者が2人いるのは事実と述べた これは教科書に載っている応援の方法 青木昌彦「比較制度分析に向けて」MIT Press

Silicon Valley Model by Prof Masahiko Aoki It does not work in Japan. Follow-up trials mostly failed even in the US. A venture capitalist and an entrepreneur do help each other.

日本モデル 諸問題がICTで顕著に現れる これを解決して強いICTになれるか メインバンク 市場型ファイナンス 護送船団 契約型官僚 上は古い米国モデル 新しい21世紀モデル? 諸問題がICTで顕著に現れる これを解決して強いICTになれるか

A氏の立派な業績(?) 情報支援プロボノ・プラットフォーム 代表理事 多摩大学情報社会学研究所 主任研究員・教授 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 副所長 日本インターネットドメイン名協議会 幹事 講師略歴 (次スライド) 著書: 『パソコンネットワーク革命』(日本経済新聞社)、『進化するネットワーク』(NTT出版)、『アジアからのネット革命』(岩波書店)、『インターネットガバナンス』(NTT出版)、訳書『スカリー』(早川書房)、『バーチャル・コミュニティ』(三田出版会)ほか http://www.ict-summit.jp/2011/lecturer.html

実績ゼロ? 1952年仙台市生まれ。1986年ネットワーキングデザイン研究所を設立、パソコン通信の普及を支援し、海外ネットワーカーとの交流を推進。 1991年、新設の国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)に参加、インターネットの普及を推進。1993年大分の財団法人ハイパーネットワーク社会研究所に参加、地域ネットの方向性を模索。

実績ネガティブ? 1997年マレーシアにアジアネットワーク研究所設立、2000年までアジア太平洋インターネット協会(APIA)事務局長を兼務し、ICANN設立など政策課題にかかわり、アジアの意見をグローバルに伝える活動に従事。2000年4月東京に戻り、G8デジタルオポチュニティ・タスクフォース(DOTフォース)に日本のNPO代表として参加。

彼と一緒に仕事をすると不幸に 2002年より世界情報社会サミット(WSIS)、インターネットガバナンスフォーラム(IGF)に、市民社会メンバーとして積極参加、利用者中心のネット社会の発展をめざす。2008 - 2010年衛星ブロードバンド普及推進協議会事務局長。2009年日本インターネットドメイン名協議会の設立参加、幹事を務める。2011年3月震災後、「情報支援プロボノ・プラットフォーム」設立を呼びかけ、情報支援活動に従事。 代表理事4名、副代表理事1名

宇宙人は意表を突く 業績がネガティブでも構わずに書く 「偉い人」に会いに行き、用件を話さずに帰る (○○さんのところに「出入り」という実績) 役所の委員会のメンバとなり、役所を「借景」として使う(消防署の方から来ました、話術) 団体の代表のように響くポジションを取る 「私が仕事を引き受けます」 前回の議事録があっても蒸し返す 2時間の会議を4時間に引き延ばす 「様子を見に来た」委員は来なくなる

パートタイム国家 日本 米国 Internet2 創設者Michael M. Robertsに聞く Internet2 は700人の参加者を集め、ICANNは世界的なガバナンスの頂点だ 日本人は同じメンバが全部の仕事を引き受けているのか? 仕事は一つ フルタイムには敵いません 「動かない社会」で新組織にフルタイムで移る? 優秀な人(労働者)は多重に使われる