(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
グルーオン偏極度の測定 RIKEN/RBRC Itaru Nakagawa. 陽子の構造 陽子の電荷 2 陽子 価クォーク 電荷、運動量、スピン … u クォーク d クォーク.
Advertisements

太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
Study of Identified Hadron Spectra and Yields at Mid-rapidity in sNN = 200GeV Au+Au Collisions 清道 明男 (理研) 核子あたり200GeV 本審査/公開発表会 February 16, 2005.
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
HERMES Dual-Radiator RICH Detector について
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
HBT干渉法における 平均場の効果の準古典理論
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
RHIC-PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
Determination of the number of light neutrino species
VTX_RP analysis 2011/12/16 Hiroshi Nakagomi.
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
東京大学 理学系研究科 物理学専攻 吉原 圭亮 35-096116
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
PHENIXとSTARの華と穴 -- これであなたもRHIC通?-- -- 比較!RHIC二大実験 --
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
HBT測定で明かされる 相対論的重イオン衝突の 時空発展の描像 筑波大学 物理学セミナー 2007年12月17日 榎園 昭智.
LHC-ALICE実験のための 遷移輻射検出器の性能評価
Measurement of electron azimuthal anisotropy and implications of heavy quark flow in Au + Au collisions at √sNN = 200 GeV 数理物質科学研究科 博士課程 坂井 真吾.
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
Systematic Study of Elliptic Flow at RHIC
in Au+Au collisions at sqrt(sNN) = 200 GeV
Maya SHIMOMURA for the PHENIX Collaboration University of Tsukuba
For the PHENIX collaboration
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
楕円フロー測定で探る RHICからLHCまでのQGP物質
Measurement of electron azimuthal anisotropy and implications for heavy quark flow in Au + Au collisions at √sNN = 200 GeV 数理物質科学研究科 博士課程 坂井 真吾.
10MeV近傍の2H(p,pp)n反応におけるQFS断面積異常探索
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
21世紀COE外国旅費補助 出張報告会 IX International Conference on Hypernulear and Strange Particle Physics (HYPE2006) “Search for Q+ via K+p -> p+X reaction with high-resolution.
高エネルギー重イオン衝突における 生成粒子の方位角相関測定用検出器 ‐核子当たり20GeVにおける コンピューターシミュレーション‐
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
Azimuthal distribution (方位角分布)
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
K+→π+π0γ崩壊中の 光子直接放射過程の測定
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
楕円フロー測定で探る RHICからLHCまでのQGP物質
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
HERMESの横偏極水素標的用磁場の影響の評価と補正
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
大気上層部におけるm、陽子、 及びヘリウム流束の測定
SksMinus status 19 HB meeting 2009/2/06 白鳥昂太郎.
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
HERMESのリングイメージング チェレンコフ検出器によるK中間子測定
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
RHIC (Relativistic Heavy Ion Collider)
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
磁場マップstudy 1.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
科研費特定領域 「質量起源と超対称性物理の研究」 第三回研究会
Presentation transcript:

(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定) Azimuthal Anisotropy of Particle Emission in Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX (RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定) 数理物質科学研究科 小野 雅也 方位角異方性とは? 解析方法 Motivation PHENIX実験 解析結果 結果の比較

The RHIC(Relativistic Heavy Ion Collider) PHOBOS BRAHMS STAR PHENIX Year-1(2000) sNN =130GeV Au+Au Collision (Design value = 200GeV) 2002/02/20(WED)

方位角異方性とは? x y px py どのようなメカニズムで発生するのか実験結果と理論計算の比較の必要性 反応初期:座標空間異方性 反応後期:運動量空間異方性 x y px py 流体力学的解釈? カスケード模型? どのようなメカニズムで発生するのか実験結果と理論計算の比較の必要性 2002/02/20(WED)

1st harmonics “Directed Emission” 2nd harmonics “Elliptic Emission” 異方性のフーリエ級数による表現 X Y v1>0 v1<0 1st harmonics “Directed Emission” X Y v2<0 v2>0 2nd harmonics “Elliptic Emission” Reaction Plane 定量的な解析のためにフーリエ級数によって方位角異方性が表現される。 2002/02/20(WED)

方位角異方性の解析方法 全粒子対の方位角相関を用いる方法 Reaction Planeを決定する方法 全粒子のペアについて計算をするので統計誤差が小さくなる。 Acceptance補正がevent mixingを用いて可能である。 方位角異方性を生じる別のsource (Jets,HBT,Resonance Decay, Momentm Conservation等)のうちJetの効果が現れると考えられている。 Event by event にReaction Plane の決定が必要。 識別された粒子の解析が容易である。 Acceptanceの補正はflattening methodを用いて可能である。 方位角異方性を生じる別のsourceへの感度が異なるのではないか、と考えられている。 2002/02/20(WED)

RHIC-PHENIX実験において方位角異方性の測定は重要である。(特に識別された粒子に関しての解析) Motivation RHIC-PHENIX実験において方位角異方性の測定は重要である。(特に識別された粒子に関しての解析) Reaction Planeを用いた解析が要求される。 PHENIX実験では全粒子対の方位角相関を用いた解析は行われている。 PHENIXのように全方位角の半分しか覆っていない検出器を用いた実験では Reaction Planeを用いた方法は行われたことがない。 異なった解析方法による結果を比較することは系統的なチェックになるばかりでなく、方位角異方性を生じる別のsourceについての研究も可能になる。 Reaction Planeを用いた方法が可能であるか、 RHIC-PHENIX実験で2000年に得られたデータを元に解析し、判断する。 2002/02/20(WED)

The PHENIX Experiment Beam Beam Counter---Vertex,Start timing Drift Chamber---Charged Particle Tracking Pad Chamber--- Charged Particle Tracking Time of Flight---Particle Identification 2002/02/20(WED)

粒子多重度分布 Pad Chamber-1でのhit数分布 非中心衝突領域 中心衝突領域 2002/02/20(WED)

Analysis Method: (1)-(3) Reaction plane Reaction Plane の決定 y Y0 2 Correction factor x n:degree of Fourier series(n=100) Charged particle 3 2Y0=2Y0obs+DY0 2002/02/20(WED)

Analysis Method:(4),(5) 4 5 or Sub-events Each event Sub-event A A.M.Poskanzer,S.Voloshin,Phys.Rev.C58(1998)1671. 4 Sub-events Reaction plane resolution計算のために、各eventを2つのsub-eventsに分割し、それぞれのsub-eventでreaction planeを求める。 何通りかのSub-eventsの結果を比較することにより、系統的なチェックになる。 本研究では5通りのSub-eventsを用いて解析を行った。 Each event Sub-event A f distribution Sub-event B 5 Measuring v2 or 2002/02/20(WED)

f-Y0分布 非中心衝突領域 中心衝突領域 nch/nmax<0.27 0.27< nch/nmax<0.54 (nmax:PC1の最大hit数) f-Y0[degree] 2002/02/20(WED)

Reaction Plane Resolution Resolution(cosine-term) はsemi-central領域で最もよい。 ΨA・ΨB、は共に母関数が同じであるので、(ΨA-ΨB)は偶関数である → Sine-termは0になるべき。        →Reaction Planeの相関は正しい。 2002/02/20(WED)

解析結果:粒子多重度依存性 Resolutionの補正後、5つのsub-eventsから同様の傾向を得ることができた。 方位角異方性強度分布 各sub-eventsのresolution分布 Resolutionの補正後、5つのsub-eventsから同様の傾向を得ることができた。 分解能は各Sub-events毎に異なっているが、分解能で補正した後の方位角異方性強度はよく一致している。 2002/02/20(WED)

PHENIX実験において本解析方法は有効である 結果の比較 横運動量依存性 粒子多重度依存性 Reaction Planeを用いる方法と全粒子対の方位角相関による解析結果は同じ傾向を示している。 本解析結果と STAR,PHOBOS実験の結果もよくあっている. PHENIX実験において本解析方法は有効である 2002/02/20(WED)

2001年以降のデータ解析に向けて f-Y0[degree] 飛行時間測定器による粒子識別 識別された粒子の方位角異方性 π++πー K++Kー Proton+Pbar PID cut condition: 0.2<pp<2.0 GeV/c 0.2<pk<2.0 GeV/c 0.2<pp<4.0 GeV/c f-Y0[degree] 2002/02/20(WED)

解析結果:粒子種依存性 Resolutionの補正後、粒子種毎にelliptic emission強度の測定ができた。 Need more statistics!!!→2001年のデータ解析では100倍の統計量!!! 2002/02/20(WED)

Summary PHENIX実験においてreaction plane を決定し、方位角異方性を測定することは可能である。 異なったsub-eventsを用いた結果は同じ傾向を与えた。 本解析から得られた横運動量依存性は全粒子対の方位角相関による解析結果と一致している。 本解析から得られた横運動量、粒子多重度依存性は他実験の結果と一致している。 識別された粒子の解析も可能である。→2001年以降のデータに期待!! 2002/02/20(WED)