平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box 情報システム工学科1年 学籍番号0311300356 7月18日 月脚博文 携帯電話と PHS.
Advertisements

島根大学法文学部 野田哲夫 (情報経済論担当)
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
モノづくり実践プロジェクト POKEON 音を利用した気軽なコミュニケーションツール
近傍磁界を用いた廉価なモーションキャプチャ装置の試作評価
経営情報 #1 デジタル表現 / 2003 (春) 安田豊 1.
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
第三章 ディジタル符号変換の基礎 3・1PCMパルス符号変換 3・2符号変換 3・3通信路符号形式 3・4スクランブル.
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
情253 「ディジタルシステム設計 」 (4)WirelessComm4
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box 光学式マウス
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
情253 「ディジタルシステム設計 」 (7)Channel
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
質問-041-1( Oh社 開発部門 受講者様 ) 第3回 システム工学設計法講座
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box バーコード(スキャナ)
電波の伝わり方
フーリエ級数展開 ~矩形波について~ 長江 栞 中島 涼 中村 勇樹
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box 使い捨てカメラ
 1オーム系 Z0 = 1Ω (1)  オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2)   1オーム系では,
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電子回路Ⅰ 第13回(2009/01/28) 演算増幅器.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
電子回路Ⅰ 第10回(2009/1/5) 発振回路.
テスラコイルの製作.
音・音楽の設計と表現Ⅱ キーワード : サンプリング(標本化)、周波数、量子化 音は空気を伝わる波 → 音をデジタル(0と1の数値)にする。

光スイッチングデバイス.
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その1 平成18年6月2日.
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その3 平成18年6月30日.
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
エレクトロニクスII 第11回トランジスタの等価回路
GPSハッキングとGPS信号の弱点 信号が微弱 2万km彼方に100Wの電球があるのと同じレベル
スピードガンの仕組み 原田 大志 舛本 健太郎.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
電子回路Ⅰ 第12回(2008/01/24) 演算増幅器.
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
レクテナ研究 T15E022 小林 幸弘 T15E022 齋藤 剛浩.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
チョコッと知っとこ 有れば便利な簡易電界強度計 noー17
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題4
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題2
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題3
紙レコード 【説明】 【解説】 【気をつけよう】 沼津高専 電気電子工学科 電子回路研究室 望月孔二
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 T20R022 山下 晃
論理回路製作実験 発表ガイダンス 発表者氏名 秋田工業高等専門学校 電気・電子・情報系.
2.2 伝送方式 アナログ伝送とデジタル伝送 ■アナログ回線でデジタルデータを転送する場合, デジタル to アナログ変換
第5章 伝送理論と伝送技術 5.1 電気通信設備の概要 5.2 アナログ伝送方式 5.3 ディジタル伝送方式 5.4 データ伝送方式
昔は,回路図を描いて 素子名やノード番号を付けて テキスト形式で接続状態を 指定してたけど…
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box 電子レンジ
Presentation transcript:

平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年 031130047 本多達也 平成15年5月30日

背景 私がこのテーマを選んだのは、まず、機械の内部構造について興味があったからです。普段、何気なく使っている機械が、どのような部品で作られ、どのような仕組みで動いているのかということに、とても興味がありました。   そして、対象としてラジオを選んだ理由は、  比較的複雑ではなさそう  作成が可能  構造に興味があった などの理由からです。

目的 ラジオの構造について理解する。 AMとFMの放送形式の違いについて理解する。 実際にラジオを製作する。

ラジオの仕組み ラジオと電波   電波は、有線での放送に比べて経費が安く、多数の人に対して信号を伝えられる、などの利点があるが、音声電流は周波数が低いため、そのまま流しても遠くまでは伝わらない。しかし、「搬送波」とよばれる、繰り返しが非常に早い交流と音声電流を組み合わせると、遠くまで届く。        このように、電波に音をのせる、すなわち搬送波を音声信号で変えることを変調という。

 AM放送とFM放送   AM放送は、音声信号によって、出力信号の振幅が変わる(振幅変調)。そのため、途中で強さが変化したり、他の電波が加わったりして雑音が多くなりやすい。   それに対して、FM放送は、振幅は常に一定だが、電波の周波数を変化させている(周波数変調)。そのため、雑音の割合が少なく、また、広い周波数の音を送ることができるため、音楽放送などに適している。

超再生検波ラジオの製作 回路図 設計図 この二つの図を元に、実際にラジオを製作した。詳細は各部分ごとに次ページ以降説明。

  再生検波とは   たいていの放送局の出力は、数10kmも離れると、微弱な信号になる。そこで、高周波信号の増幅に、正帰還を利用した(再生増幅)ラジオを、再生検波ラジオという。(右図参照) 超再生検波とは   再生検波方式では、帰還量を増やしていくと、感度は上がるが、やがて発振してしまう。また、感度が最大になるのは発振直前の状態であるが、調整が難しく、状態の維持も困難である。   そこで、再生検波回路を発振状態にしておき、別の発振回路(ブロッキング発振回路)で電圧を振らす事により、非発振状態と発振状態を繰り返させる。こうすると、発振直前の状態を通過するので、高感度が得られる。このような方式を、超再生検波方式という。(右図参照)

 超再生検波基本回路   この回路の基本になっているのは、右図にある、ベース接地増幅回路である。この増幅回路を発振状態にするため、図の赤矢印の位置に、コンデンサを接続している。        そして、図の青枠で囲んだ部分がブロッキング発振回路になっていて、クエンチング発振をします。そのときの波形は、右下の図のようになります。

完成品は、調整が難しいが、きちんと放送を受信し聞くことができた。ただし、アンテナと直接繋いでいないと感度が低く、きちんと鳴りはしなかった。 考察 完成写真 完成品は、調整が難しいが、きちんと放送を受信し聞くことができた。ただし、アンテナと直接繋いでいないと感度が低く、きちんと鳴りはしなかった。  また、波形も解説書のものとは違ったが、内部のコイルの巻き数の差だと思われる。 発振波形

感想  ラジオの製作は、細かいところが多くなかなか大変だった。ミスや調整不足などもあったが、電子工作に関して、少しは自信がついたかと思う。また、身近な電気製品の内部を知ることができ、とても参考になった。 参考文献 ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作 p16~97    鈴木憲次 著   CQ出版社  99.10.15 誰にでもわかる入門電気シリーズ エレクトロニクスの応用 p25~43    若山芳三郎 飛田豊隆 藤森允之 共著   啓学出版  96.7.20