ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
Advertisements

アイセックジャパン研修生受け入れ企業交流会 企画書
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
第1章 情報を理解しよう 第2節 身近な問題を解決しよう 1.身近な問題を見つけよう 2.進路を考えてみよう 3.問題解決のさまざまな手順
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
笑顔のコーチング in 山梨県甲府市 2012年11月17日(土) 13:30〜15:30 《笑顔のコーチングとは・・・》
エコメッセ2015inちば 出展団体募集中 !! 118 エコっておもしろい !! “エコメッセちば”で検索してね♡ こども環境教室
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
学内合説開幕直前! 参加企業研究セミナー 今すぐ行動開始! 120社 後悔しない就職活動の 一歩を踏み出そう!
5秒以上見続けたくなるYouTubeの動画広告に関する研究
私が“企画屋”となった理由 高田 貴久 【プロフィール】 【講師からのコメント】 【担当学生から】 【著書】 経営コンサルタント
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
総合学科における インターンシップの取り組み
味の素グループ労協活動報告 ~赤いエプロンプロジェクト~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
とみぐすく産業フェスタ2015企画案 豊見城市商工会.
子ども参観日を 実施しませんか? 働くパパ・ママは格好いい!.
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
もいわ地区センタースポーツイベント 『未来のオリンピック選手を探せ! フロアボールにチャレンジ』
毎日通過している各駅停車駅の魅力を引き出す、小さな旅の創造
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
Ⅲ.サービス開発の方法.
援農者の農業技術向上と農家の作業負担低減<<大阪府羽曳野地域>>
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
2日目 15:45~15:55〔10分〕                     閉 会                           この時間は、都道府県で開催される強度行動障害支援者養成研修の実施に当たってのお願いをいくつか述べさせていただきます。
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
施策提案発表会 27日 7月26日 不要! 第9回 水 木 平成29年 13:00~17:00 10:00~17:00 210・211会議室
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
案1:グーグルマップスの観光地におけるGPS連動サービスと観光地域一体化サービスの提供
市民参加型ワークショップ イベントアイデア
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
笑顔のコーチング in 山梨県甲府市 笑顔のコーチング ファシリテーター(講師) 養成講座も同日開催! 《笑顔のコーチングとは・・・》
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
京都ギャップイヤー事業(中南部) 企業の魅力発信プログラム 「京都信用金庫」
新しいSNSの提案 島本 尋史.
「情報交換会・悩み事相談会」の開催! 小集団改善活動推進者・推進事務局のための
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
「課題解決型高度医療人材養成プログラム」
妊活セミナー& 子宝整体体験会 6月9日(土)10時~13時 ~今から出来る「妊娠体質」作り~ セミナーって 何をするの? 講師の紹介
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
事業名 6月例会 第10回小学生ウルトラクイズ㏌京丹後 ~歩こうや!ロマンあるまち京丹後! 教科書にのっていない歴史がここにある!~
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
2012年度次期会長・主査研修会 事業主任・主査の連携
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
レジュメ ◇前回3月19日のCDA更新ポイントの参加証明書 ◇今回4月8日のCDA更新ポイントの参加証明書 CDAナンバーの記載
株式会社Aワーク 就労支援A型事業所 ウッドハウス事業所 day to day work Answer 紙手芸の製造事業
LAVIEで夏休みの自由研究! 「世界最軽量の秘密に迫る」.
山の魅力を創出する 四尾山登山道プロジェクト ~学び・体感する新しい山の活性化のしかた~
メンバー: 林 長宏 大河内豪蔵 木田 貴士 鏑木 優佳 下池 未紗 西山 恵美
三重県尾鷲市 地域留学プロジェクト 田舎ならではの職業を体験してみよう 漁師 林業 魚のくんせい屋 (跡継ぎ募集中)
第2(国際競争力)分科会 国際競争力のある人材育成の キーワード
Let’s BOUSAI ~楽しく学ぼう!みんなで防災体験!!~
『素敵な旅 JAPAN LEATHERキャンペーン』
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
『教育コーチング研修』研修報告書 平成30年度「職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進」 Ⅰ. 教職員の資質能力向上の推進
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
府営公園における収益事業の考え方について
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
事業名 ふくちコン‘17 一般社団法人 福知山青年会議所.
興味のある工場を見学したり、職業体験やボランティア活動などに参加してみよう!感想をこのレポートにまとめれば、立派な自由研究のできあがり♪ 大好きなお菓子やカッコイイ乗り物も、全部工場で作られているんだよ! 見学ができる工場をインターネットなどで調べて行ってみよう! 大人になったらしてみたいお仕事は何かな?
Presentation transcript:

ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所

事業概要 ■実施期間 2017年11月19日(日) ■実施場所 宇治市植物公園 ■参加員数 2017年11月19日(日)  ■実施場所 宇治市植物公園 ■参加員数 対外対象者:【小学生(全学年)親子】100名 50組 対内対象者:宇治青年会議所メンバー 25人 ■予算収支 決算総額 ¥102,586- ¥150,000-

この事業の要点  物理的な豊かさや生活の利便性の向上に伴い、現在の子供たちは自分で考え、行動し、家族や地域の大人とコミュニケーションをとる機会が減少しています。  その中で自分自身の将来に対して、また身近な人や地域に対して関心も低下しています。この様な状況を踏まえ、地域を支える人材を含めた地域資源の発展に向けて行動を起こす必要があると考え本事業を企画立案し、親子や地域の大人とのコミュニケーションの場を提供し、日常生活では気付かない新たな一面を発見していただくと共に、地域資源に関心を持っていただくことを目的としました。

企画性の検証・運営面での工夫 ・LOMメンバーの職業を体験ブースにしました。 →スムーズに来場者に説明が出来ました。    →スムーズに来場者に説明が出来ました。 ・植物公園において実施したので、自然を取り込んだブースを中心に  企画しました。    →大工ブースや手箒作製ブースを出店しました。

地域社会への影響度  インターネットの普及などで疑問に思うことが情報として簡単に手に入れることが出来る中、コミュニケーションをとり、実際に自分たちが物に触れ、考える事の素晴らしさを参加者に伝えることが出来ました。  また、各ブースでの職業体験を通じて、親子で相談し考えながら体験していただいたことで、手先の器用さや考え方の柔軟さなど、お互いに新たな気づきを得ていただきました。その中で子供たちの将来の可能性により幅を持たせ地域を支える人材の育成の一助になったと考えます。

問題点や反省点 ・11月中旬に開催したことで、気象条件により、来場者が少なかった。 ・同日に、他団体によるイベントがあったので、分散してしまった。 ・各ブースに最低限の人員配置しかできず、休憩等で無人になってし  まいました。 ・事前準備ができてないブースもあり、来場者を待たせてしまいました。

事業における今後のビジョン 子どもたちがこの事業を体験することによって、普段体験できない仕事の楽しさや大変さを経験してもらいました。  子どもたちがこの事業を体験することによって、普段体験できない仕事の楽しさや大変さを経験してもらいました。  将来どのような仕事に就きたいかを考えられることで、子供たちの道標となるような事業でもあり、これから何年か先までこの事業を続けていく事によって、場所を提供していただいた宇治市植物公園との繋がりが強くなります。  宇治市の代表的な事業となることによってもっと幅広い職業体験を経験できるようになれば、将来子どもたちの職業を選択するときの幅が広がり、地域の活性化にも繋がることが期待できます。  そして何よりも親子で職業体験することによって共通の作業を通じて親子間の絆が深まり子どもの成長に繋がるような事業に成長することが期待できる。

最後に ・LOMメンバー一致団結して、事業が出来ました。