兵庫連盟報告会& アフターフォーラム 兵庫連盟阪神さくら地区 西宮第25団土井駿斗

Slides:



Advertisements
Similar presentations
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
Advertisements

準備訓練の進め方 - Meet in Seoul -
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
九州工業大学 戸畑キャンパス 1年 赤池 淳 1年 藤本 洋資
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
第4回 留学フォーラム 一般社団法人 沖縄の英語教育を考える会 公的留学支援制度を活用し飛び出せ世界へ!
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
城原川ダム問題に対する方向性について 平成16年11月22日(月) 佐賀県知事 古川 康.
ジュニア・オリンピックに参加する保護者の方々へ ※是非お立ち寄り下さい!
協創マッチングフォーラム 日時:2009年9月29日(火)9:00~17:00 会場:東京ステーションコンファレンス(JR東京駅八重洲北口)
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
味の素グループ労協活動報告 ~赤いエプロンプロジェクト~
大学発ベンチャー企業創出・発展への取り組みと課題
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
36 韓国人材の活用方法について イブニングワークショップのお知らせ 第 回 申込書(定員24名) 申込締切4月18日(木)まで
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
ドローン(UAV)とPhotoScanを用いた 3次元データの作成・活用及び業務 対策セミナー アンケート集計
峰山学園ほっとニュース 峰山学園各小・中学校2学期教育活動始動 峰山学園小中一貫教育だより 第2回部活動体験 9月2日(土)実施
2016年度秋期 成果発表会 2016年11月25日 大阪開発センター 技術一部 畑中 龍樹.
大会の様子 午前の部 古市大会長の挨拶で 第34回学術大会のスタート! トップバッターは歯学部学生。英語で発表
  整理(总结):ポイント(真剣).
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
eネットにし探検隊 ボランティア団体 レポート 【当日の様子】 活動紹介 ■ボランティア団体探検ツアーではこんなことをしました。
【演習4】の進行(225分) ※途中休憩有り No 項目 内容 時間 1 演習についての説明 演習の進行方法について確認 5分 2
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
探究科スライド 教材No.9.
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
平成28 年度 CDS-JAPAN 北海道ブロック 研修会 開催要項
ときわ平こども食堂 ときわ平こども食堂の会 小川早苗 2018/07/20.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
~「学びたい」を支援する~我がMCPのミッションです。九州内で学ぶ障がい学生、支援をする学生が相互に支え合う関係を目指します。
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
参加者募集中!! 今、困っている事・聞きたい事・伝えたい事 9月7日(金) 顔の見える関係作りを目指して 平成30年 15時~20分程度
インフラ整備の推進について 副委員長   西村 大仁郎 公益社団法人日本青年会議所.
Friendsにし ボランティア団体 レポート 【当日の様子】 活動紹介 ■ボランティア団体探検ツアーではこんなことをしました。 ①自己紹介
探究科スライド 教材No.12(K2).
【演習4】研修の振り返り(60分)   <ねらい>  サービス種別毎の演習から統合的な演習に転換し実施した本研修を受講した上で、各分野別のグループにて意見・感想等の発散および集約を行う。 No 項目 内容 留意事項 時間 グルーピング 分野別のグループに分かれる ※演習2の終了時にグルーピングをお願いします。
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
フッ化物洗口実施状況の推移 (日本むし歯予防フッ素推進会議調べ)
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
住民勉強会用 水害想定 クロスロードゲーム方式 大雨が降ったら、水害に備えて あなたは何をするでしょうか?
主権者教育プログラム みらいく 2017 公益社団法人 日本青年会議所 教育再生グループ 政治参画教育委員会.
第20回全国ベンチャースカウト フォーラムに参加して
第57回工大祭 第1回企画会議 17:00〜18:00参加費徴収・パンフ・データ受け渡し 18:00〜
平成29年10月2日(月) 野田村生涯学習センター 多目的ホール
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
小集団改善活動事例発表会 (第6回 山形県知事賞) 体験談発表サークル募集のご案内 第6052回 QCサークル山形・秋田地区
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:6月19日(水)17:00
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
いちご白書 第4講 学生企画 開催日時:2016年11月26日(土)  13:30〜 開催場所:法政大学 市ヶ谷キャンパス 教室未定.
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
マクドナルド・スポーツ運営事務局 「全日本少年サッカー大会団結式」係
探究科スライド 教材No.10.
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
第19回 コムズフェスティバル 市民企画分科会 募集要領 「つなげよう ひろげよう 男女共同参画の輪」 1.コムズフェスティバルに
ワールドカフェで語り合おう♪ キッズ版! 児童ネットワーク 平成28年度 第1回 ワールドカフェとは・・・
がん患者さんをどのように サポートするか? 日程 時間 場所 11/25(日) 第1部 10:00~ 第2部 13:00~
○○研修会.
Presentation transcript:

兵庫連盟報告会& アフターフォーラム 兵庫連盟阪神さくら地区 西宮第25団土井駿斗 第22回全国ベンチャー スカウトフォーラム 兵庫連盟報告会& アフターフォーラム 兵庫連盟阪神さくら地区 西宮第25団土井駿斗

今回のフォーラムのテーマ 私たちにできる 社会貢献とは?

実施要項 場所 東京オリンッピク総合記念センター 実施期間 2018年12月22日~24日 参加者 各都道府県から1名 場所    東京オリンッピク総合記念センター 実施期間  2018年12月22日~24日 参加者   各都道府県から1名       計44名(高知 徳島 沖縄は不参加)

ベンチャーフォーラムの流れ 9月8日地区フォーラム 11月19日県フォーラム 12月22日~24日全国フォーラム 県、地区でのアフターフォーラム

1日目 開会式 日本ファンドレイジング教会 大石 俊介氏による基調講演(社 会貢献についての話を聞く) ワークショップ NPОの方々からも今世界で起こっている問題について話を聞き ました ACE (児童労働について) 日本補助犬情報センター(補助犬の現状と理解) 3rdplace (地域の子供たちの憩いの場を作る) WFP教会 (世界の食糧問題)

共有と交流 班内での各県のフォーラム情報共有 予め会場入りした時に各県のフォ-ラ ムで決定した内容の模造紙に投票し投 票数の多かった4県が全体の前で発表

愛知 兵庫 福井 岩手

2日目午前 朝礼 モーニングゲーム 午前中、1日目に各班それぞれ聞いたNPО団体についてのワーク ショップ 問題点や解決策などを模造紙にまとめる

2日目午後 分科会①(企画、計画) 分科会②(実行) 分科会③(報告)についてそれぞれ班で話し合いまとめる この3つの会議を通じてアフターフォーラムのイメージを掴 む その後班を6つの班を2つずつくっつけて3つの班にして より良いものを目指して採択事項を創る 議長団選出を行い、彼らが分科会で話し合ったことを 合わせて3日目の全体会で発表、全員で議論する

その夜

最終日 アフターフォーラムで話し合ってアクションプラン の 修正変更を行う 朝礼 モーニングゲーム プレゼント交換 朝礼  モーニングゲーム プレゼント交換 全体会 2日目に議長団が決定した採択文を全体で議論 しました 今回はテーマが少し抽象的なのでアクションプランは出 さずに各県のアクションプランに当てはめて使う 宣言文になっています。 アフターフォーラムで話し合ってアクションプラン の 修正変更を行う

各自宣言 閉会式をして フォーラム 終了

兵庫の採択文 ①目に見えて人びとに分かりやすく成果の出や すい活動をする ②SNS、チラシ等を使い自分たちの活動の成 果を発信する ③活動の輪を広げる ④最終的に一般の方々を巻き込んだ長期的で短 期間では成果が出ない活動につなげる 全国フォーラムの宣言文をふまえて県の採択文を 話し合いましょう。

感想 今回自分は県代表として参加できてよかった。 いろいろ大変なことはあったが(特に大変だった のが分科会④での議長としての意見のとりまと め)とても素晴らしい体験が出来てよかったと思 います 次回は鹿児島でフォーラムがあるそうです。 是非皆さんも行ってみてください。 とても楽しいです!

ご清聴ありがとうございました