スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
Taurus-Auriga association
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
すざく衛星による NGC2403銀河の超光度天体の X線スペクトル解析
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
パルサーって何? 2019/4/10.
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
Introduction to the X-ray Universe
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
10/19 GMCゼミ.
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
Xmasによるサイエンス (Xmas チーム)
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係 松本浩典(京都大学理学部) 坂本和(Harvard-Smithonian CfA SMA/国立天文台)、 松下聡樹(Insitute of Astronomy and Astrophysics, Academia Sinica) ハワイのSubmillimeter Array (SMA) による観測で、典型的なスターバースト銀河NGC253の中心核近傍に、膨張運動エネルギーが1053ergにも達するスーパーバブルが発見された。我々は米国Chandra X-ray Observatory アーカイブデータを解析し、この膨張分子雲のひとつが、円盤中心部のX線放射の端にいることを発見した。さらに、もう一つの分子雲の中にトランジェント天体を発見した。これは膨張分子雲を形成した大爆発で誕生した高密度天体なのかもしれない。 3.X線イメージ 1.はじめに 図2に中心2分角領域のX線イメージを示す。この図から、SB1は中心部のdiffuse放射のちょうど端(kink)に位置することがわかる。図1の電波観測でも同様な構造が見えており、SBが銀河内のおよびガス分布に影響を与えていることを示唆する。 図1左は、ハワイのSubmillimeter Arayによる、NGC253中心部の12CO(J=2-1)のイメージである (Sakamoto et al. 2005)。速度帯を選ぶと、右図にあるように、2つのバブル構造が浮かび上がる。 1999/12/16 0.3-2keV 2-7keV 1999/12/27 0.3-2keV 2-7keV SB2 2000/8/16 0.3-2keV 2-7keV 2003/9/19 0.3-2keV 2-7keV トランジエント天体! SB1 図2:CXOによるNGC253のX線イメージ。左側がソフトバンド、右側がハードバンド。SBの位置は緑の楕円で示す。1999/12/27の観測の角度分解能が悪いのは、望遠鏡の視野中心が銀河中心から離れたところに向いているため。2000/8/16の観測の角度分解能が悪いのは観測時間が短いため。 図1:SMA分子雲観測で見つかったNGC253のスーパーバブル(SB; Sakamoto et al. 2005)。銀河中心は十字で、SBの中心はアスタリスクで、SBのおおよその形状は点線の楕円で示してある。 さらに、2003/9/19の観測で、SB2の中にはトランジエント天体を発見した。そこでこの天体のスペクトルを power-law mode でfitしたところ、以下のような結果になった(図3)。 表1に各バブルについて求めた物理パラメターを右表に示す。サイズはどちらも~100pcであり、膨張速度は~100km/s。膨張の運動エネルギーは~1053ergに達し、スーパーバブル(SB)と呼ぶにふさわしい。 表1:SBの物理パラメター ベストフィット with 90%エラー 吸収 NH=(2.9+/-1.3)e21 cm-2 Photon Index = 2.0 (fixed) Flux(0.5-10keV) = (9.9+/-2.0) e-15erg/s/cm^2 Luminosity(0.5-10keV) =(2.5+/-0.5)e37 erg/s 図3:SB2内のトランジェント天体のスペクトルとベストフィットパラメター 2.X線観測 表2:トランジエント天体の光度変動 右の表は、他の観測時における上限値とともに、光度の時間変動の様子を示したものである。明るさ、スペクトルから、この天体は中性子星、または恒星質量ブラックホールと考えて矛盾はない。 もしこれらSBが、~0.5Myr昔の大爆発の名残だとすると、その痕跡がX線観測で見えるかもしれない。また、同じく典型的なスターバースト銀河M82にもSBが観測されているが (Matsushita et al. 2000)、これはM82X-1という中質量ブラックホール候補天体を中に取り囲んでいる(Matsumoto et al. 2001)。NGC253 SBにも同様の天体が潜んでいるかもしれない。そこで、我々は Chandra X-ray Observatoryのアーカイブデータを利用し、X線放射とSBとの関連を探った。 Date Lx(0.5-10keV) 1999/12/16 <5.0e36 1999/12/17 <8.6e36 2000/8/16 <2.6e38 2003/9/19 2.0+/-0.5e37 4.まとめ ObsID Exposure Date 969 14.15ks 1999/12/16 790 44.08ks 1999/12/27 383 2.16ks 2000/08/16 3931 83.61ks 2003/09/19 1.SB1はdiffuse放射の端に位置する。これはSB1が銀河系中心部のガス分布に影響を与えていることを示唆する。 2. SB2の中にX線トランジェント天体がいるが、中性子星もしく恒星質量BHと考えられる。 表2: 利用したChandra Xray Observatory  アーカイブデータ一覧 5.Reference 1.Sakamoto et al. 2005, ApJ in print 2.Matsushita, S. et al. 2000, ApJ, 618,712 3.Matsumoto, H. et al. 2001, ApJ, 547, L25