問題13(配合)  下表に示す示方配合に基づいてコンクリートを練り混ぜた結果、空気量が4.0%となった。実際に練り上がったコンクリートの配合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ただし、セメントの密度は3.16kg/m3、細骨材の表乾密度は2.62kg/m3、粗骨材の表乾密度は2.67kg/m3とする。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 塩害とは?  劣化要因:塩化物イオン  劣化現象:コンクリート中の鋼材の腐 食が塩化物イオンにより促進され,コ ンクリートのひび割れやはく離,鋼材 の断面減少を引き起こす劣化現象  劣化指標:鋼材位置における塩化物イ オン濃度.
Advertisements

5.資源の循環.
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
フェロニッケルスラグ骨材を用いた コンクリートの設計施工指針 ・ 銅スラグ細骨材を用いた コンクリートの設計施工指針 の概要
蒸気養生を行なった高炉セメントコンクリートのスケーリング評価に関する検討
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
地震長期予測地図のデザイン改善 によるリスクコミュニケーション効果の検討
硬化コンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
高流動コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
Problem C: Princess' Japanese
膨張性超速硬繊維補強コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
配合とは?配合設計とは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
凍害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
耐熱改良オレフィン系シール材 CP-3SHR(開発品)ご紹介
高性能コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
① (a) 早強 (b) 低熱 (c) 中庸熱 (d) 耐硫酸塩 ② (a) 早強 (b) 耐硫酸塩 (c) 低熱 (d) 中庸熱
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
卒業研究中間発表 社会情報システム学講座 高橋義昭.
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
. . . . 10倍,100倍 3.24を10倍した数を考えましょう。 を100倍した数を考えましょう。 10倍
演習1 : インターフェイスを使ってみよう 「10人の客(乗用車、バイク、ストーブのいずれかランダムに決定)に1~100(L)の給油をするガソリンスタンドをシミュレートする実行クラス : RefuelSimulation」を作成する。給油の際には、どの種類の客が何リットル給油したか出力すること。 実行結果例.
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
1L 分数.
電気抵抗を用いた養生終了時期判定手法の提案
中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
外部仕様書・オープンデータガイド精査方針
レポート課題 レポートの提出は による。 提出期間を厳守する。 締切は2010年1月12日(火)
強いコンクリート構造物を作るためには? -材料と構造の関係-
形式言語とオートマトン 中間試験解答例 2016年11月15実施 中島毅.
コンクリートとは? セメントとは? コンクリート工学研究室 岩城一郎.
高性能コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
① (a) 早強 (b) 低熱 (c) 中庸熱 (d) 耐硫酸塩 ② (a) 早強 (b) 耐硫酸塩 (c) 低熱 (d) 中庸熱
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
高流動コンクリート(補足) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
フレッシュコンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
I-35Wにおける 橋面工事と交通状況 Robert Accetta.
高性能コンクリート (講義ノート) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
データ分布の特徴 基準化変量 歪度 尖度.
レポート課題1 基本問題:  課題1. あるマシンまでのRTT (Round Trip Time)を測定したところ 128msec(ミリ秒)であった。このマシンに対してウィンドウサイズ64KByteでTCPの通信を行う場合のスループットの予想値を計算せよ。 ヒント1: 授業中に説明したように、スループットの値は、ウィンドウサイズを往復遅延時間で割れば良い。Byteとbitの換算に注意する。計算を簡単にするために1024≒1000として計算して良い(もちろん、この概算を使わなくても良い)。スループットは、ど
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
問題13(フレッシュコンクリート)  フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
【LiqAFM】溶媒を変えたときの粘弾性解析の比較
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
混和材料について コンクリート工学研究室 岩城一郎.
Presentation transcript:

問題13(配合)  下表に示す示方配合に基づいてコンクリートを練り混ぜた結果、空気量が4.0%となった。実際に練り上がったコンクリートの配合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ただし、セメントの密度は3.16kg/m3、細骨材の表乾密度は2.62kg/m3、粗骨材の表乾密度は2.67kg/m3とする。 解答群  ① 細骨材率は43.8%である。  ② 単位粗骨材量は1018kg/m3である。  ③ 単位セメント量は321kg/m3である。  ④ 単位細骨材量は797kg/m3である。  ⑤ 空気量は50リットル/m3である。

問題13(配合)の正答および解説 正答 ② 空気量が5.0%(50リットル)となるところ,4.0%(40リットル)となったため,実際に練り上がったコンクリートは,1000-(50-40)=990リットルである。したがって,各単位量は,上表の数値に1000/990倍したものになる。   水 : 173×1000/990= 175 kg/m3 セメント : 315×1000/990= 318 kg/m3 細骨材 : 786×1000/990= 794 kg/m3 粗骨材 :1007×1000/990=1017 kg/m3   細骨材率(問題文中の示方配合の数値を用いても,上述の数値を用いても同値となる) 細骨材の容積:786/2.62=300リットル/m3 粗骨材の容積:1007/2.67=377リットル/m3     細骨材率s/a=