数理論理学 第9回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
シミュレーション演習 G. 総合演習 ( Mathematica 演 習) システム創成情報工学科 テキスト作成: 藤尾 光彦 講義担当: 尾下 真樹.
Advertisements

1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
1 情報基礎 A 第 6 週 EXCEL 3 徳山 豪・全 眞嬉 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野.
学部学科コード表 学科記号が重複している ため,一意に識別できない! ↓ 学部名と学科名を組合わせて 学科を特定する.
一階述語論理 (first-order predicate logic) 一階述語論理入門 構文論(論理式の文 法) 意味論(論理式の解 釈) 認知システム論 知識と推論(4) 知識と論理でを組み合わせて問題を解決する.
0章 数学基礎.
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
人工知能特論2011 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
人工知能特論2007 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
白井 良明 立命館大学情報理工学部 知能情報学科
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第5回 関数(1) 情報・知能工学系 山本一公
情報処理 第12回.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
計算の理論 II 帰納的関数(つづき) 月曜4校時 大月美佳.
充足不能性と導出原理 充足不能性の証明 スコーレム標準形 エルブラン解釈 導出原理 基礎節に対する導出 導出原理の完全性と健全性.
演習3 最終発表 情報科学科4年 山崎孝裕.
人工知能特論2011 資料No.6 東京工科大学大学院 担当教員 亀田弘之.
立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 谷口忠大
条件式 (Conditional Expressions)
情報教育論 第9回 仮定文の仕組み 政策・メディア研究科 岡田 健.
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
数理論理学 第1回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
第5回 統計処理(2) 塩浦 昭義 東北大学全学教育科目 情報基礎 A 1セメスター 木曜1,3講時 経済学部・法学部
離散数学I 第6回 茨城大学工学部 佐々木稔.
数理論理学 第11回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
第7回 条件による繰り返し.
チューリング機械 状態の有限集合 ヘッドの方向を表す。 L:1コマ左へ R:1コマ右へ テープ記号の有限集合 入力記号の有限集合 動作関数
4. 組み合わせ回路の構成法 五島 正裕.
ディジタル回路 3. 組み合わせ回路 五島 正裕 2018/11/28.
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
述語論理と∀(全称)∃(存在) 3回の講義の概観: 命題論理 (真理値) (公理と推論規則) 述語論理 (モデルと解釈)
述語論理と∀(全称)∃(存在) 3回の講義の概観: 命題論理 (真理値) (公理と推論規則) 述語論理 (モデルと解釈)
第10回関数 Ⅱ (ローカル変数とスコープ).
計算の理論 II 帰納的関数 月曜4校時 大月美佳.
計算の理論 II 帰納的関数2 月曜4校時 大月美佳.
数理論理学 第3回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
第7回 条件による繰り返し.
述語論理.
25. Randomized Algorithms
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.
計算機科学概論(応用編) 数理論理学を用いた自動証明
論理プログラミング 導出の効率化 論理プログラム ホーン節 ホーン集合に対する導出戦略 論理式の手続き的解釈 Prolog
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
知能情報システム特論 Introduction
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
数理論理学 第12回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第12回(C言語第6回) 岩村雅一
プログラミング言語論 第9回 情報工学科 木村昌臣 篠埜 功.
論理回路 第4回
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
基礎プログラミング演習 第6回.
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
第14回 前半:ラムダ計算(演習付) 後半:小テスト
論理回路 第5回
プログラミング言語論 第10回 情報工学科 篠埜 功.
ウェブデザイン演習 第6回.
述語論理式の構文と意味 一階述語論理式の構文 一階述語論理式の意味 述語,限量記号 自然言語文の述語論理式表現 解釈 妥当,充足不能
確率論・数値解析及び演習 (第7章) 補足資料
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第12回(後半第6回) 岩村雅一
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
PROGRAMMING IN HASKELL
計算の理論 II 多テープTuring機械 月曜4校時 大月美佳 平成16年11月29日 佐賀大学知能情報システム学科.
情報処理Ⅱ 小テスト 2005年2月1日(火).
数理論理学 最終回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 谷口忠大
オブジェクト指向言語論 第六回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング 3 ポインタ(1).
Presentation transcript:

数理論理学 第9回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔

前回までのあらすじ 配布資料は以下からダウンロードできます http://sas.cis.ibaraki.ac.jp/logic/ 述語論理 述語と変数 高階述語 配布資料は以下からダウンロードできます http://sas.cis.ibaraki.ac.jp/logic/

前回の問題 次の文を述語を用いて論理式で表現しなさい。 x が y 以下で、y が z 以下ならば、x は z 以下である。 (「x が y 以下である」を P(x, y) とする) 花子と桃子は姉妹ではない。 (「x と y は姉妹である」を Q(x, y) とする) Bob は情報工学科の所属であれば、機械工学科の所属ではない。(「x は y の所属である」を R(x, y) とする)

x が y 以下で、y が z 以下ならば、x は z 以下である。  P(x, y)∧P(y, z) ⇒ P(x, z) 花子と桃子は姉妹ではない。  ~Q(花子, 桃子) Bob は情報工学科の所属であれば、機械工学科の所属ではない。  R(Bob, 情報工学科) ⇒ ~R(Bob, 機械工学科)

今週のお題 述語論理 関数 定義域 量記号

関数 引数として固体定数を渡すと固体を返す 関数は関数記号 f, g などを用いて表現 年齢(x) : xの年齢を返す関数 沈む方向(太陽) = 西 最小(素数) = 2 関数は関数記号 f, g などを用いて表現 年齢(x)の年齢を f、父親(x)の父親を g f(x), g(x)

述語論理と関数の違い 述語論理は真偽を返す 例1 例2 関数のように値は返さない 大きい(x, y) : xがyより大きい 年齢(x) : xの年齢を返す関数 大きい(年齢(Alice), 年齢(Bob)) 例2 知っている(Alice, 父親(Bob))

関数の引数 関数の引数に関数を渡してもよい 例 父親(x) : x の父親を返す関数 母親(x) : x の母親を返す関数 父親(母親(太郎)) : 太郎の母方の祖父 母親(父親(花子)) : 花子の父方の祖母

述語 述語は返り値として真理値を返す 関数との違いに注意 大きい(x, y) : xがyより大きいことを表す述語 推薦する(x, y, z) : x が y に z を推薦する 交換する(x, y, z, u) : x が y に z を u に交換する 関数との違いに注意 関数は固体を返す 述語は真理値を返す

定義域 定義域 例 第1階述語論理で扱う個体の集合 素数(x) 年齢(x) 固体変数 x の定義域は「自然数」

定義域 正(x) : x は 0 または正の数である 負(x) : x は負の数である 正(x)∨負(x)

量記号 全称記号(全称限量子、全称量化子) 存在記号(存在限量子、存在量化子) ∀xP(x) 「すべての x について、 P となる」 定義域にあるすべての固体に対して成立 存在記号(存在限量子、存在量化子) ∃xP(x) 「ある x について、P となるものが存在する」 P が真となる固体の集合が定義域に含まれる

量記号 「すべての P は Q である」 「すべての P は Q でない」 「ある P は Q である」 「ある P は Q でない」 ∀x(P(x)⇒Q(x)) 「すべての P は Q でない」 ∀x(P(x)⇒~Q(x)) 「ある P は Q である」 ∃x(P(x)∧Q(x)) 「ある P は Q でない」 ∃x(P(x)∧~Q(x))

存在量化子 「ある P は Q である」 例 ∃x(P(x)∧Q(x)) であって、 ∃x(P(x)⇒Q(x)) でないのか? 「ある x が 7 つの頭を持つ人ならば、x は変な人である」 ( ∃x(P(x)⇒Q(x)) ) 「7 つの頭を持った変な人である x が存在する」 ( ∃x(P(x)∧Q(x)) ) 「7 つの頭を持った変な人」は存在しないので偽

存在量化子 記号化 「x = 人」 とすると、 P(人) ⇒ Q(人) = 真 P(人) ∧ Q(人) = 偽 P(x) : 7 つの頭を持つ Q(x) : 変である 「x = 人」 とすると、 P(人) = 偽 Q(人) = 真 (ほとんどの人は偽ですが…) P(人) ⇒ Q(人) = 真 P(人) ∧ Q(人) = 偽

全称量化子 「すべての P は Q である」 例 ∀x(P(x)⇒Q(x)) であって、 ∀x(P(x)∧Q(x)) でないのか? 「すべてのサメは肉食である」 記号化 P(x) : x はサメである Q(x) : x は肉食である

全称量化子 ∀x(P(x)⇒Q(x)) ∀x(P(x)∧Q(x)) 意味の違いに注意! 「すべての x がサメならば、x は肉食である」

量化子の作用域(スコープ) 作用域(スコープ) 束縛変数の変更は可能 ∀x(・・・),∃y(・・・)の束縛変数 x,y の影響範囲 ∀y(∃xP(x, y)⇒∃zQ(z, f(y))) x の作用域は P(x, y) y の作用域は ∃xP(x, y)⇒∃zQ(z, f(y)) z の作用域は Q(z, f(y)) 束縛変数の変更は可能 ∀xP(x) の x を y に変更しても同じ論理式

複数の量化子が存在する場合 同じ量記号の場合、 束縛変数の順序が変わっても同じ意味 ∀x∀y∀z, ∀x∀z∀y, ∀y∀x∀z, ∀y∀z∀x, ∀z∀x∀y, ∀z∀y∀x ∃x∃y∃z, ∃x∃z∃y, ∃y∃x∃z, ∃y∃z∃z, ∃z∃x∃y, ∃z∃y∃x

複数の量化子が存在する場合 異なる量記号の場合は注意が必要 P(x, y) : x は y に P である ∃x∀yP(x, y) = ∃x(∀yP(x, y)) 「ある x に対して、x がすべての y に P であるものが存在する」 ∃y∀xP(x, y) = ∃y(∀xP(x, y)) 「ある y に対して、すべての x が y に P であるようなものが存在する」

複数の量化子が存在する場合 ∀x∃yP(x, y) = ∀x(∃yP(x, y)) ∀y∃xP(x, y) = ∀y(∃xP(x, y)) 「すべての x で、x はある y に P である」 ∀y∃xP(x, y) = ∀y(∃xP(x, y)) 「すべての y について、ある x は y に P である」

例 P(x, y) : x は y を愛する ∃x∀yP(x, y) ∃y∀xP(x, y) ∀x∃yP(x, y) ∀y∃xP(x, y)

練習問題 F(x)を「xはカエルである」 、G(x)を「xは緑色である」 、H(x) 「xは跳ねている」 、I(x) 「xは虹色である」 して、以下の各文を形式化せよ。 すべてのカエルは緑色である。 あるカエルは緑色でない。 緑色のカエルが存在する。 あるものは緑色でも虹色でもある。 ある緑色のカエルは跳ねていない。