青森県六ヶ所村で実施している陸上のヤマセの詳細観測 2014年のヤマセ観測の結果について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
仙台管区気象台における ヤマセ研究の系譜 仙台管区気象台気候・調査課 須田卓夫 平成 23 年 9 月 20 日 ヤマセ研究会 弘前.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
南極昭和基地の局地風 気象学研究室 修士2年 小松麻美 (気象庁ホームページより).
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
平成24年3月5日 ヤマセ研究会 仙台 仙台管区気象台における ヤマセ研究の系譜 2 仙台管区気象台気候・調査課 須田卓夫.
大気再解析データで表現されるヤマセ -モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響-
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
2012年 2月14日 夏季オホーツク海の海面からの冷却は 大気をどの程度高気圧化させるか The rising of atmospheric pressure cooling from summer Okhotsk sea surface 地球環境気候学研究室 藤田 啓 指導教員 立花 義裕 教授.
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
気団と 日本の四季 やっとここまできました 個別の原理を云々してた時は、何が「観光と地球」やねん、関係ないやないか、と思ってたと思う。
長崎半島周辺における 停滞性降雨帯(諫早ライン)の 構造と発達過程に関する研究
2013年7月の東北地方の長雨と 日照不足の要因とその予測
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
冬季、東シナ海・日本南方海域における 温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
陸奥湾の海水温分布とその長期変化傾向 児玉安正・清水和也(弘前大・理工) 清藤真樹・扇田いずみ (青森県産業技術センター・水産総合研究所)
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
全球モデルにおける中緯度下層雲の鉛直構造の解析
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
中高緯度の海上下層雲の鉛直構造、海上霧の発生頻度、及びそれらと大気状態との関係
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
気象庁 気候情報課 伊藤 晋悟、比良 咲絵、萱場 亙起、中三川 浩
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

青森県六ヶ所村で実施している陸上のヤマセの詳細観測 2014年のヤマセ観測の結果について 児玉安正・黒瀧あゆみ・横須賀美香・和田幸恵・佐藤笑(弘前大院・理工) ・橋口浩之・古本淳一・東邦昭・津田敏隆(京大・生存研)・瀬古弘(気象研) ヤマセのダシ雲 五所川原市金木

ヤマセ:オホーツク海高気圧発現時にあらわれる冷涼な東風

ヤマセ共同観測(2001-2007) (東北大CAOS-函館海洋気象台) 高風丸

2003年のケース st1 st2 st3 St1,St2: 放射冷却 St3: +海洋の加熱 高風丸でヤマセ雲の ステップ状の上方への 発達が見られた St1:浅い混合層 St2:混合層が上方へ発達 St3:雲底が上昇 st1 st2 st3 St1,St2: 放射冷却 St3: +海洋の加熱 Kojima et al. 2006

2006年のケース 接地安定型から対流混合層型に変化 2006年のケース 接地安定型から対流混合層型に変化  Stage1  Stage2 接地安定層型 対流混合層型

高風丸の観測: 前半は海上の視程が夜間に低下 Stage2 は 視程は良好  Stage2

前半は、低気圧の影響で東北地方沿岸で南風が強かった 7月5日06UTC 7月9日00UTC 天気図:ウエザーニューズ

東北地方沿岸でヤマセが南よりになる→ 暖気移流でヤマセが海面で冷やされる →安定成層、 霧          三沢の高層観測を用いた1993年ヤマセの解析(Kodama 1992)

2006年のケース: 前半は南寄りのヤマセ → 霧 後半は北寄りのヤマセ → 混合層 下層雲 暖気移流型 寒気移流型 接地安定層→霧 前半は南寄りのヤマセ → 霧  後半は北寄りのヤマセ → 混合層 下層雲 暖気移流型   接地安定層→霧 寒気移流型   混合層→下層雲 72h後方流跡線解析

陸上のヤマセの特別観測 三沢の高層観測 (12時間毎 貴重な観測なので続けてほしい) 下北丘陵の斜面を利用した研究 管野さん 三沢の高層観測 (12時間毎  貴重な観測なので続けてほしい) 下北丘陵の斜面を利用した研究 管野さん 我々の高層観測(2009~2014) :航空局の許可は週末(土日)のみ(三沢基地の訓練) 青森県六ヶ所村で行ったゾンデ観測から得られたデータによるヤマセの解析結果について、 弘前大学 気象学研究室学部4年 黒瀧あゆみが発表させていただきます。 背景の写真は六ヶ所村にある風車群の一部です。この風車についてはまた、後ほど説明していきます。 ウインドプロファイラー (京大・生存研)青森県初! 撮影:黒瀧あゆみ 10

これまでの高層特別観測 2009年冬・夏: 藤崎農場(冬季季節風) 金木農場(ヤマセ)観測 (天気,2013) 2009年冬・夏: 藤崎農場(冬季季節風) 金木農場(ヤマセ)観測 (天気,2013) 2010年秋: ウインドプロファイラー(WP)観測開始   2011年初夏: 六ヶ所村 夢はぐ館(旧二又小学校),他 RASS観測騒音苦情のため中断 2012年初夏: 六ヶ所村 日本原燃構内 (RASS観測実施) 2013年初夏: 六ヶ所村 日本原燃構内 (WP停止) 2014年初夏: 六ヶ所村 日本原燃構内 (WP再開 ゾンデ観測はお金がかかる  ゾンデ1ヶ 26千円  気球1ヶ  5千円  ヘリウム1回当たり7.5千円

金木農場の観測(2009):やませの吹きおろし

六ヶ所村での観測 2011年7月30~31日:気温低下傾向(ヤマセ吹き始め) 2012年7月21~22日:気温上昇傾向(ヤマセ吹き終わり) 2013年7月20~21日:背の低いヤマセ 2014年7月18~20日:南寄りのヤマセ 六ヶ所村はヤマセの通り道

4年ともオホーツク海高気圧出現:2011年と2012年はN字型(工藤) 7月21日 0UTC 2011年 7月31日 0UTC 2013年 7月21日 0UTC 2014年 7月19日 0UTC

2011年: N字型 ヤマセの吹きだし期 ヤマセ冷気層~1500m 時間経過とともに太平洋側のリッジが南に張り出す 2011年: N字型 ヤマセの吹きだし期 ヤマセ冷気層~1500m 時間経過とともに太平洋側のリッジが南に張り出す 気温(1000hPa) 温位(コンター), 相対湿度(Color), 風(ベクトル) 2011年7月29日 18UTC~31日12UTC ゾンデ放球3時間毎.

後方流跡線解析(72時間前) H 29日12z 高度250m 30日21z 高度250m 31日6z 高度250m    後方流跡線解析(72時間前) METEX使用(NIES-CGER) : NCEPーNACR再解析データ(6hourly を使用)  H 29日12z 高度250m 30日21z 高度250m 31日6z 高度250m オホーツク海高気圧が発生して数日間経過すると 低SST海域由来の空気塊が流入して気温が低下する

   後方流跡線解析(72時間前)

2012年: N字型 ヤマセの後退期 ヤマセ冷気層1500~1000m 時間経過とともに太平洋側のリッジが弱まる 2012年: N字型 ヤマセの後退期 ヤマセ冷気層1500~1000m 時間経過とともに太平洋側のリッジが弱まる 気温(1000hPa) 温位(コンター), 相対湿度(Color), 風(ベクトル) 2011年7月29日 18UTC~31日12UTC ゾンデ放球3時間毎.

(太平洋側の寒気層が薄い→太平洋・日本海の気圧差が小さい 2013年: N字型とならない ヤマセ冷気層~500m (太平洋側の寒気層が薄い→太平洋・日本海の気圧差が小さい 気温(1000hPa) 温位(コンター), 相対湿度(Color), 風(ベクトル) 2013年7月19日 18UTC~21日6UTC ゾンデ放球3時間毎 21日03UTCは欠測)

2011年は太平洋側と日本海側の気温差が大きい、2012年は日本海側も低温 → 青森県の地上気圧差と対応? 日平均気温(偏差) Jul. 20, 2013 Jul. 31, 2011 Jul. 21, 2012

2014年: N字型とならない 暖気移流型のヤマセであった ヤマセ層は安定成層となり、混合層を形成しない。 2014年: N字型とならない 暖気移流型のヤマセであった ヤマセ層は安定成層となり、混合層を形成しない。 気温(1000hPa) 温位(コンター), 相対湿度(Color), 風(ベクトル) 2014年7月18日 18UTC~20日12UTC ゾンデ放球3時間毎 19日18UTCは欠測)

2014年7月のケースは南よりのヤマセであった 19日18UTC 18日18UTC 後方流跡線解析(地上高100m、72時間前まで) (NOAA HYSPLIT MODEL)

まとめ 4年間の観測(週末のみ,3~4週間)で,各年ともヤマセを観測できた。 成層が異なるさまざまなヤマセの事例を観測することができた 高層観測データを活用していきたい   ダウンスケール結果の検証など 再処理工場 が稼働すると