ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
Sy2 & ULIRG review 粟木(愛媛大学) ASCA June12, Sy2 ASCA によるテーマ AGN の統一モデル 統一モデルの検証 AGN の構造 AGN-Starburst connection SB と AGN の共存 AGN ⇔ SB の進化
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
Jul 7th 2012 富山大学と KAGRA グループの重力波検出 に関する合同ワークショップ 電波天文のためのマイクロ波分光 富山大学 大学院 理工学研究部 物理学専攻 電波物理学研究室 小林 かおり.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
X線観測で探る 巨大ブラックホールと銀河 の共進化
巨大ブラックホールと銀河 の共進化 上田佳宏 (京都大学理学研究科).
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
河野孝太郎(天文学教育研究センター) 平成22年4月27日.
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
IR スペクトルとは 分子に波数 4000 – 400 cm-1 の赤外線をあて,その吸収の様子を調べる分析法
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から- 今西 昌俊 (国立天文台 光赤外研究部)

可視光と赤外線は大きく異なる ダスト 可視光 赤外線 検出器 CCD HgCdTe, InSb 装置 冷やさない 冷やす 主な研究対象 Unobscured天体 ダスト

赤外線天文学で最も面白い系外銀河 = 超高光度赤外線銀河(ULIRGs) L(bol)>10^12Lsunのほとんどを、赤外線で ダスト熱放射 (Milky Wayは30%) 赤外線 合体中 合体末期

ULIRGsの重要性 宇宙赤外線背景放射 ダストに隠された 星生成・AGN活動の総和 遠方のULIRGsが支配 可視光 ダストに隠された 星生成・AGN活動の総和 遠方のULIRGsが支配 ULIRGsのエネルギー源 =     宇宙全体での星生成とAGNの結び付き

ULIRGs研究の困難さ 中心核付近に大量のダスト NLR AGNがあっても、埋もれているであろう (可視光線では、一見、星生成銀河) 見つけるのが困難(=elusive)

埋れたAGNの重要性 宇宙X線背景放射(CXB) 埋れたAGNは、宇宙に存在 するAGNのほとんど 透過力の強い波長での観測が必要 30keVにピーク 宇宙X線背景放射(CXB) 埋れたAGNは、宇宙に存在 するAGNのほとんど 透過力の強い波長での観測が必要 熱的赤外線、X線、ミリ波 ALMA

埋れたAGNと星生成を区別する方法 熱的赤外線分光(PAH vs ダスト吸収) Subaru エネルギー源は中心集中しているか? Subaru + Spitzer 強いX線 Compton thick XDRの探査 RAINBOW + ALMA

ミリ波観測によるXDRの探査  XDRはPDRと異なる ライン比(FIR~ミリ波) 例外的に中心集中した スターバーストの棄却

XDRの指標は? 1. SiO,CN,HCO+,H13CO+,HCO (for NGC1068) (Usero et al. 2004 AA 419 897) 弱いラインで、明るい天体のみ HCN/HCO+ HCN/CO starburst pure AGN 2. HCN/HCO+(3.4mm) vs HCN/CO (Kohno et al. 2002 Astro-ph/0206398)

HCN/HCO+の利点 ・日本独自 ・ガス密度によらない (10^4 /cc) ・強いので、遠方(z>0.1)に HCN/HCO+  拡張できる ・波長が近く、同時観測が容易 ・日本独自 HCN/HCO+ HCN/CO starburst pure AGN

現在のデータ(野辺山干渉計) NGC4418 (埋れたAGN) Arp299 (スターバースト) UGC5101 (埋れたAGN) HCN/HCO+ < 1 HCN/HCO+ > 1 HCN/HCO+ = 1.8 HCN HCO+ HCN? Imanishi et al. Astro-ph/0407469

野辺山干渉計の限界 感度 (>15mJy) 周波数カバー (z < 0.06) 数個のULIRGsのみ

ALMAへの期待、展望 統計的有意なサンプル(数10個)に拡張可能(z<0.3) 空間的議論 遠方(z~1)天体への拡張(1mm付近のHCN/HCO+) 日本の独自性 Subaru + Spitzer で、南天の興味深いULIRGsの独自のサンプルの確立 Next衛星との連携、理論との比較

他のテーマは? Seyfertのダストトーラス(pc vs 100pc) 赤外観測は、サブpcのトーラス ただし、ダストの温度勾配 Sy1 Sy2 トーラス中のスターバースト (Imanishi & Wada, astro-ph/0408422) は、100pcスケールのトーラスを予言

PAH PAHは、スターバーストのPDRで励起 AGNの近傍では破壊される

スターバースト 埋れたAGN エネルギー源 が中心集中 ダストが強い温度勾配 Av(3um) > Av(10um) > Av(20um)

XDRとPDRの空間的分離 星生成 中心核 (<300pc) (<0.5“) 星生成 FIR衛星 ⇒ X ALMA ⇒ ◎