6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要

Slides:



Advertisements
Similar presentations
All Rights Reserved, Copyright © 2001 GeoBasic® & IIMS® Networking GIS データ共有型 GIS 2001年2月 ジーイーネット 株式会社.
Advertisements

Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
GIS の効率的利用方法 東京大学名誉教授 村井俊治 はじめに GIS とは? 自治体における GIS GIS の効率的利用 まとめ.
0 クイックスタートガイド|管理者編 スマートデバイスのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス.
オープンソースCMS「ZOMEKI」を利用した 業務システムの開発手法
アドホックCUG I-3. ユビキタスネットワーク制御・管理技術 (Ubilaプロジェクト) ウ.ネットワークサービス制御技術
Ad / Press Release Plan (Draft)
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
水工学夏期研修会 2012年8月27日 CommonMPによる流出計算 菊森 佳幹(よしと) 1.
8 実証実験の報告 8.2 豊橋市実証実験の報告 1.はじめに 工学院大学 (1)実証実験の背景と目的
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
drmest 著作権管理ソリューション ・・・
SMSを利用した コミュニケーションシステムの開発
『バルーンを使った災害時の臨時的通信インフラの構築の実用化』の検討について
独自3次元ツール 3D-Master SEA創研.
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
~スマートフォン利用~ 店舗管理システムのご提案 サイボウズ中国.
地震防災GISの活用事例: 自治体と地域住民との協働による 地震防災の取り組み(豊橋市の例)
大人の学校 地域貢献実践コース つつじが丘グループ
公共インフラの不具合をアプリで報告すると、
技術支援状況(1) ICTモデル工事の手引き
マイキープラットフォーム及び自治体ポイント管理クラウド
じぶんの地盤アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 じぶんの地盤アプリ 誕生の キッカケ じぶんの地盤アプリでこう 変わった!
防災情報システム戦略 自社開発の純国産技術を世界へ.
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
GeoVision カメラシステム 導入事例集
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
パソコンを使って、防災情報を調べてみよう。
02-1 (○○市) 【別紙1添付】事業の概念図(本体)
フィールドワークにおける対話型GISとスマートフォンの活用
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
生産ライン情報管理システム.
大衆を対象とした、GISの画期的な利用方法の創生とソフトウェアの開発
佐 藤 英 人 2011年2月10日 序章 地理情報科学概論 3.GISの構成要素 佐 藤 英 人
様々なコンテンツを簡単ディスプレイ表示!
室蘭市GIS情報の(一部)オープンデータ化事業
スマートデバイスのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術の研究
○○市ネットワーク ポンチ絵 地域住民 インターネット OCN 1.5Mbps専用線 申請書のアプリケーションを記入する。 ○○福祉センター
フィールドセンシング最終課題 総合政策学部2年 吉村 拓 70409634.
セーフティマップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 セーフティマップ 誕生の キッカケ セーフティマップ でこう 変わった!
避難訓練時だけ協力していただける方も歓迎します!!
迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築
道路通行実績マップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 道路通行実績マップ 誕生の キッカケ 道路通行実績マップでこう 変わった!
位置情報による集団行動把握の基盤システム
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
地域イベントカレンダー 平成31年1月25日版 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 オープンデータ活用の キッカケ
Firebaseを用いた 位置情報共有システム
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
5374(ゴミナシ).jp 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 5374.jp 誕生の キッカケ 5374.jp でこう 変わった!
働くママ応援し隊 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 働くママ応援し隊 誕生の キッカケ 働くママ応援し隊 でこう 変わった!
富岳3776景 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 富岳3776景 誕生の キッカケ 富岳3776景 でこう 変わった!
2008年11月21日 アジア航測株式会社 事業推進本部 プロジェクト推進室 社会基盤Gr
KYOTO Trip+ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 KYOTO Trip+ 誕生の キッカケ
危険察知防犯アプリ「Moly」 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 危険察知防犯アプリ「Moly」 誕生の キッカケ
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
静岡県 ユビキタス・ネットワーク社会システム研究会 ディスカッションメモ
全国水利台帳 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 全国水利台帳 誕生の キッカケ 全国水利台帳 でこう 変わった!
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要 危機管理対応情報共有技術による減災対策 6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 工学院大学 1. 研究の概要  本研究では,ウェアラブルPCやGPSなどの各種ICT機器やGISを活用し,地域の一般住民から防災専門家に至るまで,幅広いユーザに対応できる柔軟性・汎用性のある防災情報収集システムを開発することを目的とする.本研究では,①専門家・市民ボランティアによる情報収集システムの開発,②一般住民による情報収集システムの開発,③遠距離情報入力システムの開発,の3つのシステムの開発を行った.本システムでは,応急対応と住民の防災活動支援システムと連携し,各種防災情報の受け渡しが行えるシステムである. 2. 専門家・市民ボランティアによる情報収集システムの開発  情報収集システムは,ノートパソコンなどの一般的なICT機器とGISを活用し,自治体職員や防災専門家からボランティアまでが簡単に扱え,さらに地域情報や防災情報などの情報登録や情報閲覧,情報管理が簡易にできるものであり,工学院大学が開発した被害情報収集システムと独立行政法人消防研究所が開発したPDA端末に用いた消防活動支援情報システムの2つの既存システムをベースに新たな機能を組み入れた情報収集システムである(図5.2-1).システムは,幅広いユーザに対応するためにイラスト型のGUI(Graphical User Interface)の装備,入力情報項目のカスタマイズ機能,様々な汎用地図への対応ができるようにしている.また,情報収集を効率化させる拡張機能を設けており,GPS(Global Positioning System)を用いたマンナビゲーション機能なども設けている.そして,減災情報共有プラットフォームへの情報配信,情報共有が可能である.以下にシステムの特徴を示す. ・調査項目のカスタマイズ機能を設けてあり,追記や変更などを簡易に行うことが可能. ・モバイル情報端末を用いることで災害現場における被害情報の収集が可能. ・情報収集だけではなく,情報の集約・集計にも利用が可能. ・市販もしくはフリーのベクトルデータ・ラスタデータ(衛星画像等)の地図利用が可能. ・特殊機器を用いることなく汎用パーソナルコンピュータで使用が可能. ・収集した被害情報をXML(eXtensible Markup Language)形式で管理し,自治体などの他のシステムとの連携が可能. ・減災情報共有プラットフォームに接続されている各種シミュレーション群との連携が可能. ・アドイン機能(アドホック通信機能,RFID読取り書込み機能,中遠距離情報収集機能) ・使用目的別のマニュアルを整備 ・ライセンスフリーとし,第三者が自由に配布することが可能. ・商用目的以外での利用に限り,拡張機能の部分のプログラムソースコード,及びDLL(Dynamic Link Library)をオープンとしている.なお,その他のソースコードは非公開である. ・本システムは,防災活動支援システムからダウンロード可能. 図6.1-1 情報収集システム(左:システム画面,右:端末)

3. 一般住民による情報収集システムの開発 4. 遠距離情報入力システムの開発 5. 実証実験  地域住民が自ら被害情報を収集し,地域被災マップを作成できるシステム,またインターネットを活用した簡易情報収集システムを開発した.一般住民による情報収集システムを改良し,小学校区等単位の避難所を被害情報収集・伝達拠点とした,日常的な町会・自治会活動の単位での応急対応と被害情報収集の仕組みを構築した(図6.1-2) . 図6.1-2 一般住民による情報収集システムの概念図 4. 遠距離情報入力システムの開発  情報収集システムの拡張機能である遠距離情報入力システムは,双眼鏡タイプレーザー距離計を用いて,火災などで近寄れない遠方の場所や,バイク・車・ヘリコプターなどの移動体から各種情報を入力できるシステムである(図6.1-3).  遠距離情報入力システムは,以下の特徴を持つ. ・被災場所にいかなくとも高所や離れた場所から被災位置などの特定が可能 ・被災場所に行かないため,調査員の安全確保が容易 ・一箇所(高所など)から広範囲に情報収集が可能 図6.1-3 遠距離情報入力システムと利用の様子(左:システム画面,右:システム利用の様子) 5. 実証実験  平成17,18年度に豊橋市において, ①専門家・市民ボランティアによる情報収集システム,②一般住民による情報収集システム,③遠距離情報入力システム,の3つのシステムについて実証実験を行い, システムの有効性を確認した(図6.1-4) . 図6.1-4 平成18年度の豊橋市実証実験の様子