Meso-scale atmospheric anticyclone disclosed

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
Advertisements

2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
COADS/KoMMeDS統合データを用いた 北太平洋ー北大西洋海面水温場に見られる 60-80年変動
第6回 大規模な大気の運動と天気予報 大気の状態変化や運動は物理法則に従う
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
東 邦昭 Observational Study on Mulutiscale Structures of
大気再解析データで表現されるヤマセ -モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響-
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
流体の運動方程式の移流項を ベクトルの内積を使って 直感的に理解する方法
はしもとじょーじ(岡山大学自然科学研究科)
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
2012年 2月14日 夏季オホーツク海の海面からの冷却は 大気をどの程度高気圧化させるか The rising of atmospheric pressure cooling from summer Okhotsk sea surface 地球環境気候学研究室 藤田 啓 指導教員 立花 義裕 教授.
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
F. Lascaux, E. Masciadri, and S. Hagelin MNRAS, 411, 693 (2011)
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
2010 年北極振動の 冬から夏への極性反転と 猛暑の連関 ―北極振動と猛暑と今年の夏―
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day2 2017/11/22
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
秋季における北極の 海氷回復と大気循環の関係
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
2013年7月の東北地方の長雨と 日照不足の要因とその予測
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
冬季、東シナ海・日本南方海域における 温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
大津波は気象に 影響を与えうるのか? 気象は地震を誘発するか? 地球環境気候学研究室 B4 大西 将雅 2012年 2月14日
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
全球モデルにおける中緯度下層雲の鉛直構造の解析
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
青森県六ヶ所村で実施している陸上のヤマセの詳細観測 2014年のヤマセ観測の結果について
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

Meso-scale atmospheric anticyclone disclosed by innovative radiosonde observation over the Kuroshio-Oyashio front 海洋前線上で実施した 革新的なラジオゾンデ観測によって明らかとなったメソ高気圧 自然環境システム学講座 地球環境気候学研究室 510M239 西川はつみ 指導教員:立花義裕教授 2012年2月13日 修士論文発表会・審査会

発表の流れ 導入 観測概要 観測結果 まとめ 参考・引用文献

暖かいSST上:海上風強 冷たいSST上:海上風弱 warm cold 導入 ◇中緯度海域   熱帯に比べ,海面水温 (SST) がそれほど高くない。   ⇒対流が起こりにくい。 海洋から大気へのフィードバックは極めて弱いと考えられてきた。 (Kushnir et al., 2002) ◇中緯度海域における大気海洋相互作用の新しい知見 Nonaka and Xie (2003) 暖かいSST上:海上風強 冷たいSST上:海上風弱 Strong wind Weak wind warm cold

SST(海面水温)フロントでラジオゾンデ観測を行い 導入 Wallace et al. (1989) Tanimoto et al. (2009) 黒潮・親潮フロントでの ラジオゾンデ観測観測 先行研究の多くは, 衛星データ等のデータ解析。 観測研究は少ない。 warm cold 研究目的 黒潮続流と親潮が形成する SST(海面水温)フロントでラジオゾンデ観測を行い 大気と海洋の関係を探る

三重大学練習船勢水丸 1010航海:2010年6月22日~29日 観測実施日:6月25日,26日 観測内容:ラジオゾンデ観測 観測概要 三重大学練習船勢水丸 1010航海:2010年6月22日~29日 観測実施日:6月25日,26日 観測内容:ラジオゾンデ観測 船舶データ:気象データ,ADCP,乱流計 2010年6月25日SST図 観測海域 三陸沖:黒潮続流域 使用データ 40N ラジオゾンデ観測データ   25日8:00~26日4:00まで30分間隔の全39点 JRA-JCDAS   JCOPE2再解析データ (Miyazawa et al., 2009) 仙台管区気象台 (気象庁) 38N 143E (JCOPE2)

1台の受信機で1つのゾンデしか上げることができない 一回のラジオゾンデ観測 ⇒約2時間半 ラジオゾンデとは? 温度・湿度センサー GPSアンテナ <ラジオゾンデ観測の欠点> 1台の受信機で1つのゾンデしか上げることができない 一回のラジオゾンデ観測   ⇒約2時間半 明星:GPSラジオゾンデ(RS-06G) (明星電気HP)

革新的ポイントその① ⇒約4日間かかってしまう 受信機6台 観測点間隔30分!! 6月25日JST08~26日JST04:20時間 全39点 ⇒約4日間かかってしまう 時間変化?空間変化??

気圧配置は 期間を通してほぼ同じ 観測結果は空間変化 卓越風は西風 観測時の大気場 2010年6月25日JST15天気図 気圧配置は 期間を通してほぼ同じ 観測結果は空間変化 卓越風は西風 40N 38N 143E JRA-JCDAS

気圧:トレンド除去 気圧トレンド 船舶データ(気圧) 仙台管区気象台宮古測候所 仙台管区気象台大船渡測候所 アメダス 石巻観測所 宮古 北 南 大船渡 石巻 仙台管区気象台宮古測候所 仙台管区気象台大船渡測候所 アメダス 石巻観測所 気圧:トレンド除去

ゾンデ観測結果~鉛直断面図~ 縦軸:高度(m),横軸:観測点番号 2000 2000 気圧 [hPa]:トレンド除去 風速偏差 [m/s] 約10℃/20km 北 南 北 南

? ? メソ高気圧 C 寒気ドーム 東風 ゾンデ観測結果~鉛直断面図~ 縦軸:高度(m),横軸:観測点番号 500 500 上から… 東西風 [m/s] 温位 [K] 西風 500 500 東風 上から… 東 西 寒気ドーム 10 20 15 SST(℃) ? C H メソ高気圧 ? 北 南 北 南 東風

なぜ海からの冷却大のところに寒気ドームができないのか?? 顕熱フラックス H:顕熱フラックス [W] CH:バルク係数 Cp:定圧比熱 (=1004.5) [J/kgK] ρ:密度 [kg/m3] SAT:海上気温 SST:海面水温 V:風速 [m/s] バルク法 (Kondo 1975) SST極小域で, 海面から大気への冷却大!! なぜ海からの冷却大のところに寒気ドームができないのか?? 正:海が大気を冷却 北 南

渦度,移流等を計算することは非常に重要である!! 革新的ポイントその② 気象を考える上で 渦度,移流等を計算することは非常に重要である!! 渦度 移流

革新的ポイントその② 3隻以上の船での 同時観測が可能なら。。。 1隻の船で 同じような観測は できないのか!?

40N 39N 革新的ポイントその② ジグザグ観測 疑似的な 同時観測が可能!!

? C 高気圧循環 寒気ドーム メソ高気圧 東風 渦度 相対渦度 縦軸:高度(m),横軸:観測点番号 低気圧 500 高気圧 相対渦度 [/s] 低気圧 東 西 500 10 20 15 SST(℃) 寒気ドーム C H メソ高気圧 ? 北 南 東風 高気圧循環 渦度 高気圧 北 南

? 暖気移流 移流 海からの冷却と水平温度移流が,寒気ドームの主な形成要因であることが示唆される 水平温度移流 縦軸:高度(m),横軸:観測点番号 水平温度移流 [K/s] 500 寒気 移流 暖気移流 海からの冷却と水平温度移流が,寒気ドームの主な形成要因であることが示唆される 暖気 正:海が大気を冷却 ? 南 北

メソ高気圧形成メカニズム 2010年6月25日SST図 C 北 H C 暖気 (JCOPE2)  渦の時間発展は??  W 南

立ち上がり項:水平・鉛直両方向の風速シアによる渦度の発達 ソレノイド項:密度分布の違いによる渦度の発達 渦度方程式 ジグザグ観測では,さらに!! 渦の時間発展まで予測できる 絶対渦度の発達 発散項 立ち上がり項 ソレノイド項 発散項:気柱の伸縮による渦度の発達 立ち上がり項:水平・鉛直両方向の風速シアによる渦度の発達 ソレノイド項:密度分布の違いによる渦度の発達

渦の発達 縦軸:高度(m),横軸:観測点番号 高気圧が弱まる メソ高気圧が 今後発達することを示唆 高気圧が強まる 南 北

ラジオゾンデ受信機6台を用いた革新的な気象観測を行った 局所的なSSTが大気に与える影響,観測の重要性 まとめ 2010年6月,三陸沖海域において ラジオゾンデ受信機6台を用いた革新的な気象観測を行った 30分間隔の観測 ◇メソスケールの高・低気圧の存在を示唆 ジグザグ観測 ◇メソ高気圧渦の存在と形成過程が明らかに ◇高気圧の発達を示唆 局所的なSSTが大気に与える影響,観測の重要性

参考・引用文献 Kushnir, Y., W.A. Robinson, I. Blade, N.M.J. Hall, S. Peng and R. Sutton 2002: Atmospheric GCM response to extratropical SST anomalies: synthesis and evaluation, J. Climate, 15, 2233-2256. Nonaka, M. and S.-P. Xie, 2003: Covariations of sea surface temperature and wind over the Kuroshio and its extension: Evidence for ocean-to atmosphere feedback, J. Climate, 16, 1404-1413. Wallace, J. M., T. P. Mitchell, and C. Deser, 1989: The influence of sea surface temperature on surface wind in the eastern equatorial Pacific: Seasonal and interannual variability, J. Climate, 2, 1492-1499. Tanimoto, Y., S.-P. Xie, K. Kai, H. Okajima, H. Tokinaga, T. Murayama, M. Nonaka, and H. Nakamura, 2009: Observations of marine atmospheric boundary layer transitions across the summer Kuroshio Extension, Journal of Climate, 22, 1360-1374. Miyazawa, Y., R. Zhang, X. Guo, H. Tamura, D. Ambe, J.-S. Lee, A. Okuno, H. Yoshinari, T. Setou, and K. Komatsu, 2009: Water mass variability in the western North Pacific detected in a 15-year eddy resolving ocean reanalysis, J. Oceanogr., 65, 737-756. 長期再解析JRA25 http://jra.kishou.go.jp/JRA-25/index_jp.html 明星電気 http://www.meisei.co.jp/products/meteo/rs06ggps.html 気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/index.html

観測にご協力いただいた皆様,           ありがとうございました!! ご清聴ありがとうございました。