400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

1 フェーズドアレイ気象レーダーに よる局地的大雨の3次元詳細観測 佐藤晋介( NICT )、牛尾知雄、嶋村重治、円尾晃一 (大 阪大)、水谷文彦、和田将一(東芝)、花土弘、川村誠治、 浦塚清峰、井口俊夫( NICT ) 気象学会2013年度春季大会@国立オリンピック記念青少年総合センター 2013.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
GAIA データベースを用いた大気重力波 レイトレーシング手法の開発 ISS-IMAP 研究集会 2015/09/01 情報通信研究機構 電磁波計測研究所 センシングシステム研究室 久保田実 宇宙環境インフォマティクス研究室 陣英克.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
降水セルから見た 甑島ラインの形成過 程. 諫早ライン 1997/07/11/16:00JST 2001/06/19/11:30JST 五島ライン 五島列島 甑島列島 長崎半島 甑島ライン 2002/07/01/12:20JST 長さ:約 80km 長さ : 約 70km 長さ : 約 150km.
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
フェーズドアレイ気象レーダーの概念検討 佐藤晋介、安井元昭、村山泰啓、井口俊夫、熊谷博 (NICT) 1.はじめに
下左の図が,最大1時間降水量,下右の図が,最大24時間降水量の分布を示したもの.宮川,海山,紀伊長島で異常な量の降水があったことがわかる.また,津近辺でも大きな降水量があったことがわかる.左の図の+は,AMeDAS観測点,◆は,解析に用いた県の観測点(AMeDAS欠測のため).紀伊長島の観測点が,微妙に強雨域から外れていることがわかる.そのため,あとで示す統計値が,小さく出る.
レーダー観測データの多くは、ネットワーク上でアーカイブ/公開されていない 高速スキャンを実現するフェーズドアレイレーダーのアンテナ部外観
400MHz帯WPR/RASSによる風速と気温 プロファイルの定常観測の現状と課題
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
(Precipitation Radar)
時空間的に連続な3次元レーダーデータの利用可能性
佐藤 晋介、井口 俊夫(NICT)、水谷 文彦、和田 将一 (東芝) 牛尾 知雄、吉川 栄一、河崎 善一郎(大阪大)
400 MHz帯ウィンドプロファイラ ・RASS観測による亜熱帯域温度微細 構造の観測
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
GPS3点観測によるF領域 イレギュラリティのドリフト速度の測定
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
東 邦昭 Observational Study on Mulutiscale Structures of
気象庁極座標レーダーデータの活用方法 -沖縄糸数レーダーとCOBRAのdual-Doppler観測-
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
400MHz帯WPR/RASSによる 冬季沖縄の大気境界層の観測
2011年7月27日(水) RISHデータ解析講習 担当:新堀淳樹(京大RISH)
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
通信情報システム専攻 津田研究室 M1 佐藤陽介
南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
沖縄偏波降雨レーダー (COBRA)で観測された 晴天境界層エコーと積雲対流
沖縄バイスタティック偏波降雨レーダー(COBRA)による次世代の気象レーダー観測
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
西スマトラ山岳域周辺の 気候学的な水蒸気輸送日変化
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
Cavity-Compton Meeting 2006年3月15日
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
長崎半島周辺における 停滞性降雨帯(諫早ライン)の 構造と発達過程に関する研究
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
沖縄偏波降雨レーダー(COBRA)で観測 された台風0418号の風速場の特徴
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
400MHz帯WPR/RASSによる風速と気温 プロファイルの定常観測の現状と課題
いろいろな人工衛星による積雲対流活動の観測例 全球降水観測計画(GPM)主衛星打ち上げ成功!
ウィルスって どの位感染しているのかな? 菊池研究室  小堀智弘.
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
佐藤晋介(NICT)、古本淳一(京大生存研) 科研費研究 「局地豪雨予測のための先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究」
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
対流の外向き伝播; 蒸発冷却による吹出し; 摩擦の影響は小
Presentation transcript:

400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造 佐藤 晋介、北村 康司、 関澤 信也、 出世 ゆかり、中川 勝広 NICT沖縄亜熱帯計測技術センター Okinawa Island 偏波降雨レーダ(COBRA) 気象学会2006年度春季大会 5月23日@つくば国際会議場 400-WPR COBRA 400 MHz帯ウィンドプロファイラ 大宜味大気観測施設 名護降雨観測施設

研究の背景と目的 <研究の背景> ・沖縄本島を縦断した発達期の台風0418号の水平風速場については、COBRA観測結果を用いて報告(佐藤ほか, 2005春期大会) ・大気レーダ(MU、BLR、WINDAS)による台風の観測例は多いが、陸地の影響を受けていない熱帯・亜熱帯における観測例は少ない ・L-band WPR(WINDAS)観測は9kmまで、上層の構造は分からない(Teshiba et al. 2005, GRL) 1800JST 05SEP2004 [dBZ] 42 39 36 33 30 27 24 21 18 15 COBRAで観測された台風0418号の反射強度と中心の移動経路 <本研究の目的>  NICT沖縄センターの観測装置(COBRA、 400MHz帯ウィンドプロファイラ=WRP)のほぼ真上を通過した発達期の台風 0418号の鉛直構造<特に台風の眼の壁雲の鉛直気流構造>を調べる COBRAサイトで観測された気圧・風速の時間変化とドップラー速度から推定された平均接線風速. (佐藤ほか, 2005春期大会 A460)

水平風速の時間・高度断面(36時間) 400MHz-WPRで観測された 水平風速 → 時間 高度(km) SEP05-06, 2004 16 14 m/s 12 高度(km) 10 8 6 4 2 → 時間 00 (SEP05) 06 12 18 00 (SEP06) 06 12JST 1030JST (0130Z) 1530JST (0630Z)    2230JST (1330Z)   0330JST (1830Z) 台風中心の移動速度: 沖縄上陸後まで~3.5 m/s(=12.5 km/h)、20JST以降は5~6 m/s (=20 km/h)

水平・鉛直風速の時間・高度断面(12時間) 400MHz-WPR 高度(km) 高度(km) 12 (SEP05) 15 18 21 24JST m/s 高度(km) 12 (SEP05) 15 18 21 24JST ※ レベル3データ: ルーチン処理結果(10分平均値)

ドップラースペクトル (鉛直ビーム) 400MHz-WPR 対流性降雨 弱い層状性降雨 ほとんど 降雨なし 降雨エコー ↓ 大気エコー ドップラースペクトル (鉛直ビーム) 対流性降雨 スペクトルの広がりはDSD+鉛直流 弱い層状性降雨 大気エコー + 降雪エコー 降雨エコー ↓ スペクトル の広がりは DSD 大気エコー ほとんど 降雨なし 観測範囲 : 0.5~18 km パルス幅: 1.33μsと2.0μs (それぞれ5ビーム観測) 解析に用いたデータ: 2.0μs(150 m 分解能)の鉛直ビーム - ビーム幅3.3°(高度12 kmの観測水平スケール700 m) - 観測時間間隔は2分45秒毎(実際の観測時間は約16秒)

エコー強度と鉛直速度の時間・高度断面 400MHz-WPR (12時間) 受信電力 ドップラー速度 ~50 km dB m/s 2nd Eye-wall echo Eye-wall echo Eye-wall echo Outer Rain-band 受信電力 dB ドップラー速度 m/s ~50 km

エコー強度と鉛直速度の時間・高度断面 400MHz-WPR (4時間) 受信電力 ドップラー速度 上昇流:2 ~3.5 km間隔 dB ドップラー速度 上昇流:2 ~3.5 km間隔 m/s ~12.5 km

アイウォールエコーの時間変化 COBRA 1710 JST (0810Z) 1730 JST (0830Z) ★ ★ ★ dBZ WPR 1810 JST (0910Z) 1830 JST (0930Z) 1850 JST (0950Z) ★ ★ ★

COBRA アイウォールエコーの鉛直断面 400MHz-WPR 鉛直速度 AZ=41.2 AZ=160

まとめ ◇ 400MHz帯WPRで観測された高度16 kmに達する眼の壁雲エコーは、外側に広がる漏斗状の構造を持ち、一部は2重眼に対応した構造が見られた。 ◇ 鉛直ドップラー速度の時間・高度断面では、漏斗状の壁雲エコー上部に沿って明瞭な上昇流が見られ、眼の中では下降流も観測された。 ◇壁雲エコー上層部の上昇流域内には、2~3 km スケールの対流構造が見られた。またCOBRA RHI観測データにも、約2 km間隔のドップラー速度の極小(収束・発散場)が見られた。 今後は、このようなドップラー速度図を用い

400MHz-WPR 水平風速 400 MHz帯WPRは、大気エコーと降水エコーを同時に観測することができ、それぞれのドップラースペクトルが分離できる場合には、水平風速に加えて降水粒径分布の鉛直プロファイルの算出も可能である。しかしながら、台風のように降水強度が大きく鉛直流の変化も激しい場合には、大気エコーが降水エコーに隠れてしまうことが多い。本事例で観測された鉛直ビームのドップラースペクトルデータを見ると、降水によるスペクトル分布は高度毎に±2~3m/sの激しい時間変化を示し、明らかに粒径分布の変化ではなく鉛直流を反映していると考えられる。400 MHz帯WPRの観測範囲は、0.5~18 kmであり、1.33μsと2.0μsの送信パルスで、それぞれ5ビーム観測を行っている。本解析で主として用いたデータは、2.0μs(150 m距離分解能)の鉛直ビームで、ビーム幅3.3°(高度12 kmの観測水平スケール700 m)、観測時間間隔は2分45秒毎(実際の観測に要する時間は約16秒)である。

アイウォールエコーの時間変化 1710 JST (0810Z) 1730 JST (0830Z) 1750 JST (0850Z) ★ ★ ★ 1810 JST (0910Z) 1830 JST (0930Z) 1850 JST (0950Z) ★ ★ ★

COBRAサイトを通過する台風 台風中心の移動速度 JST

COBRA観測シーケンス COBRA+ (DualCycle Beam) COBRA (Dual-PRF)

等価地球半径によるビーム高度