2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
Advertisements

「バリアフリーの心理学」(望月) 配布資料(10/ )
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
「コミュニケーションを考える」 継続的キャリアアップを実現するための コミュニケーション支援 (小学部から就労までのシームレスな総合支援)
行動障害心理学 第1回:行動分析の枠組み 望月昭
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
11 応用行動分析(その5) 応用行動分析による実践・研究のデザイン  (援助者の責任を果たすために)
2011応用行動分析(3)   行動分析学基礎 HP:望月昭のホームページ ブログ:「対人援助学のすすめ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
行動分析学実習(大阪樟蔭09) (1)行動科学とは何か? 学習理論の流れの中での行動分析学
● ブログ:「対人援助学のすすめ」  応用行動分析学11(1)  応用行動分析とは?      望月昭 ● ブログ:「対人援助学のすすめ」 ●HP:「望月昭のホームページ」
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
   応用行動分析学(5) (5)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
R 対人援助に必要な心理学(対人援助学) 立命館大学 応用人間科学研究科 望月 昭 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
行動分析学実習(樟蔭Special-07) (1)行動科学とは何か? 学習理論の流れの中での行動分析学
「人を助ける」実践・研究に関する 倫理的課題(FC問題を中心に)
行動分析実習(7) もろもろ問題集 関連ブログ「行動福祉心理学
2日目 15:45~15:55〔10分〕                     閉 会                           この時間は、都道府県で開催される強度行動障害支援者養成研修の実施に当たってのお願いをいくつか述べさせていただきます。
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
(2)なぜ君は 「応用行動分析」を選ぶのか?
2011 行動分析学特論(7) 対人援助における プロアクティブな対応の具体的内容  「自己決定」を援助する状況.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
2011 行動分析学特論(3) 行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
研究倫理 対人援助の実践研究を促進するツールとして
 08応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 応用行動分析・行動分析学特論 共通資料 (^^);
11 行動分析学特論(8)  障害者の就労支援: 「障害のある個人」への就労支援  あるいは、「キャリア支援」
「就労支援」とは何か? キャリア・アップ、FA宣言
What is the English Lounge?
2013 応用行動分析学(2)  行動科学・学習理論 そして     行動分析学 望月 昭.
11応用行動分析(その8)         望月 昭  ●「生活の質」は定量化できるか?  ●「人権」は定量化できるか?  ●権利のボトムアップ支援の担い手は誰?
第24回応用言語学講座公開連続講演会 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
行動分析実習 第7回: 行動的QOL:行動の選択肢の拡大を軸とする作業目標.
大学生における援助要請行動の 調査研究.
自己決定(対人援助のキモ) 09行動分析学実習(7)
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
ー生命倫理の授業を通して生徒の意識に何が生じたかー
The difference between adjectives and adverbs
行動分析学特論 5 「学生ジョブコーチ」という行動分析学に基づく実践の例:.
久野研二 国際協力機構:国際協力専門員(社会保障)
要求言語行動(マンド)の獲得とその成立のための実践
09応用行動分析(その6) 基礎的内容その2  09応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 「対人援助学のすすめ」
11応用行動分析(その7) 自己決定(Self-Determination)
「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用”
アクティブ・シミュレーション の場としての大学 ①物理的資源としての大学 ②人的資源としての大学 ③情報蓄積資源としての大学
2011 行動分析学特論(4) 「思い」と「事実」の違い 強化、罰、の いったいどれを?
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
2011 行動分析学特論(5) 問題行動への対処(1)消去、罰、分化強化
行動福祉学 来し方行く末 行動福祉学・対人援助学という コンテクスト 立命館大学 望月昭 HP:望月昭のホームページ
09応用行動分析(その9) 自己決定(対人援助のキモ)
 10応用行動分析(その5)        基礎的内容その2 コメントは、以下のブログのコメント欄に ハンドルネイムでもいいですから・・・・
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
   学習・行動理論   行動分析学のご紹介 (3)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
Presentation transcript:

2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学) 2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と     対人援助(学) 望月昭(mail:mochi@lt.ritsumei.ac.jp)

全体の目論見 1. 一般的目標はどう定義できるか? 2. 医学モデルでも社会モデルでもなく 3. 「対人援助」の連環的作業      全体の目論見 「障害」という問題を中心に、「ヒューマンサービスの科学(Science of Human Services)」(あるいは対人援助学)を、 行動分析学を基本的枠組みとして展開する。   1. 一般的目標はどう定義できるか? 2. 医学モデルでも社会モデルでもなく 3. 「対人援助」の連環的作業

1. 目標設定「人を援助する際の倫理」 (The ethics of helping people; Skinner, 1978 ①“物を与える事ではなく、彼らが物を得るということに「生活の質」の目標をおくこと” Get Given 自発的に「行動できる」ということが基本

②罰やそれを背景とした「負の強化」でコントロールされるのではなく、「正の強化」でなされるように環境設定を整える。 (Skinner,1990.「罰なき社会」→秘密資料) 「自発的に行動できる」というのは、周囲の環境と無関係に振る舞えるということではない。 ●「自由」=「正の強化」で行動が維持されているときの状態をさす。 Skinner, “Beyond Freedom and Dignity”

対人援助全般の作業における 行動分析的表現による一般的な目標設定 「正の強化」で維持される行動の機会を持ち、その機会が拡大していくように援助すること [正の強化]:本人にとって、好ましい結果事象を随伴させることによって、行動が成立・維持させる操作 [負の強化]:嫌悪的な刺激事象がなくなるという随伴性によって行動を成立・維持させる操作(いやいや行わせる)

産地直送の(過不足ない)自己決定の援助 The proposal is to develop our sensitivity to the various forms of communication used by people with severe disabilities so that we may do more of what they want and impose on them less of what we assume they want or want them to want. Baer, D. M. (1998): Commentary: Problems in Imposing Self-Determination. JASH, 23(1), 50 - 52.   「知ること」を目的化するとやばい! http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~mochi/9-Mochizuki(1989a).pdf

共通言語としての「行動」 2. 行動分析学の位置 (医学モデルでも社会モデルでもなく) 2. 行動分析学の位置 (医学モデルでも社会モデルでもなく) 個人(ミクロ)から社会(マクロ)へ、行動成立に必要な環境設定を連続的にたどるには? 共通言語としての「行動」 ミクロからマクロまでの連続的な遡及:「行動」を単位とした随伴性を辿る 個人(ミクロ) 社会・制度(マクロ) ミクロとマクロの「分担」ではなくて 随伴性を辿って「連携」 http://www.ritsumeihuman.com/publication/files/ningen_2/02_011-019.pdf

3. 対人援助の連環的作業 対人援助の進歩ってなんだろう? 3. 対人援助の連環的作業 対人援助の進歩ってなんだろう? 個人の行動(反応)形成 3. 教授 1. 援助 2.援護 進歩するとは? 援助設定の定着のための要請 行動成立のための 新たな環境設定 http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~mochi/14-Mochizuki(1998-1999).pdf

行動分析学の特徴 (1)研究の対象は行動それ自体である。行動を通して心ないし意識や認知あるいは脳の働きなどを研究するのではない (2)行動に関するすべての出来事を、同一の理論的枠組みとできるだけ少ない共通の原理で分析する(何より“我が身”を振り返る=ラジカル)(「応用行動分析学入門」1997(第1章、望月昭「コミュニケーションを教えるとは?)参照) (3)行動の原因を、個体の内部にではなく、個体をとりまく過去および現在の外的環境のなかにもとめる    (佐藤方哉:2001)

これまでの行動主義に対する「批判」をそのまま長所として活かせるのでは? 行動的ということと「サービス」の親和性 これまでの行動主義に対する「批判」をそのまま長所として活かせるのでは? ●「心」を原因としない方法 (「心理学化する社会」:なぜ、トラウマと癒しが求められるのか.斎藤環,2003,PHP) ●相手を「知る」ことを目的としないこと 「デニーズへようこそお客様の・・・」 http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~mochi/9-Mochizuki(1989a).pdf ●相手の「一部」である「行動」を単位とすること(一見、反ホリスティック?だが)

参考文献 1)行動福祉、「発達障害指導事典」学研,1996         参考文献 1)行動福祉、「発達障害指導事典」学研,1996 2)望月昭1989:  デニーズへようこそ、お客様の平均年収は?  「発達の遅れと教育」、380,16-19. http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~mochi/9-Mochizuki(1989a).pdf 3)望月昭1993: 「行動福祉」という立場は成立するだろうか?  行動科学研究、32(2)、56-59.