・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
Advertisements

地質図を GIS で活用しよう 20 万分の 1 日本シームレス地質図の利用 産総研地質情報研究部門 シームレス地質情報研究グループ.
地盤の動的有効応力解析 群馬大学建設工学科 蔡 飛 2004 年3月25日 FORUM8 UC-1 SEMINAR.
1 地形図の基本的なつくり. 国土交通省国土地理院が作成 ユニバーサル横メルカトル図法 (UTM 図法 )
グループ 2班 C09008 河合 基樹 C09017 竹腰 悠司 C09024 村瀬 将史 中部国際空港の地盤沈下の状況と対策について.
関東ローム層の厚さ 1979 (S54)年柏中学校での ボーリング調査、厚さ 4.0 m 酒西小近く.
河川工学 -河川の地形学- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
(より良いものを・より目的に合致したものを)
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
杭の破壊形態 現象・破壊場所 概念図 基礎式・対処法
CLUB R URBAN 公衆浴場 医療 買物 スーパー 買物 スーパー 金融機関 医療
インストールジグ 撓み(たわみ)測定器・矯正ジグの試作と課題
地すべり解析における 有限要素法の利用 群馬大学建設工学科 教授 鵜飼恵三.
 軟弱な地盤では、地盤が徐々に沈下し、その上の建物が地盤に追随して傾き外壁にヒビや亀裂が生じたり、ドアの開閉がスムーズでなくなったり、雨漏りが発生したりなど、いろいろな障害が現れます。この様な現象を不同沈下といいます。  実際、住宅に関するトラブルの7割近くが地盤に関係していると言われ、不同沈下が原因と見られる深刻な被害報告は跡を絶ちません。
中部国際空港の地盤沈下の状況と対策について
<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子
首都圏近郊の地盤情報を、番地~号レベルで検索できます。
4.土質・地質調査の計画、実施および結果の評価
2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 下水道施設の耐震性能の照査(前回報告) 液状化の点検(今回報告) ■処理場・ポンプ場については、
蘭芝島処分場 (ソウル市).
B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質
ジオダブルサンド工法 浅層噴砂抑制工法 株式会社 茜谷  AKANEYA.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
建設材料のリサイクルの方法について 考えてみよう。
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
豊國建設株式会社 地下工事部 長尾 順一 (技術士:建設部門)
地震ハザードマップ.
迫りくる液状化 4班 C09005 小川 竜治 C09016 竹内 健悟 C09023 三輪 晃平 C09027 吉田 智博 
裁判所からの 「原告に説明を求める事項」 についての説明
名古屋市内の地下水の 有効利用について 第11班 C07053 山下 芳朋 C07056 吉田 昴平
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
(仮称)東部小学校新設工事 淺川道路株式会社
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
鉄筋コンクリート構造の施工 ・図解「建築の構造と構法」    98ページ   114~115ページ ・必携「建築資料」   施工工程:68~69ページ.
防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
関東地方の 地形・地盤分類250mメッシュマップの構築 -サイト特性評価のためのGISデータベース-
鉄骨造の床スラブと階段 ・図解「建築の構造と構法」 床スラブ:145ページ 階段: 146ページ ・必携「建築資料」
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
壁式鉄筋コンクリート構造 ・図解「建築の構造と構法」    116 ~119ページ ・必携「建築資料」     76~77ページ.
(社) 建設コンサルタンツ協会 技術委員会/照査に関する特別WG
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
実施事例(その2) 工事名:H20 豊橋東BP小島道路建設工事 施工場所:愛知県豊橋市小島町 発注者:中部地方整備局 名四国道事務所
鉄筋コンクリート構造の特徴 ・図解「建築の構造と構法」 84~90ページ ・必携「建築資料」 ラーメン構造:74~75ページ
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
規制委員会の適合性審査内容への疑問 -学習交流会から- <公 開 勉 強 会> 徹底討論 原子力規制委員会の柏崎刈羽原発 適合性審査は妥当か
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
水と土の科学 水と土に関連した災害は, 誘因は,大雨・地震・強風 自然素因は,地表面・地盤・河川・海水 二次現象の発生,洪水・山崩れ・土石流
地盤補強+振動低減+液状化防止 3つの効果を同時に実現する製品です。 D-BOXの特徴
フレッシュコンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
宅地造成等規制法の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
・課題の説明 ・柱の引抜耐力(N値)の計算 ・内壁と天井 ・床と階段
建築構法の変遷と分類 教科書 p.10~15.
宮城県仙台空港以南 東北地方太平洋沖地震の被害
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性
「土質・基礎構造」 4回目の授業 地盤内応力 平成31年 5月 6日(月) 今岡 克也.
自然・環境ブック 新潟県 地下の世界を守ろう <内容> ・地下の世界のようす 2ページ ・地盤沈下のしくみ 4ページ
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
Presentation transcript:

・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ 地盤調査と基礎構造 ・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕         (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ

地形と堆積地質 河川の作用 (1) 侵食 (2) 運搬 (3) 堆積 堆積した土は 粒径がほぼ同じ 自然堤防 後背湿地 山地 扇状地 海 三角州

2017/05/01 土の粒径による分類 粘土 シルト 砂 礫 低地の建物 の問題点 : 地震時の 液状化現象 圧密沈下

土質名の 決め方 粒径 0.074~2mm 粒径 0.005mm以下 粒径 0.005~  0.074mm

名古屋市中心部の 地質断面 池下 名古屋駅 千種 沖積層 堀川 栄 洪積層 第三紀層 東海層群

スウェーデン式サウンディング試験 100kg のおもり

標準貫入試験 63.5 kg のハンマー を 75cm 自由落下 し 30cm沈む回数 を N値 と定義 φ5×30cm分の 土のサンプルが 1927年頃からアメリカで開始 63.5 kg のハンマー を 75cm 自由落下 し 30cm沈む回数 を N値 と定義 φ5×30cm分の 土のサンプルが 得られる

土質柱状図 1m毎に土質名と N値,色調, 密度などを記入 N値曲線で 支持できる 地層を判断

2017/05/01 表層地盤改良工法 (1) 準備 セメント系 固化材

(4) 振動ローラーで転圧

柱状改良工法 (1) 杭芯のセット

(2)セメントスラリーを混合攪拌

パイルド ラフト工法 (1) 準備

(2) パイルの貫入

鋼管杭工法 (1) 鋼管杭の設置

(2) 鋼管杭の貫入