TMT第一期観測装置WFOSの近況報告 尾崎忍夫(国立天文台).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光システムの開発 III 1. 高速分光システムとは 4. 装置の性能評価 2. 高速CCDカメラとは 3. 分光器の仕様
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
セグメント鏡の研削加工 所 仁志 株式会社ナノオプトニクス・エナジー
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
GLAO at Subaru Telescope
すばるの中期長期計画 国際連携 有本信雄 国立天文台・ハワイ観測所.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
2013/12/17,18  第三回可視赤外線装置技術WS TMT WFOS/MOBIEの進捗状況
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
TMT第一期観測装置IRISの進捗 鈴木 竜二(国立天文台).
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2011/01/08 於: 国立天文台岡山天体物理観測所会議室
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
TMT第1期観測装置 WFOSの検討状況報告
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
2次元系における超伝導と電荷密度波の共存 Ⅰ.Introduction Ⅱ.モデルと計算方法 Ⅲ.結果 Ⅳ.まとめと今後の課題 栗原研究室
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 11/14 技術検討会@岡山
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
これまでの試験研削について 第8回新技術望遠鏡技術検討会 2007年1月6日 名古屋大学 板津、長尾、宇野、石井、本多 名古屋大 所 仁志.
高速カメラの分光システム開発の現況 4 1: 分光システムの開発要素 2: 開発のタイムスケジュール 3: 現在の開発状況 磯貝
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
近赤外域で高色分散をもつSrTiO3結晶の低温特性
<近赤外線多天体分光撮像装置MOⅠRCSの全体像と開発状況>
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2/13 @(株)ナガセ インテグレックス
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Keck-II several nights
Presentation transcript:

TMT第一期観測装置WFOSの近況報告 尾崎忍夫(国立天文台)

アウトライン WFOSの紹介 最近の国立天文台での活動 カメラレンズシステム開発における技術課題 多結晶蛍研磨試験結果

Wide Field Optical Spectrograph (WFOS) TMT第一期観測装置の1つ 広視野可視光多天体分光撮像装置 カリフォルニア大学サンタクルーズ(UCSC)がリード 国立天文台、ハワイ大学、中国科学技術大学、南京天文光学研究所が協力 現在他の研究機関も加えて新たな開発チームの再編が行われている。

装置パラメーター 視野 8.3×3 arcmin2 (1086 × 392 mm2 望遠鏡焦点面において) 波長範囲 観測モード 撮像 ロングスリット分光 多天体スリット分光 波長分解能 R~1000, 5000, 8000 (0.75″幅スリット使用時) コリメーター焦点距離 4500 mm カメラレンズ焦点距離 600 mm 分光器内瞳径 300 mm 検出器フォーマット 12K × 16K

軸外し非球面コリメーターミラー (~1m x ~1.7m) WFOS光学系 望遠鏡焦点面 & マスクプレート (1086 × 392 mm) 軸外し非球面コリメーターミラー (~1m x ~1.7m) ダイクロイックミラー 青側カメラレンズ 折り曲げ鏡 赤側カメラレンズ クロスディスパーザー 反射型グレーティング 青側検出器 赤側検出器

国立天文台の役割 カメラレンズシステム概念検討 最近、光学系の検討にも加わるようになった。 硝材調達可能性 レンズ加工可能性 (ARコーティング含む) レンズ保持機構 カメラレンズ性能評価試験手法 フィルター交換機構・シャッター 最近、光学系の検討にも加わるようになった。

スケジュール 2008/6 – 2008/12 Feasibility study phase Conceptual design phase (CDP) 2009/6 – 2010/6 CDP Stage 1 2010年度からNAOJ参加 2012/3 – 2013/8 CDP Stage 2 2013/10/29,30 Handover workshop (PI,PM GMTプロジェクトへ) 2014/5 – 2015/4 mini-study phase 2015/4/14-17 mini-study review 2015/summer – 2016 ΔCDP 2016/Q2 - Preliminary design phase (PDP) 2017/Q3 - Final design phase (FDP) 2019/Q2 - Fabrication (FAB) 2022/Q2 - Integration (INT) 2023/Q3 - Assembly, Integration and Verification (AIV) 2023/Q4 - Commissioning (COMM) 2年前の発表時 現在

Mini-study phase 期間:2014/5 – 2015/4 開発チーム再編のためのphase これまでの概念検討で足りない検討を行う。 新規参加機関にWFOSやTMTの理解を深めてもらう。 参加機関の技術レベルをアピールしてもらう。 WFOSに関心のある研究機関が全て参加 計17: 中国 9、インド 3、アメリカ 3、 日本 1、台湾 1 検討結果をもとにTMTが新規開発チームを編成する。 国際協力の難しさを実感 言葉の壁、コミュニケーションツール、時差

技術課題1:大口径硝材 Hellma materials(ドイツ)がφ440mm, t320mmの蛍石結晶の製造に成功

技術課題2:大口径蛍石レンズ製造 蛍石は熱膨張係数が大きく、かつ脆性 加工に際して注意が必要 一度は実物大の試作を行う必要がある。 研磨時の温度管理 ARコーティング時の昇温・降温スピード 一度は実物大の試作を行う必要がある。

技術課題3: 大口径レンズの保持機構 WFOSカメラレンズシステムには蛍石レンズと石英レンズが複数使用される。 蛍石と石英の熱膨張係数は 18.5×10-6/K と 0.55×10-6/K 20℃の温度変化、サイズ420mm => 0.155mm と 0.05mmの変化 直径300mm程度の蛍石レンズは既に天体観測装置に利用されている。 温度変化を補償する機構も考案されていて、実用化されている。 蛍石 DEIMOS 300mm 287mm 蛍石 ESI

技術課題4:光学性能評価手法 WFOSカメラレンズで多く用いられる蛍石と石英の屈折率温度依存性は大きく逆符号 光学性能の温度依存性が大きいと予想される 最終光学性能は運用温度である0℃で評価したい。 とはいえ組立調整段階では室温で評価したい。 JAXAの大型恒温室 W3m x D4m x H2.6m

カメラレンズに用いる蛍石 WFOSカメラレンズの直径は~440mm 収差補正のために蛍石使いたい 多結晶を用いると研磨誤差が生じるという懸念がある。 多結晶: 部分的に結晶方位の異なる領域が存在する。 単結晶: 全領域で結晶方位がそろっている バウンダリー: 多結晶において結晶方位の異なる領域の境界

多結晶蛍石研磨試験 φ70mmの平凸レンズ 異なる結晶方位を持つ領域の境界で形状誤差が大きくなる。 今後結像性能への影響を検証する。 ~139 nm PV、 ~26 nm RMS 今後結像性能への影響を検証する。 Measured area: D65 mm 凸面形状誤差測定結果 黒線は異なる結晶方位を持つ領域の境界

quasi-Littrow形式でのビーム形状の歪み In-plane形式ではブレーズ付き反射型グレーティングを用いると分散方向にビーム径が拡大または縮小されることが知られている。 Quasi-Littrow形式ではそのようなビーム形状の変形はないと思っていた。 In-plane形式 quasi-Littrow形式 a g=0 b a=b g Y X

Quasi-Littrow形式ではビーム形状が歪む 射出形状は楕円 長直径は入力よりも大きくなる。 単直径は入力よりも小さくなる。 a=b g Y X

WFOS HDS@すばる望遠鏡 高分散モード:α = 57.5°、γ=19° 中分散モード:α= 38.5°、γ=19.2° α= 71.5°、γ = 6°(Noguchi et al., 2002, PASJ, 54, 885) 中分散 高分散

Quasi-Littrow形式でのスリットの傾き In-plane形式では傾かない インドのグループの解析結果

Quasi-Littrowとin-planeの中間的な形式ではどうなるか? g Y X b α > β:minification α < β:magnification

Quasi-Littrowからminificationの方向へは単調にスリットの傾きが小さくなる。 Quasi-Littrowからmagnificationの方向へは一旦傾きが大きくなった後、急激に小さくなる。 色の違いは波長分解能Rの違い 太線はスリット中央に対する一方の端の位置ずれ量 細線はもう一方のずれ量 矢印はquasi-Littrowの場合の位置

今後のWFOS光学レイアウト検討における考慮事項(私感) 硝材の調達可能性 蛍石は現状でMax φ440mm 利用できそうな光学ガラスの種類は限られている ケラレ ビーム径の拡大はケラレを増大させる。 スリットの傾き minificationのin-planeに近づけるとスリットの傾きは小さくなるが、ビーム径の拡大が生じる グレーティング効率 透過型分散素子の可能性

まとめ WFOSの技術課題 国立天文台での最近の活動 大口径硝材 大口径蛍石レンズ製造 大口径レンズの支持機構 光学性能テスト カメラシステム概念検討(本講演には含まれず) 多結晶蛍石研磨試験 WFOS全体光学系検討