ぐんま天文台 クイズ大会 .

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
天文学入門講座第4回 恒星 星座を形作る『恒星』の種類、星の一生についてお話しします
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
読売文化センター 北千住 星 空 に 親 し む 宇宙探検ガイド 第1回 国立天文台 高 梨 直 紘.
木火土金水(もく・か・ど・ごん[きん]・すい)の五惑星のうち3つが同時に見えます
Suprime-Camによる 太陽系小天体の観測
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
06.彗星の正体 佐々木 彩奈(茨城大学)宇野 由紀(同志社高校) 八百 多佳実(カリタス女子高校)日堂 真由(松本県ケ丘高校)
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
人類を変えた望遠鏡.
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
科学概論 2004年12月9日
宇宙を感じる.
あげおの星 ご自由にお取り下さい 催し案内 7月~9月のイベント予定 上尾天文台のご案内 隕石を拾えないなら…
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
『宇宙、教育』という  キーワードのコンテンツ   ~宇宙文明時代の到来~ 京都市立洛陽工業高校 有本 淳一.
あげおの星 ご自由にお取り下さい 催し案内 4月~6月のイベント予定 上尾天文台のご案内 4月4日は皆既月食。
国立天文台 天体観望会 2002年10月11日(金) 観望天体:M103(カシオペア座).
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
教育と学習の原理レポート 課題5  自作教材の作成  ○○未来.
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
夜空を見上げよう! ◆晴れた日に夜空を見上げてみましょう。このごろは,どんな星や星座が見られるでしょうか。また星座には,どんな物語があるのでしょうか。みなさんと一緒に星の世界をのぞいてみましょう。◆
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
長谷川 隆 (県立ぐんま天文台) 2011年3月5日 生涯学習センター 少年科学館
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日
わたがし を食べちゃった 早坂キャスター ベテルギウス 三ツ星 宇宙に浮かぶ雲 オリオン座の東側の写真(学芸大学、土橋先生提供)
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
地球の形 <地球が球形である証拠> 1.月食のときの地球の影が丸い。 2.北極星の高度が緯度によって異なる。(高度はその地点の緯度と等しい)
金環日食観察会&講演会 2012年5月21日(月) 観察会 7:00 ~ 8:30 (受付は6:30から) 講演会@時計台ホール
都会で星を楽しむ 六本木天文クラブの活動 東京大学 生産技術研究所/EMP 天プラ プロジェクト代表 高 梨 直 紘.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
冬の大六角形 冬の夜空を彩る 輝星たち 冬の大三角 天 の 川 カペラ カストル ポルックス 黄道 アルデバラン ベテルギウス プロキオン
あげおの星 ご自由にお取り下さい 催し案内 10月~12月のイベント予定 上尾天文台のご案内 太陽系外惑星 十三夜の月を眺めて
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
ISSは真夜中に見えるか 国際宇宙ステーション 神奈川県立西湘高等学校 山本明利 2010年6月20日 YPC例会 慶應高校.
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
2010年9月19日 県立ぐんま天文台 賛助: IRAF研究会(天文学校参加生) 他
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
2019/5/25 いるか座γ(二重星) 天体観望会 2000/9/23 文部省国立天文台.
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

ぐんま天文台 クイズ大会 

ぐんま周遊編

日本三大名湯の一つ、草津温泉。「くさつ」の名前の由来は、 「くさい水」である。 Yes or No ? 般若経の一説を由来とする説も

全国に見られる温泉場の お土産と定番、湯の花饅頭。 実は伊香保温泉が発祥である。 Yes or No ?

天文台からも見える道の駅、 「中山盆地」。温泉はあります。 が、残念ながら宿泊施設はない。 Yes or No ?

お隣の中之条町にある四万温泉には、崖の上のポニョのモデルとなったと言われる温泉旅館がある。 Yes or No ? 千と千尋の神隠しのモデルといわれている。積善館。

高山村には、美しい星空を守るために、人工の光を増やさないようにする「光環境条例」がある。 Yes or No ? 高山村さん、ありがとー!

天文台1階スロープに展示してある 大きな天体写真は、天の川と、 アンドロメダ銀河と、流れ星、 もう一つは、皆既日食である。 Yes or No ?

ぐんま天文台の11mドームには、150センチ屈折式望遠鏡がある。 Yes or No ?

天体基礎知識編

夏至は一番日の出が早い Yes or No ?

理科年表より

太陽はいつも12時に 真南にくる(南中する) Yes or No ?

満月のみかけの大きさは いつも同じではない Yes or No ? 月が地球を公転する軌道は楕円です。

夏が暑いのは 冬より太陽が近いからである。 Yes or No ?

デネブはベガの約100倍の距離にあるとする。両方とも1等星であるので デネブはベガと本来同じ明るさである。 Yes or No ?

星はみかけは距離に応じて暗くなってみえる。 デネブは距離が遠い分、みかけでは、ベガより1/10000暗くなる デネブとベガのみかけの明るさ同じとすると、 ほんらいはデネブは10000倍ベガより明るいはずである。 正確な計算では3000倍ちょっと。それにしても、星の明るさはこんなにも違う!

北極星は1000年後には 真北にみえない Yes or No ?

北斗七星は10万年後も ひしゃくのかたちをしている Yes or No ?

Yes

天体観測値編

彦星はいつも織姫より あとに空に上がってくる Yes or No ?

彦星はいつも織姫より あとに空に上がってくる Yes or No ?

No

150cmで天体を見ると肉眼(5mm)でみるより何倍明るくなるか 300倍 90000倍

90000倍 150 cm = 1500 mm 1500 mm / 5 mm = 300 300×300 = 90000

1等星を肉眼で見たほうが6等星を150cmでみた場合より明るい Yes or No ?

No 肉眼でみた場合 (6等星を150cmでみたときの明るさ) (6等星の明るさ) = 1/100 × (1等星の明るさ) (6等星の明るさ) = 1/100 × (1等星の明るさ) (6等星を150cmでみたときの明るさ) = 90000 × (6等星を肉眼でみた明るさ) = 90000 ×(1/100)×(1等星を肉眼でみた明るさ) = 900 ×(1等星を肉眼でみた明るさ)

M13は2枚の図のうちの右側である

M13の方が明るい星が外側まで広がってみえます

M101は2枚の図のうちの左側である

You found yourself, whichever lucky or unlucky ! M101は2枚の図のうちの左側である M101 NGC6946 You found yourself, whichever lucky or unlucky !

M51を拡大した部分は左側である M51はうずまき銀河だよ

M51を拡大した部分は左側である NGC4214 M51 うずまき銀河の円盤がみえるかどうか?

日本で始めての宇宙飛行士は、毛利衛である。 日本で始めての宇宙飛行士は、毛利衛である。  Yes or No ? ジャーナリスト秋山豊寛氏。  チャレンジャー事故がなければ、毛利氏。

天文台の駐車場が遠い理由は、体力をつけてもらうためである。 Yes or No ?

ぐんま天文台は、今年で 開館16周年である。 Yes or No ?

遊歩道の途中にある看板は、 銀河系ツアーである。 Yes or No ?

ぐんま天文台には、 ドームが4つある。 Yes or No ?

北斗七星は、ある星座のしっぽ であるが、その星座は、 おおいぬ座である。 Yes or No ?

一文字の名前の星座はあわせて 3つある。 Yes or No ? や座 ろ座 ほ座

おとめ座は、88星座の中で、 2番目に大きい。 Yes or No ?

日本で言う「平家星」はオリオン座のリゲルで、「源氏星」はおおいぬ座のシリウスである。 Yes or No ? ベテルギウス

古代エジプトでナイル川の氾濫が起こる時期の目安とした星は、 おとめ座のスピカである。 Yes or No ? シリウス

人が肉眼で見ることのできる最も遠くにある天体は、天の川である。 Yes or No ? アンドロメダ銀河(か?)

太陽から出た光は、 地球まで1分かからない。 Yes or No ?

土星は地球の約10倍であるが、 土星表面での重力は地球と同じ ぐらいである。 Yes or No ?

太陽系で一番高い山は、 地球のエベレストである。 Yes or No ? 火星 オリンポス山、標高27000m ちなみに火山です。

一般に見られる流れ星、その大きさは、野球ボールくらいである。 Yes or No ? 1cm以下

水星と月を比べると、 月の方が大きい。 Yes or No ? 水星直径 4879km  月の直径 3474km

アンドロメダ銀河と、銀河系では、銀河系のほうが小さい。 Yes or No ?

月にはクレーターがありますが、火星にもクレーターがある Yes or No ?

太陽系は銀河系を1750万年かけて一回りしている。 Yes or No ? 2億年

土星の衛星タイタンは、 水星よりも大きい Yes or No ? 直径5150km 水星4879km

地球は金星よりも小さい Yes or No ? 地球直径 12756km  金星直径 12103km

星の写真を撮るには フラッシュがいる Yes or No ? 役に立たないというべきでしょうか。。。

月の出は、月が顔を出した 瞬間である。 Yes or No ? 月の中心

日の出は、太陽が顔を出した瞬間である Yes or No ?

月の光で虹ができる Yes or No ?

月は、低い空と高い空では、 高い空の方が見かけが小さい。 Yes or No ?

同じ 夏暑くて、冬寒いのは、 冬の方が太陽が地球から 遠いからである。 Yes or No ?

高山村の温泉、その名を いびきの湯という Yes or No ?

七夕物語の織姫は こと座のベガです。 では、彦星は、 わし座のアンタレスである。 Yes or No ? アルタイル

予備軍の問題たち

かみのけ座はあるが、ひげ座もある。   →×

群馬県の人口は、関東地方の一都六県の中で、2番目に少ない。 群馬県の人口は、関東地方の一都六県の中で、2番目に少ない。   ×(群馬県1,977,644人  栃木県1,981,208人  その差3,564人。)

天文台の2階にある太陽望遠鏡スペースでは、晴れていれば今の太陽の様子を見ることができる。  →○

屋外モニュメントのところで、仮面ライダーが戦ったことがある。  →○

今年の高山村田んぼアートはぐんまちゃんがデザインされていますが、その隣に、よくみると、くまモンがいる。 →× (ふなっしー)

→× (長野県上高井郡高山村だけ。ちなみに、群馬県嬬恋村と接しています。) 高山村という名前の村、日本に3つある。   →× (長野県上高井郡高山村だけ。ちなみに、群馬県嬬恋村と接しています。)

地球は、太陽系第4惑星である。 →×

三日月とは、満月になってから、三日後の月のことである。 →×

火星のオリンポス山は、火山である。 →○

ぐんま天文台に猿がやって来たことがある。 →

一番大きな星座は、おおぐま座である。   →× うみへび座

天文台が発行しているこども壁新聞の名前は、「ほしぞら」である。 天文台が発行しているこども壁新聞の名前は、「ほしぞら」である。   ○

ぐんま天文台にカモシカがやって来たことがある。 →○

ぐんま天文台の研究員は24時間起きている。 →×

ぐんま天文台を設計した人は、ぐんま昆虫の森も設計している。  →×

ぐんま天文台の150cm望遠鏡は、日本(国内)で4番目の大きさである。 →○

山の名前の星座は「テーブルさん座」というものがあるが、植物の名前の星座は無い。 →○

太陽が3つあると、一転に集まる光が3倍になる →×

ベガ(織姫星)はそのうち北極星になる →○ 12000年後 歳差運動26000年周期

球状星団と、散開星団では、散開星団のほうが古い。 →×

ぐんま天文台に渋川方面から上ってくると、メロディロードがありますが、その曲名は、童謡きらきら星である。   →×(星に願いを)

ありえない問題

太陽は、銀河系の端っこにある →○

地球で60キロの人が、月に行くと、体重はおよそ10キロになる。 →○