■ 背景 ■ 目的と作業内容 分子動力学法とフェーズフィールド法の融合による 粒成長の高精度解析法の構築 jh NAH

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CPUとGPUの 性能比較 -行列計算およびN体問題を用いて-
Advertisements

宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
セラミックス 第3回目 4月 29日(水)  担当教員:永山 勝久.
研究集会 「超大規模行列の数理的諸問題とその高速解法」 2007 年 3 月 7 日 完全パイプライン化シフト QR 法による 実対称三重対角行列の 固有値並列計算 宮田 考史  山本 有作  張 紹良   名古屋大学 大学院工学研究科 計算理工学専攻.
AllReduce アルゴリズムによる QR 分解の精度について
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
P,Q比が変更可能なScaLAPACKの コスト見積もり関数の開発
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
熱流動解析のための格子ボルツマン法による超大規模高速GPUコードの開発と複雑固相界面乱流熱伝達の大規模数値解析
セラミックス 4月 18日(水)  担当教員:永山 勝久.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
セラミックス 第4回目 5月 11日(火)  担当教員:永山 勝久.
研究背景 研究目的 手法 研究計画 分散型プラズマアクチュエータと物体形状の統合最適設計による 仮想空力形状の実現 jh NAH
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
圧力発展格子ボルツマン法による大規模気液二相流GPUコードの開発 ならびに多孔体浸潤液滴シミュレーション
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
セラミックス 第7回 6月4日(水) セラミックスの製造法.
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
AMR法フレームワークの様々なアーキテクチャへ向けた発展 研究背景と研究目的 Xeon Phi対応に向けた拡張
電磁流体力学乱流の高精度・高並列LESシミュレーションコード開発研究
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
リモートホストの異常を検知するための GPUとの直接通信機構
HLとEHLモデルでの圧力分布と軸受の変形分布
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
Jh NAHI 横田 理央 (東京工業大学) Hierarchical low-rank approximation methods on distributed memory and GPUs 背景  H行列、H2行列、HSS行列などの階層的低ランク近似法はO(N2)の要素を持つ密行列をO(N)の要素を持つ行列に圧縮することができる。圧縮された行列を用いることで、行列積、LU分解、固有値計算をO(NlogN)で行うことができるため、従来密行列の解法が用いられてきた分野では階層的低ランク近似法
アンテナ最適化技術と電波伝搬シミュレーション技術の高速化と高精度化
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
分子動力学計算によりプリオンタンパク(野生型・変異型)が
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
組織Ⅰから組織Ⅱへ ◉組織Ⅰでは、組織構成員は、それぞれ同じ権限を持って、協働に参加した。
航空エンジンの翼列周り流れ解析のメニーコアシステム向け最適化
GW space-timeコードの大規模な有機-金属界面への適用に向けた高効率化
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
適応的近傍を持つ シミュレーテッドアニーリングの性能
円柱座標系の基底関数系を用いたSCF法による 円盤銀河のシミュレーション
研究背景と目的 局面対による学習の高速化 学習器の説明 今後 大規模な強化学習技術の実証と応用 一方で、 強化学習手法の台頭
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
高精細計算を実現するAMR法フレームワークの高度化 研究背景と研究目的 複数GPU間での袖領域の交換と効率化
アルカリ金属をインターカレートしたh-BNの構造と物性
全原子の位置 r(t) を求める(各原子がいつ,どこにあるか)
プラズモニック構造付シリコン光検出器のHPC援用設計に関する研究
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
堆積炭塵爆発に対する大規模連成数値解析 研究背景 研究目的 計算対象および初期条件 燃焼波の様子(二次元解析) 今後の予定
3.ワイドギャップ半導体の オーム性電極材料開発
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
複雑流動場における物質移行過程の解明を目指した大規模数値計算 :実験計測データとの比較による数値モデルの構築
シェールガス資源量評価を目的としたケロジェンナノ孔隙内のメタン吸着挙動に関する分子動力学シミュレーション
MD計算による血小板細胞膜蛋白とリガンド結合の立体構造および結合の力学特性の解明(loss of function 型変異体に関して)
研究背景と目的 解析結果・グラフ 解析手法 今後の展望 太陽光模擬の高精度化 熱中症リスク評価シミュレータの開発と応用
Jh NAHI 横田 理央 (東京工業大学) Hierarchical low-rank approximation methods on distributed memory and GPUs 背景  H行列、H2行列、HSS行列などの階層的低ランク近似法はO(N2)の要素を持つ密行列をO(N)の要素を持つ行列に圧縮することができる。圧縮された行列を用いることで、行列積、LU分解、固有値計算をO(Nlog2N)で行うことができるため、従来密行列の解法が用いられてきた分野では階層的低ランク近似
大規模並列計算による原子核クラスターの構造解析と 反応シミュレーション
東京都心1m解像度10km四方気流計算の可視化
豪雨災害の被害予測に向けた土粒子‐流体‐構造の大規模連成解析の 国際標準V&V例題の確立
媒質中でのカイラル摂動論を用いた カイラル凝縮の解析
格子ボルツマン法によるリアルタイム物質拡散シミュレーション手法の開発
セラミックス 第3回目 4月 30日(水)  担当教員:永山 勝久.
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
背景 粒子法(SPH・MPSなど)は大規模流体シミュレーションなどで幅広く利用.一方で,手法の数学的正当化(数値解析)が不十分
? リー・ヤンの零点 これまでの格子QCD計算の結果 今年度の計画 リー・ヤンの零点分布から探る有限密度QCDにおける相構造の研究
エアリード楽器および音響機器における大規模音響流体解析
大規模粒子法による大型クルーズ船の浸水解析
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

■ 背景 ■ 目的と作業内容 分子動力学法とフェーズフィールド法の融合による 粒成長の高精度解析法の構築 jh170018-NAH 高木知弘 (京都工芸繊維大学) 分子動力学法とフェーズフィールド法の融合による 粒成長の高精度解析法の構築 ■ 背景  通常の金属材料は多結晶組織を有しており,この組織を如何に微細化し高強度化を達成するかが,金属材料の軽量化や新材料開発において鍵となる.多結晶組織を形作る粒成長(grain growth)は高温の材料内部で生じる現象であり,実験による観察は困難である.そのため,コンピュータシミュレーションによる再現が不可欠となる.昨年度の研究において,分子動力学(molecular dynamics : MD)法による自発的凝固核生成から粒成長までを連続して評価可能な計算に成功した(図1).これは,演算性能の高いGraphics Processing Unit (GPU)による計算の高速化と,複数GPU並列化による計算の大規模化によって達成された.しかしながら粒成長では,粒サイズが大きくなるとその時間変化は顕著に遅くなりMDのみによる計算は極めて困難となる. 図1 MDによる凝固から粒成長の連続シミュレーション [Y. Shibuta, S. Sakane, T. Takaki, M. Ohno, Acta Mater., 105 (2016) 328-337] ■ 目的と作業内容  本研究では,凝固核生成から粒成長後期までを連続して表現可能な,MDとフェーズフィールド(phase-field : PF)計算を連続して行う,新しい高精度粒成長解析法の構築を目的とする.この目的を達成するためには,多結晶粒成長を表現可能なマルチフェーズフィールド(multi-phase-field : MPF)モデルの高精度化と大規模計算が必要となる.具体的には以下Ⅰ~Ⅲの作業を行う. Ⅰ:方位差と面方向に依存した粒界エネルギーと粒界モビリティの界面異方性物性の取得.  数十万原子のMD計算をスパコン上で並行して行い,粒界エネルギーと粒界モビリティの界面異方性物性値を取得する.この際,粒界エネルギー計算には従来の手法を,粒界モビリティの計算にはランダムウォーク法を用いる. Ⅱ:界面異方性を高精度に導入可能な高次MPFモデルの構築.  現在用いられているMPFモデルは,粒界エネルギーとモビリティの異方性比がある一定以上になると計算が不安定化する問題を有している.このため,Ⅰで求めた物性値を精度良く反映させるために,高次MPFモデルを構築する. Ⅲ:超大規模粒成長シミュレーション.  Ⅱで構築したMPFモデルによる超大規模粒成長を可能とする並列GPUコーディングを行う.この際,前年度構築した理想粒成長用MPFモデルと異なり,粒方位差と粒界面方位による異方性を導入することが必要となる.なお,TSUBAME3.0がPascalアーキテクチャのGPU搭載スパコンとして稼働開始した場合には,Pascalコア向けのコードチューニングを行う. 図2 10億原子を用いた超大規模MD計算          図3 20483格子による超大規模MPF計算  [ Y. Shibuta et al., Nature Communications, 8 (2017) 10]