トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果

Slides:



Advertisements
Similar presentations
系外惑星系 TrES-1 における Rossiter 効果の検出可能性と その観測意義 東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保 共同研究者 太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東京大学) Joshua N. Winn ( Harvard-Smithsonian Center ) Edwin L. Turner.
Advertisements

太陽系外地球型惑星の 発見に向けたロードマップ 成田 憲保. 目次: 地球型惑星の発見に向けて 1. これまでに何がわかったか? 2. 今何をやろうとしているのか? 3. 将来何がどこまでわかるのか?
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD 東京大学大学院 理学系研究科宇宙理論研究室(須藤研)修士1年 成田憲保.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
日本トランジット観測ネットワークによる Transit Timing Variationの探索
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
Spectroscopic Studies of Transiting Planetary Systems
系外惑星観測に向けた astro-comb開発の現状と 世界の高分散分光器計画
すばる望遠鏡・高分散分光器を用いた系外惑星HD209458bの大気吸収探索
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
軌道が傾いた系外惑星は意外と多い: ロシター効果の観測と惑星移動理論への示唆
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
すばる観測体験企画参加者向け 惑星軌道進化の理論と観測的検証の研究資料
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
岡山188cm望遠鏡ISLEによる 系外惑星トランジット観測の性能評価 成田憲保 (国立天文台).
東京大学大学院 宇宙理論研究室 成田 憲保(なりた のりお)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Transmission Spectroscopy and the Rossiter-McLaughlin Effect
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD209458
成田 憲保 国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
系外惑星系TrES-1におけるRossiter効果の検出可能性と その観測意義
トランジット惑星系TrES-1での Rossiter-McLaughlin効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
高速分光システム 透過率および限界等級について
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
ESS-II報告: Atmosphere関連
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すばるFMOSでの系外惑星大気観測 成田 憲保.
磁場マップstudy 1.
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果 東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保 共同研究者 太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東京大学) Joshua N. Winn (Harvard-Smithsonian Center) Edwin L. Turner (Princeton Univ.) 佐藤文衛、田村元秀、山田亨、青木和光(国立天文台)

Rossiter効果について 惑星が主星の前を横切ることによる 見かけの視線速度(RV)のケプラー運動からのずれ → 惑星の公転の仕方に関する情報が得られる 惑星の公転軌道例 時間 視線速度のずれ Ohta, Taruya & Suto (2005)

これまでの検出例 それぞれの視線速度の決定方法 リファレンス+星のスペクトル 高分散分光観測で星の各吸収線の波長変動を調べる OHP /ELODIE Queloz et al. (2000) , Bouchy et al. (2005) Keck /HIRES Winn et al. (2005) , Sato et al. (2005) VLT /UVES Snellen (2004) それぞれの視線速度の決定方法 リファレンス+星のスペクトル 視線速度測定用のヨードセル+解析ソフトを用いる(Keck) ファイバー分光でThと星の同時観測を行う(ELODIE) 高分散分光観測で星の各吸収線の波長変動を調べる Snellen (2004) で検出が報告された(VLT)

Motivation すばる望遠鏡でRossiter効果の初検出を目指す ヨードセル vs 通常分光観測 すばるではヨードセルを使わずどれくらいの精度があるのか? 将来のRossiter効果の観測に適した戦略は何か? 視線速度の決定精度を決める誤差の要因は何か? 今回はすばる/HDSでHD209458のトランジットを 分光観測したデータを用いて視線速度解析を行った

観測設定 すばる /HDS による高分散分光観測 2002年10月の1晩でTransitを含む 30フレームのデータを取得 (観測前後にTh-Arデータを取得) 観測パラメータ 観測波長領域 4100~6800Å 波長分解能 45000 露光時間    ~ 500 秒 SN / pix ~ 450 観測phase

解析手順1.Lineの決定とRVへの変換 解析の流れ IRAFで一次処理の後、fitsからasciiデータに変換 IRAFでTh-Arによる波長較正を行い、continuumをとった 強度が0.15以上のlineについて、中心部の20pixelを用いてGaussianフィットを行いline centerを求める フィットのχ2/νが1より小さいもののみlineとして採用した 基準のフレームに対するRVを求める 各lineのRVの時間平均が0になるようRVの原点を取り直す 基準フレームのRVは平均値のまわりにほぼランダムにばらついた

RVの変化要因 各時刻(ti)・各吸収線(n)のRV 星の視線速度(求めたいもの) 地球運動による視線速度のずれ 観測機器の何らかの変動による見かけの視線速度のずれ

TEMPOを用いてパルサーのパルス到達時刻から 解析手順2.地球運動の補正 TEMPOを用いてパルサーのパルス到達時刻から 地球運動のRV補正値を求め、補正した

解析手順3.RVのpixel依存性の決定 CCDのpixelによって、RVが±200m/s程度のうねりを見せる

解析手順4.Telluric Lineの位置合わせ 6275-6310Åの強い酸素大気吸収線を用いて Cross-Correlationで求めたTelluric Lineの位置のずれを補正した

以上の square rootから典型的な誤差は~35 m/s となった 誤差の見積り RVの特性曲線のまわりのバラつき ~30 m/s Telluric Lineのずれの決定精度 5~15 m/s 地球運動補正値の決定精度 ~1 m/s 以上の square rootから典型的な誤差は~35 m/s となった

結果:全体の視線速度曲線 トランジット中のデータから求めたOTS公式(2005)による ベストフィットは順方向のRossiter効果を示した Kepler運動の部分がかなりずれている トランジット中のデータから求めたOTS公式(2005)による ベストフィットは順方向のRossiter効果を示した

結果:Na D線との比較 pixel補正を行ったNa D線のRVの平均値を全体から引いたもの systematicなずれがあるように見える pixel補正を行ったNa D線のRVの平均値を全体から引いたもの errorが大きく有意なRossiter効果の変化は見られない

明らかになった事と今後の課題 ヨードセルを用いないすばる/HDSのRVの決定精度は~35 m/s となった 主要な誤差はpixel依存した特性曲線のまわりのバラつき 「検出」はできても惑星系の「モデリング」まではできないレベル 精度の向上を目指すにはどうしたらよいか? ヨードセル入りflat fieldのデータに同様の解析をすればHDSの特性曲線の動向がつかめるのでは? トランジットのない日のデータセットに対しても解析を行う 理論曲線とのresidualに対して天体のaltitudeや望遠鏡の回転速度など他のパラメータとの相関を見る

まとめ すばる/HDSの通常分光観測データでRossiter効果の検出を試みた 観測への示唆 今後の追加解析 HDSのpixelに依存したRV特性曲線が見つかった 視線速度の精度としてはヨードセルに及ばない 順方向のRossiter効果を検出した 観測への示唆 この方法には星のスペクトル情報が残るという利点がある 現状ではヨードセルを用いた視線速度観測の方がすばるでのRossiter効果測定に適していると思われる 今後の追加解析 観測機器によるRV変動のモデル化と除去を目指す