SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援

Slides:



Advertisements
Similar presentations
豊島区 地域福祉サポーター養成研修事業 このまちでみんなと生きてゆく おたがいさまの地域社会をめざして 社会福祉法人 豊島区民社会福祉協議会.
Advertisements

社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
セキュリティプレゼンター(中小企業支援者)
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
居宅介護支援事業所.
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
患者を活かし、医療を変える 国際医療福祉大学 公開講座 2013年11月13日 患医ねっと 代表 NPO法人患者スピーカーバンク 理事長
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
大学ノートテイカー養成講座  受講者 募集!!   本学には聴覚に障害のある学生が複数在籍しており、授業の情報保障の一環として大学としてノートテイク支援を実施しています。現在、ノートテイカーとしてご協力いただけるボランティアを募集しています。ぜひ皆さんのご協力をお願いいたします。     1.日.
国立大学法人 宮城教育大学 平成19年度学生支援GP 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」.
障害のある学生さんをサポートする 学生サポーター 養成講座を開催します
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
ステップ01_スライドショーの実行 [問題1]スライド2 を選択して、スライドショーを実行しましょう。 最後のスライドまで実行しましょう。
平成19年度点字実技研修 障害者高等教育研究支援センター 石 田 久 之
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
審議事項 ポイント会員交流委員会 2003年6月18日 委員長 町田 孝道 理事会資料 2003/6/18 理事会の冒頭にて説明
日本糖尿病療養指導学術集会 第5回 あなたの一歩が 患者さん、施設、地域を 変える 会 期:平成29年 7月 29日(土) 30日(日)
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
「地域総活躍社会のための慢性疼痛医療者育成」コース
福祉専門職のための実践研究スキルアップセミナー
メディア教育開発センター制作(2002年11月販売開始) ビデオ教材 (字幕付き) 『高等教育のバリアフリーを目指して』
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
平成15年度障害のある子どものための情報・支援技術講習会
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
筑 波 技 術 大 学 JASSO客員研究員 石 田 久 之
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
SCSプログラム 高等教育に学ぶ障害者への配慮と学習支援 筑波技術短期大学 Feb 12, 2004 SCS障害者高等教育.
参加型を中心としたプログラム Meet the Expert 教育講演 スモールグルーフ ゚ディスカッション CDEL報告交流会
就業支援 実践研修 のご案内 平成30年度 沖縄エリア 受講料 無料 日 程 会 場 那覇第2地方合同庁舎1号館大会議室 定 員
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
関西大学の取組紹介 小林 至道 (関西大学 教育推進部 特任助教) 関西大学・津田塾大学主催 シンポジウム
「知識労働者のための継続教育の実験」 発表者:前田紳詞
社会貢献者を 表彰します ~申請受付のご案内~ 受付期間 12月3日(月) ~12月24日(月) ■申請方法 ■提出書類
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
チーム学校を創造するために 平成28年度校内研修担当者会 於 姫路市立総合教育センター 2017年3月1日(水) 兵庫教育大学大学院 教授
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
『教育コーチング研修』研修報告書 平成30年度「職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進」 Ⅰ. 教職員の資質能力向上の推進
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

2003.6.26 SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援 2003.6.26 SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援 支援ボランティアの養成について 愛媛大学教育学部 花熊 曉 (障害者学習支援委員会 委員長)

愛媛大学の障害学生支援体制 大学教育総合センター 障害者学習支援員会 (教育システム開発部) 事務局(教務課) (各学部委員) ・大学教育全般の企画/運営 ・スチューデントボランティアの養成 事務局(教務課) ・障害学生相談窓口 ・授業担当教官        への連絡 障害者学習支援員会 (各学部委員) ・障害学生支援の企画/実務 ・キャンパスバリアフリー化の促進 ・支援工学システムの開発

愛媛大学の障害学生の在学状況 2003年度は 8名の障害学生が勉学中 視覚障害 ・・・弱視の人 1名 聴覚障害 ・・・高度難聴の人 4名   中等度難聴の人 2名 運動障害 ・・・四肢障害の人1名 教育学部 5、法文学部 2、医学部 1 学部6、院2

支援ボランティアに関するニーズ 1.ノートテイク・ボランティア・・・最もニーズ大 ・聴覚障害学生:ほぼすべての授業 ・聴覚障害学生:ほぼすべての授業  ・運動障害学生:必要な一部の授業  2.移動や作業介助のボランティア(運動障害学生) ⇒ 時間数は少ないが、ニーズは切実  3.手話通訳ボランティア(聴覚障害学生) ⇒ ディスカッション形式の授業     教育実習における研究協議 等の場面 

愛媛大学におけるボランティア養成 ☆共通教育授業の「ボランティア活動」の中に、「障害 者支援ボランティアⅠ・Ⅱ」の授業を開設   者支援ボランティアⅠ・Ⅱ」の授業を開設 ・2002、2003年度は「Ⅰ」を6~7月に集中講義  形式で実施(30時間、2単位)  ・1~2回生を対象、受講者数80~90名  ・次年度以降、「Ⅱ」の開設を計画中  連 携 ☆大学教育総合センター ・スチューデントアカデミックボランティア スチューデントキャンパスボランティア の養成と活動 

障害者ボランティアⅠの授業内容 ◇理解・・・障害についての基礎知識(障害児教育講座の教官) ◇支援・・・基礎的な支援技術(非常勤講師:外部招聘)

授業風景:運動障害の支援①②

授業を実施しての問題点 1.授業への関心は高く、受講者は多いが、そのことが 必ずしも日常の障害学生支援につながらない。   必ずしも日常の障害学生支援につながらない。 (理由) ①人間関係上の問題(知らない学生には援助         を頼みにくい)。       ②支援スキルや適格条件(専門等)の問題。  2.授業と実際のボランティア活動をつなげるシステムが   未整備。 ①大学側の問題:システムの未検討 ②学生側の問題:学生間の連絡を行う自発的組織が             ない

支援技術のスキルアップのために ☆ノートテイク技術講座(2時間×5回=10時間) ・2001年度から 実施中 ・参加者20名 ・大学事務職員  も参加 ・外部講師を招聘

障害学生と支援ボランティア ☆ノートテイク意見交換会 =話し合いの場の設定= ☆支援委員会の呼びかけ ・サービスを受ける側と支援側  のグループに分かれた話し合い  と内容の発表 ☆ノートテイク意見交換会  (2003年2月に初めて実施)

今後の取り組みに向けて ボランティア授業 スキルアップ講座 定期的な話し合いの 場の設定 登録ボランティア制度 携帯連絡システム スチューデントボランティア 制度との連携強化 ボランティアの配置 ボランティア活動実践 さまざまな活動機会