スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 1043504 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
Advertisements

偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
日射遮蔽と組み合わせた 微細水ミストの被験者実験 石井 英丈 大森 勇.
通風による建物冷却効果の検討 通風による建物冷却効果の検討について 後藤が報告いたします。  後藤 哲平.
ヒートアイランド現象 地球の温暖化    温室効果      太陽エネルギーの成層圏外縁での収支.
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
微細水ミストによる気温低下量および日射影響に関する実験的研究 出居 祐哉 岡田 尚久 指導教員 成田 健一
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
被験者実験による 微細水ミストの冷却効果に関する研究
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
北部を中心とした 関東平野の夏季の気温分布特性
山口市における ヒートアイランド現象の解析
住宅における緑のカーテンの 温熱環境緩和効果の実測
緑のカーテンによる 温熱環境緩和効果のメカニズム
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
気温測定用日射遮蔽シェルターの性能検証 保坂 智樹 指導教員 成田 健一
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
東京湾臨海部における 夏季の気温分布特性  山城 剛司.
シンチレーション法による 顕熱フラックス測定の検討
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
屋外における温冷感指標を作成する 既存の体感指標SET*,PMVなど 室内の環境を評価対象 放射←周りからの赤外線放射のみ
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
400MHz帯WPR/RASSによる 冬季沖縄の大気境界層の観測
密集街区における 風通しの改善手法に関する 風洞実験
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
関東平野スケールでみた 夏季夜間の冷気生成域の分布   山内 恵太.
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
葉面積密度の空間分布を考慮した 樹木の抵抗係数の算定に関する風洞実験 加藤 麻希 佐藤 宏樹
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day9 2017/11/29
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day2 2017/11/22
スケールモデルサイトにおける「風の道」の野外実験
汐留エリアの高層ビル群による 風環境の変化に関する風洞実験
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day1 2017/11/21
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
住宅における通風時の温熱環境および 省エネルギー効果に関する実証研究 増田真也
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
コケを用いた屋上緑化の ヒートアイランド緩和効果に関する屋外実験
準実大模型を用いた 都市の表面温度と気温分布 に関する野外実験
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day /12/04
熱放射層による 熱源の放射冷却について.
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
スケールモデルによる都市表面の熱輸送速度に関する実験
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
0次元計算による定常高イオン温度STの可能性
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day7 2017/11/27
Presentation transcript:

スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 1043504 藤原 孝三 指導教員  成田 健一

はじめに 壁面近傍気温 天井面 放射 放射熱 蓄熱 壁面表面温度が近傍気温に与える影響 壁面 熱伝導 ? 空気魂(温) 浮力 床面

壁面熱伝達現象と微細な温度分布の関係の解明 研究目的 壁面熱伝達現象と微細な温度分布の関係の解明 建物表面温度が近傍の気温場に与える影響に関しての観測事例が少ない 浮力による自然対流が卓越する状態のモデル化が不十分 建物近傍気温を検討し、定量的に把握

測定概要 750 D5 熱電対位置 D15 D30 D250 D60 D120 750 超音波風速温度計 H5(0.96H):1450 [ mm ] 北西(風向) 3000(2H) 50 天井面 H5(0.96H):1450 2250(1.5H) 250 H4(0.8H):1200 350 H3(0.56H):850 1500(1H) 350 H2(0.33H):500 350 150 1500(1H) H1(0.1H):150 床面 単位: mm 壁面 ( 南東 ) 壁面近傍気温 壁面 ( 北西 )

熱電対と超音波風速温度計       配置場所 ①熱電対配置拡大 ③超音波風速  温度計拡大 ③ ① ② ②熱電対位置拡大

日射量と風向・風速の日変化 S↓ 解析対象日 L↑ 日射量[ w/m2 ] S↑ Rn↓ L↓ 北 解析対象日 西 風速[ m/s ] 風向 南 東 解析対象日 風向(2H) 風速(2H) 風向(1.5H) 風速(1.5H) 風速[ m/s ] 風向

大気安定度 20 16 12 8 4 -4 Ts(H5)-T Ts(H3)-T Ts(H2)-T Ts(H4)-T Ts(H1)-T 風向 20 12 8 -4 4 16 Ts(H3)-T Ts(H5)-T Ts(H5)-T Ts(H3)-T Ts(H2)-T Ts(H4)-T Ts(H2)-T Ts(H4)-T T(2H) Ts(H1)-T Ts(H1)-T T(2H) 風向 H5 Rb (11:15~11:25) (19:50~20:00) Rb H4 H3 H2 風速 H1 上図. 表面温度Ts(各層)とT(2H)の温度差の日変化(12月26日) 下図. 大気安定度(Rb:バルク・リチャードソン数)と風速の日変化(12月26日)

各測定点の気温変化(T(2H)[℃]との気温差) 60mm 気温差:大 天空率:大 気温差:小 天井面 H5 [℃] 10 8 7 6 5 4 3 2 1 9 H5 H4 H4 H3 H3 気温が高い H2 H2 H1 床面 H1 天空率:小 120 250 [mm] 120 250 [mm] 12月26日 日中(11:15~11:25) 12月26日 夜間(19:50~20:00) 気温差 各層壁面から60mmまで : 大          60mm以遠 : 小 上層部 : 大  下層部 : 小 気温差 各層壁面から60mmまで : 大          60mm以遠 : 小 H1D250 : 大 (天空率 : 小)

各測定点の気温変動の標準偏差 12月26日 11:15~11:25 H5 H4 H3 H2 H1 H3層~H5層の気温変動 12月26日 11:15~11:25 距離別温度の標準偏差 120 250 [mm] H1 H2 H3 H4 H5 [℃] 高さ [mm] H3層~H5層の気温変動  気温変動の標準偏差[℃] 壁面から距離ごとに小さくなる 壁面近傍(D5~D30) : 下層部から上層部に向かって大きくなる D250の気温変動  H1層:大   H2層~H5層:ほぼ一様

気温変化の時系列(上図:11:15~11:25 下図:19:50~20:00) 距離別(D5)気温 気温 [ ℃ ] 15 19 20 21 22 23 24 25 16 17 18 [ min ] 気温 [ ℃ ] 50 54 55 56 57 58 59 00 51 52 53 [ min ] 気温変化の時系列(上図:11:15~11:25 下図:19:50~20:00) 時間

各測定点の気温変動の歪度 12月26日 11:15~11:25 距離別の歪度 H5 H4 H3 H2 H1 歪度 12月26日 11:15~11:25 距離別の歪度 120 250 [mm] H1 H2 H3 H4 H5 相似性 高さ [mm] 対象性 歪度  歪度 H5層  D250 : 大(正)  D120 : 小(負) D15・D60各層 : 値の大きさは違うが歪度に相似性がある D5とD250は歪度に対象性がある

結論 日中 夜間 日射により、暖められた壁面は放射熱によって近傍気温を上昇させる 下層部の空気魂は浮力による自然対流が見られ、発達しながら上昇していく 夜間 天井面に比べ床面の天空率は小さくなり、放射冷却が弱められ、壁面温度より床面温度が高くなる 結果、床面近傍で対流が盛んになる