COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
Sy2 & ULIRG review 粟木(愛媛大学) ASCA June12, Sy2 ASCA によるテーマ AGN の統一モデル 統一モデルの検証 AGN の構造 AGN-Starburst connection SB と AGN の共存 AGN ⇔ SB の進化
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
紫外線と赤外線. 波長の違い 紫外線の波長 15nm ~ 380nm 可視光線の波長 380nm ~ 770nm 赤外線の波長 770nm ~ 1mm 電磁波の波長の大小 ガンマ線<X線<紫外線<可視光線<赤外線<電波.
アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
X線観測で探る 巨大ブラックホールと銀河 の共進化
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
Taurus-Auriga association
宇宙の一番星が見えてきた ─ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールドで 発見された131億光年彼方の銀河は一味違う─
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
SFN 282 No 担当 内山.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
パルサーって何? 2019/4/10.
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
Z~1の星形成銀河の性質  小西.
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質 中島亜紀

まずはじめに・・・ 宇宙の進化を明らかにする上で重要となる鍵 星生成率 (単位時間当たりに形成される星の質量) 銀河の形成・進化  宇宙の進化を明らかにする上で重要となる鍵           銀河の形成・進化   星生成がいつ、どのようにして起こったかが問題   星生成を定量的に記述するのに重要な物理量    星生成率 (単位時間当たりに形成される星の質量)    

これまで行われてきた星生成率探査 Shioya et al. 2008より

星生成率の指標として・・・ 紫外線の連続波光度 Hαなどの再結合線の光度 遠赤外線の光度 中間赤外線の光度  紫外線の連続波光度  Hαなどの再結合線の光度  遠赤外線の光度  中間赤外線の光度  その他、電波強度やX線なども用いられる。

紫外線の連続波光度 星生成銀河の紫外線放射の起源は・・・ O型星・早期B型星(大質量星) 寿命 短い        寿命     短い 紫外線の強度は最近の星生成の指標となる。 しかし・・・ダストによって吸収されやすい 真の星生成率を見積もるためにはダストによる吸収を補正する必要がある

Hα輝線 星生成銀河からのHα輝線 星生成領域の電離ガスから放射 Hα輝線の波長・・・可視光域の長めの波長     ダストによる吸収は紫外線より少ない しかし、ダストによる吸収があるため補正が必要

真の星生成を評価するには・・・ ダストによって吸収されたエネルギー ダストの出す熱放射として再放出 ダストによる放射を赤外線 で捕えることで、 ダストによる吸収分を補うことができる!! True SFR = SFR(UV) or SFR(Hα) + SFR(IR)

本研究では・・・ 複数の星生成率の指標を使い、星生成率 を求め、平均より大きく外れた銀河がどの ような性質と関係しているか解明する!!

データ サンプル 本研究で使用したカタログ COSMOS 天域で観測されたデータのcatalog Spitzer : IR データ サンプル 本研究で使用したカタログ COSMOS 天域で観測されたデータのcatalog (Capak et al. 2009)  Subaru : 可視     Spitzer : IR GALEX : UV   HST : 高解像度    得られたデータで31個のbandで計測されたもの!! 可視、X線、紫外線、赤外線、電波の全波長帯をカバー!!  本研究ではこのカタログは非常に有効 Spitzer 赤外線 GALEX (Galaxy Evolution Explorer)紫外線天文衛星

ターゲットとした銀河:  活動的に星生成を起こしているHα輝線銀河728天体 SFRに用いた指標:   ① 近紫外線の光度 (NUV)     ② Hα 輝線                      kennicutt(1998)     ③ 中間赤外線 (8μm) Zhu et al. (2008)

解析 ① 得られたHα、NUV, MIR(8μm)のそれぞれの星生成率から SFR(NUV) vs. SFR(Hα)   SFR(8μm) vs. SFR (Hα)   SFR(8μm) vs. SFR(NUV) ② 相関図よりベストフィット直線を出し、平均より大きく外れている離れている天体(アウトライヤー)を選び出し、6グループに分けた。 ③ その天体についてスペクトルエネルギー分布(SED)と   HSTの画像を用いて形態を調べた。

SFR(Hα) VS. SFR(NUV) 分散 2σ ① ベストフィット直線 ベストフィットから2σ以上離れている 分散 2σ ① ベストフィット直線 ベストフィットから2σ以上離れている 天体(アウトライアー)の数 ①上側 :  3天体  ②下側 : 25天体  log ② log

SFR(Hα) VS. SFR(8μm) 分散 2σ ③ ベストフィット直線 ベストフィットから2σ以上離れている天体(アウトライアー)の数 分散 2σ ③ ベストフィット直線 ベストフィットから2σ以上離れている天体(アウトライアー)の数 ③上側 :  8天体  ④下側 : 22天体  log ④ log

SFR(NUV) VS. SFR(8μm) 分散 2σ ⑤ ベストフィット直線 分散 2σ ⑤ ベストフィット直線 ベストフィットから2σ以上離れている天体(アウトライアー)の数 ⑤上側 : 16天体  ⑥下側 : 10天体  log ⑥ log

結果① グループ2、グループ3、グループ5について・・・ スペクトルエネルギー分布は短波長側で強い吸収を 受けているdusty starburst のような赤いSEDが多い!! 赤い方が明るい

HST画像 歪んだ形態の銀河が多く存在している!! すなわち・・・ 合体や相互作用によってdusty starburstが     引き起こされた!!

結果② グループ1、グループ4、グループ6について・・・ Hα、近紫外に比べて中間赤外が低く、青いものが多い! もしdustyな天体なら、 Hα、近紫外に比べ中間赤外が高く でる。よって、ダストによる吸収の影響が少ない

まとめ COSMOSの多波長観測によって得られたcatalogのデータを用いた。 Hα輝線銀河728天体を複数のSFRの指標を使った。 平均より大きく外れた銀河がどのような性質をしているか調査した。 dusty starburstと考えられるもの ダストによる吸収の影響が小さいもの   特に、dusty starburstと考えられるもの多くは、歪んだ形態の銀河が多く存在していることが分かった。