欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科

Slides:



Advertisements
Similar presentations
画像処理・実習 第五回: 空間フィルタ (特徴抽出,ラプラシアン,鮮鋭化) 東海大学 情報理工学部情報メディア学科 濱本和彦.
Advertisements

1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
統計学入門2 関係を探る方法 講義のまとめ. 今日の話 変数間の関係を探る クロス集計表の検定:独立性の検定 散布図、相関係数 講義のまとめ と キーワード 「統計学入門」後の関連講義・実習 社会調査士.
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
顔表情クラスタリングによる 映像コンテンツへのタギング
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
HOG特徴に基づく 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
コメント 「ファセット・アプローチの 魅力とパワー」
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
データモデリング 推薦のための集合知プログラミング.
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
心理的財布から見た大学生の支出の満足と痛み
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
タレントの魅力測定とその分析.
因子分析や3相因子分析による分析の問題点を整理する 狩野裕+原田章(行動工学講座)
貧困と出産の関係.
フットサルシューズの最適化 ~コンジョイント分析を用いて~
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
長岡技科大オープンハウス 岐阜高専4年電子制御工学科 森 永二郎.
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
二重課題による ワーキングメモリの増減  情報システム工学科3年 038 田中 祐史.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第二回 演習課題
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング 第二回 演習課題
WWW上の効率的な ハブ探索法の提案と実装
(回帰分析)推計結果の見方(1) 決定係数 回帰式のあてはまりの良さをはかる 回帰式による予測の信頼度を見るひとつの尺度
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
階層的位置表現への 広域化ビュー適用における追尾性向上
状況に応じたユビキタスサービス起動 のための即興セレクタ
Webコミュニティ概念を用いた Webマイニングについての研究 A study on Web Mining Based on Web Communities 清水 洋志.
母音[i]のF1, F2平均値の分析.
CAVEを用いた仮想空間での ヒトの移動認知に関する研究 福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 石原研究室 4年 14A1003 石原義大
顔特徴点移動量・点間距離変化量の組み合わせに基づく顔表情認識
音声情報とベイジアンネットを 用いた感性情報処理システム
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
SIFTとGraph Cutsを用いた 物体認識及びセグメンテーション
Wavelet係数の局所テクスチャ特徴量を用いたGraph Cutsによる画像セグメンテーション
見た目から受ける 印象について ~バドミントン競技において 強そうに見える条件はあるのか~
2007年度 長岡オープンハウス クロマキー合成 小山高専 電子制御工学科4年                       針谷 尚裕.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
クロス表とχ2検定.
「ICAによる顔画像特徴量抽出とSVMを用いた表情認識」
小型無人ヘリコプタの遠隔操縦を 支援するための情報提示法の提案
過学習を考慮した IS1-60 AAMパラメータの選択と回帰分析による 顔・視線方向同時推定 顔・視線同時推定 研究背景
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
デザイン行為における 思考プロセスの視覚化方法の提案: 時系列に着目した 単語の連想関係の結合
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から―
AAMと回帰分析による視線、顔方向同時推定
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
Presentation transcript:

欅田 雄輝 S0750017 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 連想プロセスとしての印象評価を 起因とするデザイン創造の研究 A STUDY OF DESIGN METHOD ASSUMING IMPRESSION EVALUATION FOCUSING ON THE PROCESS OF ASSOCIATIVE CONCEPTS CHAINS 欅田 雄輝 S0750017 北陸先端科学技術大学院大学  知識科学研究科

研究の背景―デザイン― 2019/5/15 近年、デザインにおいて人間の感性や感情に働きかけ る方法が重視され、デザイン面でも人間の感情を考え たデザインが必要となっている 印象や感性に基づくデザイン(感性デザイン)のフレーム ワークが重要であると考える

研究の背景 ものの見方 デザイン工学からの観点 2019/5/15 ものの見方   ➢デザイン創造においても「ものの見方」が重要であると指摘されて いる(田浦、1999) デザイン工学からの観点 ➢人は見ている対象の全体を見るのではなく、自分から見て 対象の特徴を抽出している(森、2005)   ➢人は自分なりの特徴で対象を認識し、対象を記憶し、対象 から連想する(森、2005)

研究の背景 特徴の抽出と特徴から受ける印象、生じる感情まで を連想プロセスとしてとらえることで、感性デザイ ン方法を考えるヒントになる 2019/5/15 特徴の抽出と特徴から受ける印象、生じる感情まで を連想プロセスとしてとらえることで、感性デザイ ン方法を考えるヒントになる 抽出された特徴と受ける印象の関係性に注目する 注目する 特徴 特徴の 印象 全体として生じる感情の源

研究の目的 印象や感性に基づくデザイン(感性デザイン)の研究 2019/5/15 印象や感性に基づくデザイン(感性デザイン)の研究 特徴の抽出から感情が生じるまでを連想プロセスとして とらえ、そのプロセス内の特徴と印象の関係から探る 人間の印象評価を起因とするデザイン方法を検討する

研究の方法 2019/5/15 実験的手法   ➢実験を行い、「特定の感情」を生じさせるようなデザインにおい て、特徴の抽出から感情が生じるまでの連想プロセスを、デザイン の中で注目している特徴とそれに対する印象の関係性から探る 実験1   ➢実験では、写真を用いて写真の中で注目する特徴の数と、 印象の数に注目する 実験2  ➢実験1の結果を考慮し、同一機能のプロダクトデザイン群 における特徴と印象の関係を探る

癒し 実験―実験1― 注目する特徴と受ける印象の関係に関する実験 多様なものから連想される ➢視覚刺激として写真を用いる 2019/5/15 注目する特徴と受ける印象の関係に関する実験 ➢視覚刺激として写真を用いる ➢生じる感情を「癒し」とする 癒し ふわふわ かわいい 多様なものから連想される きれい のんびり

実験―課題方法― 被験者はディスプレイに表示される写真に対して 1.写真に対し、「癒し」を感じるか感じないかをチェックする 2019/5/15 被験者はディスプレイに表示される写真に対して  1.写真に対し、「癒し」を感じるか感じないかをチェックする  2.写真の中で見ている特徴とその印象を入力する    ➢特徴と印象を対にして入力してもらう  3.1枚の写真に対し入力が終わったら、次の写真に移る    ➢制限時間は設けない 例)「猫が写っている写真」 注目している特徴 特徴の印象 猫 かわいい ひげ さびしい

実験―分析手法― 1人の被験者が1枚の写真に癒しを感じた場合、その写真の癒 し度を「1」とし、各写真の癒し度をだす 2019/5/15 1人の被験者が1枚の写真に癒しを感じた場合、その写真の癒 し度を「1」とし、各写真の癒し度をだす 被験者が入力した注目する特徴とその印象を各写真ごとに分 類する   ➢重複する特徴や印象をひとつにまとめる   ➢漢字・ひらがなを揃える 特徴数、印象数の関係を分析する 定義   ➢注目している特徴の数=特徴数   ➢特徴の印象の数=印象数

実験―分析手法― 癒し度:4 特徴数:2 印象数:3 特徴の印象 注目している特徴 木:3人 雲:3人 癒しを感じるか 感じる:4人 2019/5/15 癒し度:4 特徴数:2 印象数:3 特徴の印象 鮮やか:1人 和む:1人 心地いい;4人 注目している特徴 木:3人 雲:3人 癒しを感じるか 感じる:4人 感じる:2人

実験結果 被験者は22-34歳の男女計10名 ➢写真の解像度の影響により、3枚の写真に対して不備があった ため除外した 2019/5/15 被験者は22-34歳の男女計10名  ➢写真の解像度の影響により、3枚の写真に対して不備があった ため除外した  ➢注目する特徴の印象において「好き」などの印象が不明確なも のは除外した 総回答数 総特徴数 総印象数 癒しを感じる 240 145 186 癒しを感じない 265 174 229

実験結果―分析― 各写真における印象数と特徴数の関係を示す 特徴数と印象数の平均値をとり、t-検定を行った 2019/5/15 各写真における印象数と特徴数の関係を示す 特徴数と印象数の平均値をとり、t-検定を行った t[47,0.01]=-5.49,p<0.01 有意差あり (相関係数0.58,標本数47)

実験結果―分析― 各写真の癒し度に対しての印象数と特徴数の関係を示 す それぞれの関係に5%の有意水準で正の相関がみられ た 2019/5/15 各写真の癒し度に対しての印象数と特徴数の関係を示 す それぞれの関係に5%の有意水準で正の相関がみられ た (相関係数0.59,標本数47) (相関係数0.50,標本数47)

実験結果―分析― 各写真の1つの特徴に対する印象数の割合を出し、癒 し度ごとの平均を示す 5%の有意水準で負の相関がみられた 2019/5/15 各写真の1つの特徴に対する印象数の割合を出し、癒 し度ごとの平均を示す 5%の有意水準で負の相関がみられた 癒し度 1つの特徴に対する印象数の平均 8 1.118777 7 1.332143 6 1.223743 5 1.436508 4 1.464683 3 1.199444 2 1.596429 1 1.55 1.555556 (相関係数-0.76,標本数9)

考察 特徴数より印象数が多く、有意差があった 癒し度が高いほど特徴数と印象数も高く相関があった 2019/5/15 特徴数より印象数が多く、有意差があった 癒し度が高いほど特徴数と印象数も高く相関があった 癒し度が高くなると、特徴数に対する印象数の割合が 低くなる ➢特徴数と印象数の関係から多義性が生じる ➢ 「癒される」という感情おいては、それを連想づける印象に多義性があるほど生じやすいと考えられる。しかし、多いほど癒しを感じやすいとは限らず、適正な範囲があると示唆される

実験―実験2― 2019/5/15 実験1の結果より、デザイナーはユーザーの見方に多義 性を考えたほうが良いが、立体図形の3次元解釈では多 義性が不明確であり人工物でも多義性を考えることが有 効であるかどうかを特徴数と印象数から検証する。 実験には、照明オブジェをもちいる 被験者数10人程度

実験刺激―照明オブジェ― 2019/5/15 キーワードを設定しその形状を任意で選定し、多義性を持たせる ために2点間でのモーフィングを行い、その中間図をベースに「癒 し」をイメージして照明オブジェを作製する。また、基本形状として 丸と三角からも作製する キーワード  ➢星、しずく、葉、雲 統一条件   ➢電球の数、色、材料、オブジェの大きさ  ➢被験者とオブジェの距離、オブジェを置く高さ  ➢時間?(照明をみる時間、刺激と刺激の間の時間)  ➢オブジェを見る方向(視点)?

実験刺激―照明オブジェ― 2019/5/15

実験 分析 ➢特徴数と印象数の関係(多義性があるかどうか) ➢ユーザーの評価(癒し度)と多義性の関係 今後 2019/5/15 分析  ➢特徴数と印象数の関係(多義性があるかどうか)  ➢ユーザーの評価(癒し度)と多義性の関係 今後  ➢照明オブジェのデザイン(~10月21日)  ➢照明オブジェの作製(~11月4日)  ➢実験(~11月14日)  ➢分析