ジェンダー・開発・HIV 経済・国際市場による開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
フェアトレードとは? 発表:フェアトレードサマサマ代表 鈴木 誠也. 「フェアトレード」っ て? グローバリゼーションに 伴う自由貿易の弊害を是 正するため、また南の国 の生産者支援を目的にし た、新しい貿易の形です。 社会的に厳しい立場に置 かれた人々の労働に対し て、彼らの生活を保障で きる公正な賃金を支払っ.
Advertisements

ジェンダーと近代 第12回 2005/01/16. 今後の予定 1 月 16 日(月) 1 限 第12回 本日の講義 1 月 18 日(水) 1 限 最終テスト <月曜代講 日>
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
幸福の経済学と効用 跡見学園女子大学 山澤成康. 幸福と経済学 どうすれば人は幸福になれるかを追求する。 「幸福」=「所得」の増加として考えられ てきた。 幸福のパラドックス 「多くの国で戦後の数十年間に国内総生産 が増え、生活水準が大幅に改善したのに、 その間の国民の主観的幸福感の平均値は、 あまり変化していないという事実」
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
ジェンダーから世界を読む ジェンダーの概要
植民地制度による資本経済の中のジェンダー変化・ 消費主義の中のジェンダー変化
国際分業とジェンダー 先進~後進国関係の背景
問題の 原因 → 結果 → 現地での対策構想 化学物質の投入 森林の消失.
線路ぎりぎりに建てられた移住労働者の家(バンコク)
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
労働市場マクロ班.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
第2章 経済生活とビジネス 1 経済のしくみとビジネス 5秒間待つか,クリックすると次の画面に変わります。
最適間接税.
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
出見世ゼミナール4期生C班 星 野 創 井手口 亮 杖口 麻依 大石 真理 Sean Keith
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
メディア社会学 2010/10/19(火).
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
児童労働 大鷹麻紗子 青山直加 奥田美希 ロランド.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
静岡新聞就職フェア講座 “就活”国際化時代がやってきた! ~ グローバル社会と就労構造 ~ 2008年4月 NPO法人日中環境経済中心.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
キーワード 絶対的な貧困 相対的な貧困 伝統社会 誘発されるニーズ 干渉主義(外からの干渉) 1
先週からの続き ~ 産業革命以後のジェンダー
開発と地域の多様性 経済学パラダイムの再考
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
開発援助のための国際資金とHIVへの見方
国際分業と途上国の経済 先進~後進国関係の背景
よりよい消費生活をめざして ~フェアトレードについて考えよう~
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
マイクロファイナンス(MF)の課題とJICAの取組み 2012年1月
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
日本の産業革命、ヨーロッパの産業革命の共通点
国際労働機関(ILO) 社会保障局の仕事 千葉大学 2017年9月26日 16時30分~17時00分
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
西洋諸国で働いていた女性と男性と中産階級の構成 ヨーロッパの初期中産階級 発生に伴う「女性」・「男性」の定義:
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
ジェンダー別経済活動と先進国・途上国の相違
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
性差と、性別(=ジェンダー)の相違とその調べ方
ミースの「国際分業と女性」 国際分業 キーワード I A.歴史背景: B.説明:
様々な研究プロジェクトに参加したい学生の準備
労働市場 国際班.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

05年度 ジェンダーと近代 12月~1月の日程 12月19日(月)授業 1月16日(月)授業 1月18日(水)“月曜日の代替日”=    最終テスト 授業中 必修

ジェンダー・開発・HIV 経済・国際市場による開発 New IDL=新国際分業(脱植民地時から) 1.先進国の工場の閉鎖、同企業の工場の途上国での  設置(+ 同じ先進国のマネジメント付) ↓ 2.工業化による途上国の経済変化: 自給持続生産から、           国際市場のための輸出型生産への変化 3.自己消費可能な品の生産・購入制度から、                輸出先の先進国の必需品や贅沢品生産への変化 4.先進国における消費者の要求を満たすため、      最も安価な生産過程、労働力、物価が優先されてしまう   

ジェンダー・開発・HIV 経済・国際市場による開発の中 先進国の「主婦」の役割 1.家の中の者は「主婦」とされる。先進国では、一つの 主な役割は   家族のための「消費」することとなる。 2.先進国の市場は商品過剰や商品競争による機能する。商品市場   では、主婦(=消費者)は必需品だけではなく、多様性のある商品   を繰り返して買わなければならない。    過剰生産は、品で溢れる市場、浪費する消費生活に依存する。

ジェンダー・開発・HIV 経済・国際市場による開発の中 先進国による途上国の「主婦」の役割 1.伝統社会や発展途上国の場合、女性・母が働かなければならない世帯が多い。 が、先進国の現地での雇用者(多国籍企業、工場、プランテーション)による「主婦」の定義が付けられたら、主婦=「世帯主の賃金を保護する者のみ」。 2.結果:低賃金でしか働けない、家族の十分な支援が出来ない、貧困化が進んで行く。

発展途上国の男女労働 途上国の有償労働者は主に自分の必需品ではなく、 先進国が購入するものを生産する(自分の低賃金でそのモノを買えない)。 途上国の有償労働者は主に自分の必需品ではなく、 先進国が購入するものを生産する(自分の低賃金でそのモノを買えない)。 途上国の男性賃金労働(有償労働)は主に出稼ぎ、   換金作物、小規模土木(=インフラ建設)などとなり、これらに従事するために家族を村に残す。            その結果、   女性だけが家族の支えとなってしまう。  女性労働は主な労働力として認められないために、   補助労働として低賃金以下の報酬で生計を担おうとする。    その結果、   世帯、世帯だけではなく、共同体全体が貧困化して行く。

国際市場との関係と女性労働 I・都市部近辺 国際市場との関係と女性労働 I・都市部近辺 都市部や都市近郊での先進国への輸出諸部門で女性産労働: 大企業・メーカー 電気商品 被服 工芸品 食品加工 インフォーマル    セクター

国際市場との関係と女性労働 II・農村部 2.農村部の先進国への輸出部門での女性生産労働 アグリビジネスや輸出経済による 換金作物生産 国際市場との関係と女性労働 II・農村部 2.農村部の先進国への輸出部門での女性生産労働 アグリビジネスや輸出経済による 換金作物生産       プランテーション(モノカルチャー) 制度などで働く

開発とジェンダー:新たな経済学の視点 NHE=New Household Economics(新家計経済学) 経済学、開発学の新たに必要となった対象・単位=世帯 新家計経済の出発点:   1980年代における経済理論。   この理論は、先進国の世帯内経済を説く:   世帯は合理的に資源の効用を拡大化する・世帯内で  分担するために、そして必需品を消費するために、    全員が協力で合意して、統一化された意思決定を果たす。 が、発展途上国の世帯と世帯による共同体経済への貢献のかたちは上記の説と異なる。         

開発とジェンダー:新たな経済学の視点 消費と生産の基本単位としての世帯 先進国のモデルが招く問題点 先進国に起源を持つ世帯内経済の「代替」モデル: 理想的な世帯内に「効用関数」があるはずから、家庭内労働の代替性(例: 生産労働 ⇔ 再生産労働の分業)もあるはず 世帯内の「効用関数」としての意思決定・資源配分 が、発展途上国では、 貧しい状態に置かれている世帯は以上のような形態を   満たせない。 NHE(新家計経済)調査は、   改めてミクロ レベルで労働者階級や貧しい世帯の収支計算や これらの国内経済への影響を、明らかにしようとしている。

新家計経済とジェンダー:家計経済が中心にする点 1.核家族以外の形態(途上国などでの形態) : 大家族制(3世代など)、共働き 2.女性が世帯主である家族が少なくない。2つのかたちがある: 事実上(多い)。夫が出稼ぎに行くため、又は病気・傷害・     遺棄・遺棄・死亡のために妻が家族を扶養する。  カンボジア、ネパール、東アフリカ諸国の女性世帯主家庭     (母子家庭)=30%+ 法律上(少なく認められる)。土地、資源の使用権。   HIV陽性者片親母。 裁縫で家族を支援    しようとする母。 右:亡くなった夫(挿入写真)や、現在に中学にいる子供達。