ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]

Slides:



Advertisements
Similar presentations
TI-DSP を用いた多様な開発ボード・ソリューション ロステーカ株式会社 代表取締役 鵜 澤 安 寿 2007 年 11 月 15 日.
Advertisements

Introduction to New Media Development Association June 2001 このプレゼンテーションでは、出 席者間で討論をし、アクション アイテムを作成する場合があり ます。 PowerPoint を使ってプ レゼンテーションの実行中にア クション アイテムを作成する.
Superconductor corps. Sou Machikawa Hiroki Iwasaki Shooter Yufune 2003/11/22.
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
Microsoft PowerPointを使ってみよう
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
機器利用講習会 「超微細光学素子を作る」 大阪府立産業技術総合研究所 フォトニクス開発支援センター (1日目)
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
CRL 高周波磁界検出用MOインディケーターの合成と評価 1. Introduction 3. Results and Discussion
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
東北大学金属材料研究所・材料分析研究コア・分析電顕室
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
スパッタの基礎知識.
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
軽量材料への硬質粉末のショットライニング加工
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
μPIC の高ゲイン化 ー高エネルギー実験への応用ー
材料プロセス学2 導入.
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
図 純粋な乾燥N2と5 ppm NO2/乾燥N2を繰り返し供給した際のドレイン電流応答
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
2019/2/24 情報処理 第13回.
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
放射光ビームライン排気用非蒸発ゲッター(NEG)アセンブリの製作と性能評価
屋外絶縁用高分子材料の吸水及び乾燥過程の誘電特性による評価
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
平成16年度 広島大学技術センター 研  修  会 技術発表 2004.11.19 .
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
極高真空カソード試験装置の開発 広大院先端 久保大輔 栗木雅夫 飯島北斗 第8回 高輝度・高周波電子銃研究会.
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
厳網林研究会 2005年度秋学期研究中間報告 2019/4/17 総合政策学部3年 飯塚直
N型Si基板を用いたMOSFETの自己冷却効果
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性 横国大工 ○中津川 博、五味 奈津子、田中 紀壮
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 加工・熱処理および試験片加工
ウェットプロセスによる光学薄膜の応用 Eco ~反射防止膜~ 研究背景 反射防止膜の原理 交互積層法とは・・・ n0 nl ng λ/4n1
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
(富大院 理工 劉 貴慶、米山嘉治、椿 範立) 多孔質セリウム化合物のテンプレート無し合成法と二酸化炭素吸着剤としての利用
Pr1-xSrxFeO3 (0.1≦x≦0.9) の p 及び n 型熱電特性と磁性
Bi置換したCaMnO3の結晶構造と熱電特性
直接通電による抵抗発熱を利用した 金属粉末の半溶融焼結
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
微細加工班 佐藤研OB会プレゼン資料 03.11.22 佐藤研OB 手塚 智之 (森下研所属;M1) 山本 尚弘(4年)
磁気浮上システムの製作と PID制御による制御系設計 に関する研究
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 粒界構造確認(EBSD測定)
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
次世代X線天文衛 星に向けた 256素子TES型X線 マイクロカロリメータの開発
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究 宇宙物理実験研究室 大熊 隼人.
絶縁体を電気が流れる磁石に ―情報記憶容量の大幅向上に新たな道― 北海道大学 電子科学研究所 教授 太田裕道 POINT
Microsoft PowerPoint Netscape Communicator
Presentation transcript:

ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎] このプレゼンテーションでは、出席者間で討論をし、アクション アイテムを作成する場合があります。PowerPoint を使って、プレゼンテーションの実行中にアクション アイテムを作成するには ... スライド ショーの実行中にマウスの右ボタンをクリック [会議メモ] をクリック [アクション アイテム] タブをクリック アクション アイテムを入力 [OK] をクリック このようにすると、入力したアクション アイテムを集めたスライドが、プレゼンテーションの最後に自動的に作成されます。 ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]

はじめに  これまで本研究ではNO2検出用ガスセンサー材料としてSnO2を用いてきた。その薄膜作製には、ガス中蒸発法による超微粒子を利用する方法と、真空蒸着法による薄膜を利用する2つの方法を採用した。それらの膜構造を走査電子顕微鏡で観察し、センサー感度との関連性を調べてきた。

センサー感度の定義  センサー感度Sは、大気中におけるセンサー薄膜抵抗Rairに対する試験ガス(所定濃度のNO2を含む大気)中におけるセンサー薄膜抵抗Rtestの比として、  S = Rtest / Rair   (1)  で定義する。

改良点 400℃以上まで昇温可能なヒーターの製作   測定時にセンサーを加熱する際に、ニクロム線を直に接触させて加熱していた。しかし、300℃以上ではヒーター用導線が焼き切れ、センサーを300℃以上で安定して加熱することができない。 薄膜作製法の検討  これまでの作製法では、センサー抵抗値の再現性に問題があった。

ヒーターの作製  市販の渦巻き型ヒーターを2つ購入し、固定するためにステンレス製のカバーを加工した。また、電流導入部を交換し、センサーを400℃以上まで昇温可能なヒーターを作製した。

Fig.1 ヒーターカバー 

センサー膜の作製方法 センサー膜は真空蒸発装置によってアルミナ基板(15×15×1mm)上に作製した。

従来の作製方法 Auを真空蒸着し電極を作製 ・・① ↓ ZnOを真空蒸着し薄膜を作製・・② 金線を銀ペーストで固着 ・・③ 1000℃1時間で焼結 金線と電極上にAuを真空蒸着

変更の作製方法 金線を銀ペーストで固着・・① ↓ Auを真空蒸着し電極を作製・・② ZnOを真空蒸着し膜を作製・・③ 900℃1時間で焼結  Sample1  室温上で作製  Sample2 ZnOを真空蒸着時にアルミナ基板を昇温

Table.1薄膜の電気抵抗 電極間距離 Sample1 Sample2 2mm 19(Ω) 0.123(kΩ) 4mm 22(Ω) 102(kΩ) 8mm 82(Ω) 0.44(kΩ)

Sample1はSample2と比べて、電気抵抗が小さい。また、電極間距離が大きくなるにつれ抵抗が増加している。Sample2は電極間距離4mmで大きな抵抗値を示している。これは昇温温度が均一でなかったために、ZnO膜の膜厚が同じでなかったことに起因するものと考えられる。 Sample1を900℃で焼結を行うと導通がなくなった。焼結後の膜表面のSEM観察から、ZnO膜にひび割れがあったため導通が無くなったものと思われる。

Fig.2 Sample1 焼結前 Fig.3 Sample1 焼結後

スッパタ装置による薄膜の作製 最適スパッタ条件は、Arガス圧200mTorr、スパッタ電流20mAであった。TEM観察用に岩塩結晶上に成長した膜をFig.3に示す。電子回折像から膜状粒子がAuであることを確認した。

Fig.5 アルミナ基板上に成長    したAuスパッタ膜 Fig.4 岩塩上に成長したAuスパッタ膜            

今後の予定 今後は真空蒸発法で作製されたセンサー膜をセンサー感度測定装置により感度測定を行う予定である。 広い面積に均一な厚さの薄膜を成膜できるスパッタ法を用いて、センサー膜の製作を行う予定である。