矮新星の早期スーパーハンプを用いた 降着円盤の再構成

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
Advertisements

可視光分光観測から見た A の outburst の起源 広島大学宇宙科学センター 森谷 友由希 野上大作 ( 京都大学 ) 、岡崎敦男 ( 北海学園大学 ) 、今田明、 神戸栄治 ( 岡山天体物理観測所 ) 、本田敏志 ( 西はりま天文台 ) 、 橋本修 ( ぐんま天文台 ) 、市川幸平.
初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
時系列データを手掛かりに2つの偏光成分を分離する ~ブレーザーへの応用~
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
新星:変わりものランキング 加藤 万里子 (慶応大).
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
時空間データからのオブジェクトベース知識発見
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
激変星の進化問題について最近の話題 植村 @雑誌会.
ベイズ基準によるHSMM音声合成の評価 ◎橋本佳,南角吉彦,徳田恵一 (名工大).
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
Type Ia SN 2014J D 高木 勝俊 ・ Zheng et al. 2014
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
ベイジアンネットワーク概説 Loopy Belief Propagation 茨城大学工学部 佐々木稔
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
HMM音声合成における 変分ベイズ法に基づく線形回帰
ベイズ基準による 隠れセミマルコフモデルに基づく音声合成
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

矮新星の早期スーパーハンプを用いた 降着円盤の再構成 植村誠(広島大学)、加藤太一、前原裕之、大島誠之(京都大学)

早期スーパーハンプとは? WZ Sge型矮新星に特有の短時間周期変動 降着円盤の縦方向の構造を見ている? 連星軌道周期に(ほぼ)等しい 様々な天体の早期スーパーハンプ  (Kato , et al. 2002)。 Edge-onの天体ほど振幅が大きい? WZ Sge型矮新星に特有の短時間周期変動 連星軌道周期に(ほぼ)等しい ダブルピークの光度曲線 降着円盤の縦方向の構造を見ている? 円盤の幾何構造を反映

矮新星 V455 And の早期スーパーハンプ (Matsui, et al. 2009) TRISPEC/かなたと岡山MITSuMEによる、g’,V,Rc,Ic,J,Ksの6バンド同時測光観測 ハンプ成分が赤い   →円盤外縁(=低温部)が膨張して変動の光源に 多バンド同時観測の成果! 明るくなる 赤くなる

光度曲線から円盤構造を再構成 時系列情報→円盤の方位角方向 色情報→円盤の動径方向 外側の低温部が 内側の高温部が 盛り上がっていたら、 時間 明るさ 赤い光は大振幅 青い光は小振幅 赤い光は小振幅 青い光は大振幅 明るさ 時間

円盤高さh(i,j)の事後分布をベイズ推定 ベイズモデルの詳細 モデル 円盤高さh(i,j)の事後分布をベイズ推定 事後分布       尤度関数      事前分布 入力 多バンドの光度曲線 *尤度関数 (観測とモデルの光度曲線で定義) 出力 円盤高さのマップ 時間 明るさ *事前分布    (局所的により滑らかに) (h=0.1r の円盤をデフォルトに) *実際の推定はマルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)を使う。 *円盤の温度分布は標準円盤モデルを想定して、

人工データを使ったデモンストレーション 期待通りの結果 外側の構造は外側に、内側の構造は内側に、それぞれ再構成。 事前分布の効果で、仮定した構造よりも滑らかな構造に。 伴星 伴星 伴星 伴星

矮新星 V455 Andのデータから再構成 極大5日目 円盤高さ g V Rc Ic J 極大5日後の5バンド(g,V,R,I,J)データ 主・副の極大をつくる構造+内側への「腕」構造 円盤外縁の最大高さは、h/r = 0.20。 伴星 円盤高さ/半径 伴星

矮新星 V455 Andのデータからの再構成 極大3日目 円盤高さ 極大から3日目の2バンド(V,J)データ データ数が少ないのでより「なまる」。 5日目と基本構造は同じ 光度曲線の振幅=円盤の高さ 3日目の方が5日目よりも25%高い(円盤外縁)。 温度の効果は弱い 伴星 V J 円盤高さ/半径 伴星

理論モデルとの比較 潮汐効果? 2:1レゾナンス? 光度曲線から再構成された円盤は「潮汐効果」による 潮汐効果? 2:1レゾナンス? 円盤高さ 潮汐効果による円盤高さ の歪みの理論計算(Ogilvie 2002) SPHによる2:1 レゾナンスのシミュレーション (Kunze & Speith 2005) 円盤高さ/半径 光度曲線から再構成された円盤は「潮汐効果」による 歪みと似ているが、左上の構造は説明できない。

まとめ 早期スーパーハンプの多バンド光度曲線から、降着円盤の高さマップを推定するベイズモデルを開発した。 再構成された円盤は主・副の極大をつくる最外縁の構造+内側への「腕」構造をもつ。 潮汐効果による歪みに似ているが、副極小を作るための盛り上がり部分を説明できない。 今後の展開 他の天体でも同様の結果になるか? 円盤構造の時間変化

観測データの詳細 V455 And 2007年9月のsuperoutburst 観測論文は Matsui, et al., 2009, PASJ, 61, 1081 観測は広島大学「かなた」望遠鏡(V,J,Ks)と岡山MITSuME望遠鏡(g,Rc,Ic) 早期スーパーハンプの光度&色変化 スーパーハンプの光度&色変化

パラメータ依存性のチェック i q Tin r/a 仮定しているパラメータ 結果のパラメータ依存性 様々なパラメータでの結果 パラメータ 小         デフォルト           大 仮定しているパラメータ 軌道傾斜角:静穏時に浅い食が観測     → 75度 (Araujo-Betancor, et al. 2005) 連星質量比:superhump と軌道周期の経験法則から、q=M1/M2=12.0 (Kato, et al. 2009) 円盤温度:観測された色を再現するように内縁(or外縁)の温度を設定。Tin=82000K (5日目) 円盤半径:2:1 resonance半径、r=0.6a    (aは連星間距離) 結果のパラメータ依存性 軌道傾斜角の不定性が最も大きな影響を及ぼすが、それ以外の上記パラメータに対しては安定 i q Tin r/a

Irradiationの効果 円盤の最外縁で膨らんでいるので、irradiationの効果は大きいかもしれない。 弱いIrradiation ただし、矮新星のenergetics一般にはirradiation効果はminorと考えられている。    (X線連星ではmajor) Irradiation効果の検証 仮定:アルベド0.5、Twd=Tin=60000K(観測された色に合わせるため)、円盤上の各セルに対して、白色矮星と他のセルからのirradiationを計算する。 Iterationで解く あるheight mapでirradiated diskの温度分布を決める。 その温度分布を仮定して次のheight mapを推定。 5-6回で収束。10回目の結果を採用。 結論:irradiation効果は、「腕」構造を弱める。ただし、腕構造を無くすほどのirradiationでは色が青くなりすぎて、観測と不一致。 ただし、仮定するアルべド、Twdに大きく依存。 弱いIrradiation 強いIrradiation 円盤高さ 円盤高さ/半径