2009/4/8 WISH サイエンスワークショップ @ 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
銀河と共進化するダストに包ま れた巨大ブラックホール Dusty Super Massive Black Holes coevolving with galaxies 2014 年 10 月 2 日 藤代尚文 京都産業大学・神山天文台.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
宇宙大規模構造の最近の話題 計60分 松原隆彦 (名古屋大学) 東北大学 21COE研究会
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
Cosmic web 交差点の X 線探索: 衝突銀河群 Suzaku J の発見
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
Mahalo-Subaru から Gracias-ALMA へ
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
WISHで探る星質量集積史 鍛治澤 賢(東北大学).
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義5 銀河の形成と進化 1. 銀河の金属量の進化 2. 銀河の構造の進化 3. 環境と銀河の進化
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
Signatures of GRB host galactic Dust in the Afterglows
銀河物理学特論 I: 講義3-1:遠方銀河の探査 どのようにしてサンプルを作成するか。
SFN 282 No 担当 内山.
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
Environmental Effect on Gaseous Disks of the Virgo Spirals
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
"Green Beans" [OIII]輝線天体による原始銀河団探査@z=3. 3
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
arXiv: / PASJ Accepted 検出天体 8つのBBG候補天体 コンタミの可能性
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
銀河物理学特論 I: 講義3-6:銀河とブラックホールの共進化 Alexander et al
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
Z~1の星形成銀河の性質  小西.
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
Xmasによるサイエンス (Xmas チーム)
Presentation transcript:

2009/4/8 WISH サイエンスワークショップ @ 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景

Outline 1. 銀河団の歴史を遡る 2. 現状の問題点と WISH への期待 3. WISH で広がるサイエンス 1. 銀河団の歴史を遡る * なぜ銀河団を観測するのか。 * これまでの観測に基づく私たちの理解。 2. 現状の問題点と WISH への期待 * WISH による銀河団サーベイの提案。 3. WISH で広がるサイエンス * 課題1: 銀河団の赤い銀河の形成。 * 課題2: 銀河団環境とダスティー星形成。

銀河の性質と環境の関係 late-type early-type 形態-密度相関(@z=0) from SDSS galaxies ( Goto et al. 2003 ) red, old, low SF activity late-type blue, young, active SF activity early-type フィールド 銀河団 高密度な領域には早期型銀河が多く、 一般に星形成活動は弱い。

現在の宇宙の銀河団は、すでに星形成活動を終えた 赤い楕円銀河やS0銀河に満ちている。 Coma cluster (z=0.024)  

銀河団の歴史を遡る Butcher-Oemler effect (BO-effect) 過去の宇宙の銀河団には数多くの青い星形成銀河がいた 。 z → 0 にかけてこれらの星形成銀河の活動は止められた? (Butcher & Oemler 1984) 青い銀河の   割合 赤方偏移

z~1 銀河の星形成活動と環境の関係 星形成活動と環境の関係は z=0 の傾向とは逆の傾向を示す。 Elbaz et al. (2007)

PISCES プロジェクト Panoramic Imaging and Spectroscopy ( Kodama et al. 2005 ) Panoramic Imaging and Spectroscopy of Cluster Evolution with Subaru 主にすばるを用いた z ~1 銀河団の多色撮像・分光プロジェクト z ~0.4 z~0.55 z~0.85 z~1.2

Kodama et al. (2005) , Tanaka et al. (2005) z~1 宇宙の大規模構造 z~1では Suprime-Cam 視野全体に広がるような大規模構造が銀河団周囲に存在していることを証明。 Kodama et al. (2005) , Tanaka et al. (2005)

z =0.81 銀河団周辺部で銀河の色が変わる RXJ1716 銀河団 (z=0.81) の例。 ( Koyama et al. 2008 ) red f (red) f (red) Low Med High blue med = outskirts / group / filament (Galaxy density) 赤い銀河が銀河団周辺の中間的な密度環境で増え始めている。 Group / filament のような環境で星形成が止められている !

銀河団周辺部で銀河の星形成活動が高まる? あかりの中間赤外線観測では同じ「中密度環境」に多くの15μmソースが見つかった。星形成活動の抑制メカニズムと関係? あかり

z~1.5 銀河団における星形成活動 XCS2215 (X線最遠方銀河団, z=1.46)の[OII] 輝線サーベイ。 NB912 z’ Hayashi et al. (in prep)

ここまでのまとめ 見えてきた 0 < z < 2 での宇宙の銀河団の進化のイメージ。 z = 0 z = 0.5 z = 1 ほとんどの銀河団銀河の 星形成が終わっている時代 銀河団周辺にはバースト的な激しい星形成銀河もいる時代。 z=0.81 z=1.46 z = 0 z = 0.5 z = 1 z = 1.5 z = 2 銀河団領域にも星形成銀河がいる時代(BO-効果)。   S0銀河の形成。 銀河団コアも形成途上の時代。銀河団中心にかなり近い場所にも星形成銀河が存在する。

問題点、および次のステップは? * z > 2 : 電波銀河等の周りを探す手法がメイン。 z<1 銀河団との関係は?WISH は赤い銀河に注目した大規模な銀河団サーベイができるはず。 * 1< z < 2 : AKARI や Spitzer で少し見つけられているが、 z<1 に比べて圧倒的に数が少ない。X線も届かない。(X線は最遠方のものでz=1.456) * z < 1 : 可視光による大規模な銀河団サーベイはいくつかある。 ただし z~1 での可視光は青い側を見ているので、 長波長データできちんと星質量で議論できるのは もちろん大きい。

Spitzer / IRAC を使った z~1 の銀河団サーベイの例。 広さ・深さともに WISH が圧倒できる ( z~6 まで??)。 銀河団の赤い銀河に着目する標準的な方法 (Goto et al. 2008 など)。 Muzzin et al. (2008) Spitzer / IRAC を使った z~1 の銀河団サーベイの例。                         広さ・深さともに WISH が圧倒できる ( z~6 まで??)。

WISH で探す新しい銀河団 z~1.5 では銀河団中心の~50%が星形成銀河だったことに注意。 星形成銀河も捉えられるようなカラーセレクションの工夫を。 近赤外線バンドの組み合わせでpassive銀河 / SF銀河も両方 拾える工夫の例。 (Kodama et al. 2007) phot-z を精度よく求めるには、可視光バンドによるサーベイと 組み合わせることも重要。 青い銀河ばかりの集団は     いないか?

重要課題1: 銀河団の赤い銀河の起源 銀河団 ”red sequence ” はどの時代に見られなくなるのだろうか?  → 巨大な近赤外サーベイエリアをもってこそ、実証可能な課題。 “暗く赤い銀河の欠落”  = ダウンサイジング Coma @ z=0 XCS2215 @z=1.46 (Terlevich et al. 1992) (Hayashi et al. 2009) RXJ1716 @z=0.81 (Koyama et al. 2007)

z~2ではすでに massive な赤い銀河が多く見られるが z~3 で見られなかった。 Kodama et al. (2007) Red sequence が消えるのはもっと過去なのかもしれない。 WISH による深い z>3 のred sequence 探査は非常にユニーク。

ダストに隠された星形成活動の重要性は、遠方でますます高まるはず。 重要課題2: 銀河団環境とダスティー星形成 ダストに隠された星形成活動の重要性は、遠方でますます高まるはず。 ○ 15umソース たとえばz=0.8 Hαさえ受からないほど強い吸収を受けた銀河/AGN? R z’ J ☆ Hα emitter      with R-J>1.8      EROを passive/dusty に                 分類する方法に類似 星形成銀河にかぎってあかり&Haヒストグラム作るときれいに見えるかも。 ● all member □ Hα emitter (Pozzetti+2000)

ダストに隠された星形成活動の重要性は、遠方でますます高まるはず。 重要課題2: 銀河団環境とダスティー星形成 ダストに隠された星形成活動の重要性は、遠方でますます高まるはず。 ○ 15umソース たとえばz=0.8 R z’ J passive dusty EROを passive/dusty に                 分類する方法に類似 星形成銀河にかぎってあかり&Haヒストグラム作るときれいに見えるかも。 ● all member □ Hα emitter (Pozzetti+2000)

SPICA とのシナジーがユニーク ダストに隠された星形成の「候補」だけでなく、直接放射も捉えたい。 ( たとえば z~3 では4000A break が1.6um, 7.7um PAH が 30um ) 銀河団形成期には LIRG/ULIRG だらけの銀河団もいるかも。 SPICA

まとめ ・ WISH による z >1 より遠方の銀河団の大規模サーベイ ・ 銀河団の形成現場へ ・ SPICA (MIR)との相補性 Red sequence をもとに探す銀河の集団。 ただし、遠方では星形成銀河も捉える工夫。 ・ 銀河団の形成現場へ 銀河団 red sequence の生まれた時代までの探査。 ・ SPICA (MIR)との相補性 z>>1 銀河団でのダストに隠された星形成活動も探査できる。 ・ その他 z の分かっているproto-cluster (z>3) のHa NB imaging ??