東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
Advertisements

日本における大都市改革論議 〜地方分権・国家成長戦略のミッシング・チャプター?分 節的リスケールは地域主権改革の予期せぬ帰結か?〜 2012年6月27日 韓国行政学会首都大学東京 大学院教授 大杉 覚 Satoru Ohsugi, Prof. of Tokyo Metropolitan Univ.
大阪都構想 2011/11/ c 金民和. 大阪府・大阪市について 大阪府  人口:886万人  面積:1898㎢  前府知事:橋本徹  (2008年2月6 日~2011年10 月31日) 大阪市  人口:267万人  面積:222㎢  市長:平松邦夫  (2007年12月1.
第5回 大阪府・大阪市特別区設置 協議会資料 ( ) 資料2 1大阪都構想を実現することで 大阪がどう変わるのか 2事務事業のコスト検証について 大阪維新の会 大阪府議会議員団 大阪維新の会 大阪市会議員団.
4 府市のガバナンス (2)基礎自治体機能の充実 ○ 都道府県人口と比較した、大阪市の位置づけ ○ 政令市と比較した、大阪市の位置づけ ○ 主要政令市の比較 ○ 住民リコール等の状況 ○ 議員定数比較 ○ 特別区、一般市及び行政区との比較 ○ 主要政令市における区長の権限・住民自治の仕組 み・ 区役所の事務.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
基本的な論点 【進め方】 【論 点】 《広域機能》 1 府市双方が担っている広域機能を一元化すべきかどうか ⇒ ・ 一元化すべき
未定稿 大阪における新たな大都市制度について (総合区制度と特別区制度) 平成28年7月○日 副 首 都 推 進 局 
大阪の再生 ≪質問事項≫ 維新の会では、大阪経済の低迷に危機感を持っているが、自民及び民主・みらいの両会派におかれては、大阪
5.大阪版「都区協議会」(案).
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
大阪にふさわしい大都市制度推進協議会 自由民主党大阪府議会議員団 自由民主党大阪市会議員団 (平成25年1月18日)
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
1.大阪経済の低迷-府と市の「二つの行政」が存在しているからではない
特別区設置協定書(案)関係確認事項 (財政調整)
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
※ 上記質問に対し、協議会委員として以下のとおり回答
5.大阪版「都区協議会」(案).
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
大阪市は固定資産税、都市計画税、法人市民税、事業所税について府と同様の軽減を予定
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
市民公益税制の導入について 資料2 (策定の趣旨)《指針からの抜粋》
第3章関係.
大阪にふさわしい大都市制度について ~公明党が考える将来の大阪の姿~
国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)形成推進事業(仮称)について 【要求額:1,915千円(新規)】
第1-4-2図 市町村別でみた我が国の人口変化( 年)
5.大阪版「都区協議会」(案).
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
新ふくい人相談、受入体制 福井県定住サポートセンター(平成19年9月26日設置) 都市圏等に居住する福井県への定住希望者 県庁 各課
大阪にふさわしい大都市制度推進協議会 自由民主党大阪府議会議員団 自由民主党大阪市会議員団 (平成24年6月15日)
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
最終報告に向けた主な論点 中間取りまとめの公表 資料1 1 広域自治体の役割(都市計画や開発での役割の深堀)
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
NPOのミッション・課題 ・・・・・・ミッションが命!!・・・・・・
道州制の基本的な制度設計 4 道州の事務 1 道州の性格 5 道州の議会 2 道州の区域 6 道州の執行機関 7 大都市等に関する制度
東京都大田区における基本計画の概要 促進区域の地図 計画のポイント
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
何故大阪維新か.
◎ 政令市制度の分析 資料5 ○政令市の変遷 ○政令市の多様化 ○都道府県・政令市の人口 ○現行の政令市制度の問題点(指定都市市長会)
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
自立支援協議会総会の実施、部会の報告等も含めて地域の現状を全体で確認する場。
参考資料1 都道府県に占める政令市・特別区のシェア等の比較 参考資料1 人口(人) 面積(K㎡) A GDP(億円) 昼夜間人口 比率(%)
高速道路ネットワークの充実 48 国土軸(名神高速道路等)と阪神港及び関西国際空港を結ぶ大阪の骨格となる高速道路
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
■ パッケージ案に関する報道 (平成25年8月10日) 【効果関係 抜粋】 資料5
29 23 50 3 1 46 政令市を含む連携の状況 大阪府 (大阪市)3 (堺市)2 神奈川県 (横浜市)2 (川崎市)2 愛知県
府市の医療関連分野の再構築 ~成長戦略に向けて~
企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
資料2 分権型教育行政について.
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
5.大阪版「都区協議会」(案).
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
~総括及び今後の方向~ ■ これまでの取組み
【プロジェクト実施に向けたスケジュール】 ○市町村と連携し、府域における集客イベントの実施 大坂の陣400年プロジェクトの国内外への売り込み
道州制から考える国のかたち c 三浦 留奈.
Presentation transcript:

東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市) 東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 【課 題】 項  目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市) 成長戦略 (インフラ整備  ・産業政策) 府市のイニシアティブが不明確 (互いにもたれあい) ・府市双方とも産業政策  などを展開 東京都が主導 ・高速道路などのイン   フラ整備 ・都市計画 ・産業政策 愛知県と名古屋市が協力 ・名古屋高速道路公社 ・名古屋港管理組合 ※負担は1:1  暮らしの充実 大阪市で実施 ・福祉分野等の権限移譲 特別区の役割拡大 ・ゴミ処理の移管 ※上下水道や消防など   について議論 名古屋市で実施 ・教職員給与負担の共    同要望 二重行政 多くの二重行政 ・大学、研究所など多数   の事例あり 東京都と特別区で事務配分の協議 ・公営住宅、公園など   の整理 愛知県と名古屋市で 二重行政の状況 ・県立図書館のある区   には市が設置の区図   書館はなし

東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 【背 景】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市) 東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 【背 景】 項  目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市) 大阪市が政令市として都道府県が処理する事務を処理(道路管理、都市計画など) 東京都が都道府県が処理する事務を処理。併せて、市町村事務のうち、都が一体的に処理することが必要な事務を処理 名古屋市が政令市として都道府県が処理する事務を処理(道路管理、都市計画など) 制度面 意識面 府=市域外、市=市域 意識の固定化 都制のもとで、広域自治体機能は東京都が一体的に処理。基礎自治体機能は基本は特別区で実施 愛知県と名古屋市は対等関係 名古屋市は市域外にも積極関与 意思決定のシステム (協議・調整) 役割分担の抜本協議の場はなし  「府市懇」や「知事と大    阪市長との意見交換会」  を行ってきたが、役割分  担の整理に至らず 自治法に「都区協議会」の規定 ・財政調整の協議 ・都区のあり方検討  (事務配分など) 愛知県と名古屋市で適宜、協議・調整 ・地方分権に関する    県・市連絡会議 (二重行政、権限移    譲、大都市制度等) 両者の関係

東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 【背 景】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市) 東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 【背 景】 項  目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市) 大阪府に占める大阪市のウエイト高い 大阪市を超えて都市の厚み。京都市、神戸市など関西圏の広がり 東京都に占める特別区のウエイト高い 特別区への集中が顕著 愛知県に占める名古屋市のウエイトは大阪市ほどではない 経済集積 地   勢 大阪市が大阪・関西の中心に位置 特別区を中心に川崎市、横浜市等と圏域 名古屋市は尾張地域の中心 周辺状況 大阪市の周りには、政令市の堺市はじめ大きな市町村 図書館の相互利用など(隣都協) 多摩地域とのバランスの問題あり 名古屋市の周りには比較的小さな市町村 市域外給水など 住民自治 区政会議を設置予定 世田谷区:総合支所、    出張所を設置  ・地域の区役所の位     置づけ 地域委員会の取組み ・H22モデル実施中 ・小学校区、中学校区 ・投票で委員選出 ・地域予算の決定 市・区のポジション