3.栄養分をつくるしくみ 光合成.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
Advertisements

色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
CO2ってなんだろう? シーオーツー 講師  ○○○○.
リーダー 本多啓介 ブレイン 藤井智裕・栗田光 ソフトウェア 藤浪健太・矢野公規 ハードウェア 市川亮・高山滉太・嶋津雅子
科学のおもしろさの中から省エネを考えよう!
美味しい水を飲もう! 2008年6月5日 シニアSOHO世田谷.
物質量 原子量・分子量・式量.
野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。
竹 7班 制作:白さま.
アグリバイオ用照明による 葉菜類の実証栽培
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
リサイクルペンダントづくり.
家庭科 栄養素のはたらきと食品 ~でんぷん~
酸化還元反応.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
謎の気体X・Y・Z!! 目指せ理科マスター!! 緊急指令>>謎の気体の正体を暴け!! 07/06/20 作成: 
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
硝酸と銅の実験 操作1~3はスライドを見て、空欄を埋めてください。 【準備】
電気分解と電子.
地球温暖化.
カーネーションの茎頂培養.
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
川口市児童・生徒学力向上支援事業 第1回 川口理科オリンピック                             主催 川口市教育委員会                             協力 (財団法人)川口市公園緑地公社                                 川口市立科学館.
3.いろいろな気体.
自然災害と気象情報 自然がおこす災害には、どんなものがあるだろうか? 台風 こう水 大雪 かみなり つ波 たつまき 地震
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
HE染色.
都市環境デザイン学演習 予定 >>レポート1 1週目 2週目 3週目 4週目 5週目 6週目 6/15 6/29 7/6 6/22 7/13
物質の変化を粒子で考えよう メニュー:1~5の番号をクリックしよう 1 化学変化 すべての物質は粒子からできている。
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
酸化と還元.
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
さぬき市立大川第一中学校 パソコン部 1年 坂東
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
燃えるとはどんなことか.
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
生物情報計測学 第6回 植物の栄養状態の計測と診断.
PETの光で病気を見つける PETの光~陽電子 PETの光を出す電球~RI.
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
植物は日光とどのようにかかわっているのだろう
“ペットボトルを利用した 簡単な温室効果実験”
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
Presentation transcript:

 3.栄養分をつくるしくみ 光合成

光合成とは・・・・ 小学校で学習した、光合成とはどのようなはたらきのことだったか、簡潔にまとめよう。    を受けて、         などの                はたらき 光 デンプン 栄養分をつくる

光と葉 植物の葉は、どのようなつき方をしているだろうか? 横から見た図 上から見た図

植物の葉は・・・・                    ために、                 ついている。 必要な光を効率よく受ける 重ならないように

観察 光合成が葉のどこで行われるのだろうか 結果 葉緑体 ヨウ素液をたらす前 ヨウ素液をたらした後 光合成が行われる所 ヨウ素デンプン反応により、黒っぽくなっている。 結果 葉緑体 ヨウ素液をたらす前 ヨウ素液をたらした後

植物は、何を材料として光合成を行い、 デンプンなどをつくっているのだろうか? 光 デンプン + 酸素 二酸化炭素 水 (O2) (CO2) 光合成の材料 植物は、何を材料として光合成を行い、 デンプンなどをつくっているのだろうか? 光 デンプン + 酸素 (O2) (CO2) 二酸化炭素 (H2O) 水

では・・・ 植物が二酸化炭素を使って光合成をしていることを、 どうやって調べたらいいだろうか? 調べる方法を班で考えよう!

1班 光 1 植物にビニール袋をかぶせる。 2 気体検知管で二酸化炭素の量を調べる。 3 光にあて、数時間待つ。 1 植物にビニール袋をかぶせる。 2 気体検知管で二酸化炭素の量を調べる。 3 光にあて、数時間待つ。 4 気体検知管で二酸化炭素の量を調べる。

2班 息を吹き込む 光 石灰水 1 容器に植物を入れ、息を吹き込む。 2 光をあて、その後石灰水を入れて、よく振る。 1 容器に植物を入れ、息を吹き込む。 2 光をあて、その後石灰水を入れて、よく振る。 3 白くにごらなかったら、二酸化炭素が使われたことになる。

3班 光 1 ビニール袋に息を吹き込む 2 気体検知管で二酸化炭素の量を調べる。 3 そのビニール袋の中に植物を入れ、光に当てる。 1 ビニール袋に息を吹き込む 2 気体検知管で二酸化炭素の量を調べる。 3 そのビニール袋の中に植物を入れ、光に当てる。 4 その後、気体検知管で二酸化炭素の量を調べる。 5 量が減っていれば、二酸化炭素が使われた。

4班 1 ビニールに葉を入れて息を吹き込む。気体検知管で調べる。 2 光にあてしばらく放置 3 気体検知管で調べる。 1 ビニールに葉を入れて息を吹き込む。気体検知管で調べる。 2 光にあてしばらく放置 3 気体検知管で調べる。 4 二酸化炭素が減っていたら、使われたことになる。

5班 光 1 植物にビニール袋をかぶせ、二酸化炭素を入れて、光に当てる。 2 石灰水を入れて振る。 1 植物にビニール袋をかぶせ、二酸化炭素を入れて、光に当てる。 2 石灰水を入れて振る。 3 白く濁らなかったら、二酸化炭素が使われてた。

調べる方法の例 気体検知管を使う方法 光 二酸化炭素 (CO2) 光を当てる前と後で、気体検知管で二酸化炭素の量を測る。 光を当てた後、二酸化炭素の量が減っていれば、使われたことがわかる。 二酸化炭素 (CO2)

石灰水を使う方法 光 石灰水 二酸化炭素 (CO2) 1 二酸化炭素を入れる。 2 光を当てる。 3 石灰水を入れ、よく振る。 1 二酸化炭素を入れる。 2 光を当てる。 3 石灰水を入れ、よく振る。 4 植物を入れたほうが白く濁らなかったら、二酸化炭素が使われたことになる。

ブロム・チモール・ブルー BTB溶液を使う方法 二酸化炭素 光

BTB溶液を使う方法 光 中性 酸性 アルカリ性 緑 黄色 青色 1 BTB溶液を入れ、息を吹き込む(二酸化炭素を入れる)。 1 BTB溶液を入れ、息を吹き込む(二酸化炭素を入れる)。 2 黄色に変色した容器を光に当てる。 3 植物が入っているほうが光合成により二酸化炭素を使うと、色は緑に戻る。

光 光合成 葉の(          ) 葉緑体 + → 水 二酸化炭素 デンプン など 酸素 道管 師管