B3 rossi.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
Advertisements

画像処理 05A1027 後藤航太. 研究課題は openLDAP についてでしたが 今回から画像処理に変更しました。 変更した理由 自分が持っていたイメージと実際の openLDAP が違ったので変更を決 めま した。 画像処理に興味を持ったので これからは画像処理を研究課題として やっていきます。
2015年10月20日 ◇小学校 ◇◇◇◇. ・◇◇市の「私物パソコン利用書」 ・画像をテレビ画面に飛ばす.
Web アプリをユーザー毎に カスタマイズ可能にする AOP フレームワーク
イーサアドレスとはなにか? 情報塾( ) IPアドレスとの関係は? ARP,DHCP?
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
コンテンツ配信に優れている P2P 技術と、著作権侵害問題の関係について 述べよ。
アドホックCUG I-3. ユビキタスネットワーク制御・管理技術 (Ubilaプロジェクト) ウ.ネットワークサービス制御技術
第1回.
筋トレ支援システム 青春!筋トレ日記        作成   IE4 高橋・中務・藤本・重田・市川 
情報工学科 06A2055 平塚 翔太 Hiratsuka Shota
休講掲示板の電子化 鵜川研究室 菊地洲人 (あらかじめチラシを配る) 情報数理4年の菊地です。 これから私の研究内容の発表を始めます。
実空間ネットワーク ネットワークプログラミング向け資料
2004年度 情報システム構成論 第2回 TCP/IPネットワーク
地上デジタルテレビ活用研修 ~インターネットへの接続~.
ネットワークの基礎技術.
tracert(トレースルート)コマンドによるルーティング表示
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータネットワーク概論.
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
ま と め と 補 足 ネットワークシステムⅠ 第15回.
早稲田大学教育学部数学科 Team:そらまめ
センサネットワークにおける グルーピング機構
神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
「コンピュータと情報システム」 06章 通信ネットワーク
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第3回
2016年度秋期 成果発表会 2016年11月25日 大阪開発センター 技術一部 畑中 龍樹.
IPv6アドレスによる RFIDシステム利用方式
大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法
Windows Azure 仮想ネットワーク
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
SensorML Sensor Modeling Language
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
相川研究室 ~信号処理は世界を変える~.
ネットワークプログラミング 中村 修.
携帯ゲーム機の進化~広がる「Wi‐Fiスポット」~
All IP Computer Architecture
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤研究室 修士1年 荒井 祐一
ネットワークの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ   2014年5月2日 Ⅲ限目.
12/14 全体ミーティング 米澤研究室卒論生 山崎孝裕
Cisco Umbrella のご紹介 2018 年 1 月.
全てのシステムを統合しネットワークをオープン化
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
TCP/IP入門          櫻井美帆          蟻川朋未          服部力三.
新しいSNSの提案 島本 尋史.
学内環境におけるP2Pアプリケーションの構築
私の立場 OSカーネルを手がけるエンジニア 大阪市立大学 創造都市研究科の学生
JAVAについて 高橋 雅哉.
JXTAの概要 P2P特論 (ソフトウェア特論) 第3回 /
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
JXTA Shell (1) P2P特論 (ソフトウェア特論) 第4回 /
携帯ゲーム機の進化~広がる「Wi‐Fiスポット」~
インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春.
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
AI かどうか? 木下研究室 David Chen
Virtualizing a Multiprocessor Machine on a Network of Computers
U-Texture Hardware概要.
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
次世代無線インフラ と CNSメッセンジャー
新人研修第一日 司会: akinori.
『技術移転に係わる目利き人材のためのネットワーク構築支援システム』
MPIを用いた並列処理計算 情報論理工学研究室 金久 英之
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美 西村ゼミ課題 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
徳田研究室 唐津 豊 徳田研究室 唐津 豊
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
ソケットの拡張によるJava用分散ミドルウエアの高信頼化
インターネットプロトコル実習 第1回:ガイダンス
チーム名:しまじろう2 T16E002青木大輔 T16E005秋山隼人 T16E024上川原健 T16E040中野陽介
Presentation transcript:

B3 rossi

Move!のメンバー 博士・・・2人 修士・・・3人 学部・・・5人 ・みんな家族のように仲がよく、アットホームな雰囲気です ・修士以上の方が多いので、色々な事が学べます!

Move! 主なテーマ ネットワークアーキテクチャ コンテキストに応じたサービス その他いろいろ Universal Connectivity(異種ネットワーク間接続) Mobility / Multi-homing コンテキストに応じたサービス Event correlation semantics Health Care その他いろいろ Moveは主に下の四つのテーマに沿ってやっています まずはUniversal Connectivity。これは異なる通信方式間の接続を示しています。例えば、BluetoothとWifiがつなげれるようになります。 次にMobility/Multi-homing。これは、異なる無線らんに接続しても、接続が切れないようにするといった例があげられます。例えばCNSから研究室のネットワークに変えても、メッセが切れません。 次が、Event correlation semantics。時間を考慮したプログラミングが、従来に比べて格段に楽になります。 最後に、ヘルスケアです。布団に極薄の圧力センサを設置して、人が寝たかどうかを判定できます。 その他にもいろいろありますが、主なテーマは上の四つです。

研究成果 PBN(Personal Belongings Network) センサネットワークとIPネットワークのシームレスな連携を実現 異種ネットワーク間のゲートウェイにおける、相互仮想アドレス付与+ データ変換機構 バッテリー重視の簡易センサ(uPart) 高機能センサ(SunSpot) 駅(帰宅中) PBNは、センサネットワークと、私たちが普段使っているIPネットワークのシームレスな連携を実現した研究です。 センサーには色んな種類があって、温度とか、明るさとか、加速度とかとれる高機能なSunspotってのがあれば、 ほんとにちょっとしか機能はないけどバッテリーが長持ちするuPartみたいなセンサもあります。 で、このセンサーは実はそれぞれ違うプロトコル(挨拶とか儀礼みたいなもの)を話してます。 このままだと、私たちが普段使ってるTCP/IPにつなげないし、話も通じません。 そこで、相互仮想アドレス付与とデータ変換機構によって、シームレスな連携を実現したのが、このPBNです。 ・・・って感じの理解を読みながらしたのですがあってますか? ゲートウェイ ネットワーク対応エアコン ペット オフィス ゲートウェイ パブリックネットワーク ホーム オーバレイネットワーク ゲートウェイ

SmSCTP (Single-home adaptive Mobile SCTP) 異なる無線 LAN の間 を移動して接続する無線 を切り替えても通信を継続する研究 CNS -> 研究室のネットワークに移動して IPアドレスが変 わってもメッセンジャーとかが切れない 今注目の SCTP という比較的新しいトランスポート層 プロトコルを利用 *この部分はみっちーさんの今の研究ネタにさしかえ SmSCTPとは異なる無線LANの間を移動して接続する無線を切り替えても通信を継続する研究 これはどのようなものかというとある無線ランの有効範囲から出ても別の無線ランによって接続を継続するという研究です この仕組みなんですが現在はTCP/IPというプロトコルを使ってネットワークを接続していますがこのプロトコルはある一つのIPとあるひとつのIP同士でしかつなぐ事ができません だから一つの接続が切れると全てが切れてしまいます しかしSCTPというプロトコルは複数のIPと複数のIPをつなぐ事ができます 具体的に言うと一つのパソコンから複数の無線ランにつなぐ事ができるということです 複数の無線ランにつなぐことによりある無線ランの有効範囲から出てしまっても他のつながっていることによりネットワークを継続するという研究です

研究成果 SOEML(Smart Object Event Markup Language) スマートオブジェクトのためのイベント記述言語 様々なモノのイベントを、そのイベント同士の時間的関係性を考慮して組み 合わせ、記述可能 モノの容易なスマート化手法と組み合わせ、ユーザ主導のサービス開発を 可能とする PBNはセンサネットワークとIPネットワーク間のシームレスな連携を行うための研究。 私達が普段利用しているインターネットにはTCP/IPというプロトコルが使われているが、センサネットワークにはセンサの種類に応じて それぞれ独自のプロトコルが用いられている。 そのため従来では、異なるセンサネットワーク同士或いはIPネットワークとセンサネットワークでのシームレスな連携は難しかったがPBNでは相互仮想アドレスの付与とデータ変換機構を行うことによってこの問題を解決した。 これにより、PBNを用いることでセンサネットワークを私達の生活空間へ適用することが容易になった。 ・・・って感じの理解を読みながらしたのですがあってますか?

Sleppy (Sleeping Support System) 睡眠に入ったユーザの動きから入眠を判断する 体動判定機能 ベッド上での人の動きを判定する 入眠検知機能 入眠・覚醒を判定を行う 疲労度検知機能 その日の疲労度を算出する 睡眠状態検知機能 睡眠状態の判定を行い、睡眠後の疲労度を算出する

新人研修 技術 Java, C, その他 知識 やる気がある人には、メンバーが強力にサポートします プログラミング サーバー管理やルータ,スイッチの設定 知識 PCの組み立て UNIX系OSを通してコンピューターを理解する ネットワークの設定や構築を通してインターネットを理解する 輪講 やる気がある人には、メンバーが強力にサポートします ・Move!では半年~1年の間に、研究活動に必要なスキルや知識の習得を目的とした新人研修をおこなっている。 ・Move!の新人研修では、実際にモノをつくってもらう →そのために必要となる知識や技術を学んでもらう ・技術面は主にプログラミング(言語は問わない、実装に必要な言語を学んでいく) →初めてプログラミングに触る人にも一から必要なことを教えていきます。 PCを自分で組み立ててもらったりOSをインストールしてもらい実際に触れながら学んでもらう他に 一冊の本を, みんなで分担して章ごとに担当を決めて読んで発表し, 理解を深める輪講を通じて学んでいってもらおうと考えています。

最後に Move!は普段は明るくアットホームな雰囲気のKGで す。 締めるとこは締めて割とスパルタに教えてくれます。 全力を尽くす人には、全力で応えてくれます。 O208に住めます。

連絡先 http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/move/ KGリーダー:kenz@ht.sfc.keio.ac.jp 連絡先メールアドレス: move@ht.sfc.keio.ac.jp 研究室:ο208 ミーティング: 毎週金曜日18:15- @SSLab (但し,メンバーの授業履修を優先) http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/move/ KGリーダー:kenz@ht.sfc.keio.ac.jp