情報リテラシー演習 第3週 Wordの使い方2
Wordの使い方 先週 今週 一応シラバスでは 後半で本題 文書入力・編集の基礎 箇条書き 罫線と表 数式入力 ページ設定 文書作成演習 ワードアート(飾り文字) 図形の描画 テキストボックス 一応シラバスでは 左のような内容 後半で本題 ワープロらしい機能 上手な電子化
ワードアート(飾り文字) リボンから 「挿入」 →「ワードアート」 好みのスタイル 必要に応じて色や枠線指定
図形の描画 リボンから 「挿入」→「図形」 好みの図形を選択 スタイル指定(色・線・影・3D) ワードアートとの組み合わせ いろいろ試してください テキストの追加 図形の スタイル 図形の回転 図形の拡縮 追加したテキスト
テキストボックス リボンから 「挿入」→「テキストボックス」 →「縦書きor横書きテキストボックス」 ドラッグして挿入位置指定
テキストボックスの操作 操作(クリック、ドラッグ)は枠線上に行う 選択、移動、ポップアップメニュー等 枠内だと内部のテキストに対する操作になる 枠内でテキストカーソル状態 ボックス内のテキストに対する操作 枠線上で移動カーソル状態 テキストボックスに対する操作
テキストボックスの特徴 本文とは独立 全選択に対して境界が存在 用途 むしろ図形の一種 アウトライン・下書きレイアウトには表示されない テキストボックスの内外を一度に選択できない 用途 図中の文字 矢印書きの説明 図形の一部として用いるべき要素
レイアウト枠 テキストボックスから変換 用途 参考資料 テキストボックスの内外は同時選択出来ない レイアウト枠の内外は同時選択出来る 図表と図表番号のグループ化 浮動オブジェクトとして配置する場合に重要 テキストボックスではダメ!!! 参考資料 図表と図表番号のグループ化について(資料001)
図番号の挿入 図を選択して 「参考資料」→「図表番号の挿入」 ラベル「図」を画像下にラベル付きで 適切な図表の題名・説明を追加
浮動オブジェクトの図表番号 リボン「図ツール」「書式」「文字列の折り返し」 浮動オブジェクト 「行内」以外の場合 自由な配置可能 ところが 図と図番号が生き別れに
浮動オブジェクトの図表番号 テキストボックスによるグループ化 図と図番号を選択 リボン「挿入」→「テキストボックス」 →「横書きテキストボックスの描画」
浮動オブジェクトの図表番号 テキストボックスの問題点 テキストボックス内は本文と独立している テキストボックスの中は全選択の対象外 一括でフィールド更新できない! 全選択したのに テキストボックス内は 選択されてない
浮動オブジェクトの図表番号 レイアウト枠へ変換(1/2) テキストボックスの枠線上で右クリック ポップアップメニューから →「テキスト ボックスの書式設定」 「テキスト ボックス」タブで「レイアウト枠に変換」
浮動オブジェクトの図表番号 レイアウト枠へ変換(2/2) 仕上げに枠のサイズを調整 レイアウト枠内は全選択される 無事、一括でフィールド更新可能に レイアウト枠内も含めて 全選択できたことで 一括フィールド更新可能に
補足(枠線の消し方) テキストボックスの場合 レイアウト枠の場合 枠線上で右クリック 「テキストボックスの書式設定」 「色と線」→「色」→「色なし」 レイアウト枠の場合 枠線上で右クリック 「線種とページ罫線と網かけの設定」 「罫線:右「罫線なし」
レイアウト枠の位置調整 ちょっと難しい あきらめて ドラッグだと位置がずれ易い カーソルキーも効かない 数値入力した方が早い 枠線上を右クリック →「レイアウト枠の書式」 水平位置、垂直位置 ページ、余白、段落に対して 相対位置指定
シラバスの内容はここまで シラバスは一応消化 上手な電子化 単なる使い方の域を出てない ワープロらしい機能・使い方 編集支援機能を積極的に利用 自動化、再利用性の向上 手間の軽減につながる
ワープロらしい機能 ここからが本題 文書の構造化(意味付け) 自動化(ページ番号、章節番号、目次、索引) 文書校正 スタイルの一括適用 検索、置換 比較、変更履歴 等々
ありがちな文書 一見綺麗に出来ているようだが 資料101
編集記号を表示してみる リボンから 編集記号とは? とりあえず編集記号は重要 「ホーム」 →「編集記号の表示/非表示」 空白、タブ、改行、改ページ、セクション区切り 図表等オブジェクトのアンカー 等々 とりあえず編集記号は重要 常にONにして使うべき!!!
編集の汚さが露呈 無意味な改行による 行間の調整 綺麗なのは見た目だけ 無意味な空白による レイアウトの調整
具体的弊害 用紙サイズを変えるとレイアウトが破綻 右揃えじゃなくなった 中央からずれた 行間がばらばら 改行位置がずれた 行頭がずれてる
今時のワープロの基本 スペースや改行でレイアウト調整をしない。 装飾はしない。意味付けをする。 装飾はあとから意味に対して行う。 つまり文書の構造をしっかりと作る。 見た目は二の次。 スタイルの変更で後からどうにでもなる。
まず、テキストとして整える 意味を持たない余分な空白、改行を排除 資料102 ここは Tab に(後述)
校正の警告 赤・・・ミススペル、緑・・・表記ゆれ 表記ゆれ ミススペル
個別に校正 赤線、緑線の単語をマウスで右クリック メニューが出る 候補を選択すると訂正される オートコレクトにすると 表記が正しい場合 以降、入力毎に自動で訂正 表記が正しい場合 すべて無視 辞書に追加
一括で校正 リボンから 「校閲」→「スペルチェックと校正」
意味付けを行うには 「スタイル」作業ウインドウから行う リボンから「ホーム」→「スタイル」詳細機能ボタン スタイルと書式 作業ウインドウ
スタイル適用の手順 基本カーソル移動してスタイルを選ぶだけ 適用するスタイルを一覧から選択 クイックスタイルギャラリにあればそこから選択しても良い 1. スタイルを設定したい場所へカーソルを移動 3. 適用するスタイルが見当たらなければオプションから全てのスタイルを表示して目的のスタイルを探す 既存のスタイルに適当なものがなければ新しいスタイルを作る
スタイル作業ウインドウ 「オプション」→「すべてのスタイル」を表示 良く使うものは 「クイックスタイルギャラリーに追加」しても良い
スタイル適用の一例 意味を考えるとおおよそ以下のような感じ 資料103 表題 標準 署名 本文字下げ 記 一覧
良く使うスタイルは? レポートだと 表題、副題 署名 日付 見出し1~3 本文字下げ 通知文だと 記 一覧 等々
使うスタイルが出そろったら 「使用中のスタイル」に表示を切り替え 選択肢を減らして作業効率UP
スタイルの整理(1/2) 同じスタイルなのに一覧が2つ表示される 一覧が適用された部分 気持ち悪い どうせ同じものなので整理してみる 半角英数文字の部分へカーソルを移動
スタイルの整理(2/2) 「一覧」の右端ボタンからサブメニュー出して 「選択個所と一致するように更新する」 整理された
スタイルの整理補足 もし全角文字の上にカーソルあると 半角英数のフォントが変わってしまう 和文用のフォント(ここでは MS 明朝)が適用されてしまうため
スタイルの変更(1/4) 同じスタイルを適用した部分に対して 一括でスタイルを変更してみる 「一覧」のサブメニュー出して 「変更」を選択
スタイルの変更(2/4) 試しに行間を広げてみる 「行間2」 クリックしてON 「OK」
スタイルの変更(3/4) 一覧が適用された箇所すべてが 行間2になった
スタイルの変更(4/4) 他にも様々な項目が変更できます 変更は「スタイルの変更」ダイアログから いろいろ試しましょう 失敗したら 元に戻す(Ctrl+Z)
同スタイル適用箇所の一括選択 各スタイルのサブメニューから 「同じ書式を選択: ○か所」
ルーラー 文字揃えの確認、インデント・タブ位置調整 「ルーラー」ボタンで表示ON/OFF ルーラー ON/OFF ルーラー
ルーラーの詳細 インデントとタブの種類 右インデント 1行目のインデント 左揃え 右揃え 縦棒 ぶら下げインデント ここをクリックすると、設定するタブの種類が変わる 中央揃え 小数点揃え ルーラー上をクリックするとタブを配置できる 配置済みのタブはルーラー外へドラッグで削除 左インデント
ぶら下げインデントとTab Tabがぶら下げインデントに同期する 複数個所で揃えたい 資料104 Tabにした理由これ 複数のスペース不要 位置合わせに便利 複数個所で揃えたい タブ位置を追加 Tabでその位置に揃う 資料104 Tab
アウトライン 卒論やレポートを想定してみる 当然、章立てがある
見出しマップ リボンから 「表示」→「見出しマップ」
見出しの適用 見出し1、2を適用すると 見出しマップに木構造で親子関係表示される 見出しマップをクリックで見出しへ移動可能
章節番号の表示設定 リボンから 「ホーム」→「アウトライン」 →「新しいアウトラインの定義」 →「オプション」
アウトラインと見出しの関連付け レベルと対応付ける見出しスタイル 各レベルに設定 ここに見出し1~9を並べる 「第○章」等の表記を希望ならここの数字の前後に 全角半角の数字、漢数字、かな、記号等いろいろ使える 各レベルのインデント位置も適切に
アウトラインの適用結果 一括で全見出しについて番号付けが出来た 必要ならラベル付きの表記も可能 第○章、Chapter ○、Section ○等
目次の生成 挿入したい場所で「参考資料」→「目次」 通常は 必要なら 図表番号と同じく 「自動作成の目次2」 で十分かな? 「目次の挿入」で 詳細な設定して挿入 図表番号と同じく 「フィールド更新」必要 もしくは「目次の更新」
表紙の挿入 「挿入」→「ページ」→「表紙」→「標準」 適当に必要な情報を埋める
ページ番号の挿入 リボンから 目次、本文で別のページ番号も振りたい場合 →「挿入」 →「ページ番号」 →好みの場所 例えば、目次(i, ii, iii, …), 本文(1,2,3,…)等 セクション区切りを使う 各セクション毎に独立したページ番号振れる
セクション区切りとページ番号 「ページレイアウト」→「ページ区切り」 各セクションで「ページ番号の書式設定」 番号の種類はここで 開始番号設定するとセクション毎のページ番号に
引用文献(1/4) まず引用文献のスタイル指定 実験レポートならISO 690かな? 「参考資料」→「スタイル」から
引用文献(2/4) 文献を引用したい場所で 「参考文献」→「引用文献の挿入」 →「新しい資料文献の追加」
引用文献(3/4) 「資料文献の作成」に資料の情報を入力 OKすると参照される
引用文献(4/4) 「文献目録」で引用文献の一覧を生成 必要に応じて 「参考文献」等に書き換え
Word内での検索と置換 「ホーム」→「編集」→「検索」 or 「置換」 面倒なので ショートカットキー覚えましょう
Windows内の検索 Explorerの検索欄にキーワードを入力 文書、メール等から手当たり次第に探してくれる 詳細な検索条件も指定可能(←検索ツール)
文書の比較(1/2) 「校閲」→「比較」 フォルダから探す場合 最近開いたファイル
文書の比較(2/2) 相違点の一覧と相違箇所が示される 相違点 合成出来る
索引登録 索引語句を選択し 「参考資料」→「索引登録」
索引の挿入 「参考資料」→「索引の挿入」→「OK」 書式で 索引のスタイル 選べる
その他文字情報として気を付ける点 無駄な空白は極力避ける 全角半角に気を付ける 機種依存文字はなるべく避ける 自動処理や検索の妨げにもなる レイアウトはレイアウト用の機能で 全角半角に気を付ける 英数文字 なるべく半角に揃える 半角カタカナ なるべく避ける 機種依存文字はなるべく避ける ①, ②, ③・・・→(1), (2), (3) ・・・ (括弧で代用) Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ・・・→I, II, III,・・・ (アイ、ブイ、エックスを使う)
日本語組版のルール 組版 仕様書等 「goo辞書(三省堂 大辞林 第二版)」によると↓ 詳しくはWikipediaの記事参照「組版」 印刷で、原稿に従って、活字・込め物・罫線(けいせん)その他の材料を組み合わせて作る凸版。また、その版を組むこと。植字。 詳しくはWikipediaの記事参照「組版」 コンピュータ上でやる場合 電子組版 仕様書等 「JIS X 4051 日本語文書の組版方法」 (有料) JISCの「JIS検索」からX4051を検索(閲覧だけなら無料) 「日本語組版処理の要件」(W3C草案)
演習課題1 レポートの体裁でWord文書を作成 レポートの目的 山大公式メールアドレスから提出 Word文書を添付する 授業で説明した機能を使えているかの確認 電子データとして体裁の良し悪しも見ます 文章、内容の良し悪しは問いません
演習課題1の要件 テーマは自由 授業で紹介した機能を使う ページ数 最後1章は「第3週までの自己評価」 テーマを思いつかない人は次項の課題テーマ参照 授業で紹介した機能を使う 次々項参照 ページ数 機能を生かすためには、3ページくらいは必要? タイピングの練習も兼ねましょう 最後1章は「第3週までの自己評価」 なるべく具体的に できた事、できない事、分かった事、分からない事
主に評価する点 無駄な空白や、半角全角には気を使っているか 章節立てを行いスタイルを適用できるか 最低でも「見出し1」と「見出し2」、「本文字下げ」は使ってください 表紙、目次、ページ番号を付けることができるか 題目、所属、学年、氏名、学籍番号、日付も忘れずに 図表、図表番号、相互参照を使うことができるか 最低1つ図表と図表番号を入れてください 多少は文脈上意味のある形で 「図1がその写真です」等の形で相互参照を利用 レイアウト枠を使うことができるか 図表と図表番号をグループ化しましょう 校正機能を活用できるか 赤線、緑線が表示されていませんか?
課題テーマ 「コンピュータとの関わり」 初めて触ったコンピュータ、触ったきっかけ どんなことに使ってきたか(用途、ソフト等) 便利だったこと、楽しかったこと 苦労したこと、失敗したこと 中学・高校の授業 これから使ってみたいこと 第3週までの自己評価 等々を自由に章立てしてください
採点も大変なので 読んで面白い内容にしてもらえると嬉しい 過去の例では 自己PR 趣味についてのうんちくとか お国自慢、学校自慢 等々がありました
レポートの提出方法、締切等 提出先メールアドレスは以下 山大公式メールアドレスから送ること! 基本的に2週間以内 それ以外のメールは受け取りません 基本的に2週間以内 クオーター終了後は受け付けません 受取ったら返事を返します。 返事のメールが来ないときは相談に来ること
山大公式メールアドレスからの送り方 第1週を参照 まず、自分自身のメールアドレスに送って どうしてもできない人は相談に来ること きちんと届くか確認!!! どうしてもできない人は相談に来ること
課題等提出時の注意 誰が何の用件で出したメールか分かるように 宛先を間違わないよう要注意! 件名を適切に付ける 用件をきちんと書く 「情報リテラシー演習課題1提出」 用件をきちんと書く 「課題1を提出します」等 適切に署名を付ける ○○学部○○ 学科 ○年 学籍番号○○○○○○○○ 山大 太郎 提出ファイルを忘れずに 添付に追加