Z~1の星形成銀河の性質 2007.07.18 小西.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
Advertisements

生物統計学・第 4 回 比べる準備をする 平均、分散、標準偏差、標準誤差、標準 化 2015 年 10 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
R CrBの極小時の色変化について 清田誠一郎(TAO, VSOLJ).
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
パルサー星雲を伴うパルサーの 回転進化について 田中 周太 大阪大学 宇宙進化グループ D2 共同研究者 高原 文郎
形態別銀河計数から見る 銀河進化の研究 東北大学大学院理学研究科天文学専攻 博士前期課程2年 銀河実験・観測グループ 小西 真広
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
van der Werf P., van Starkenburg L., Wuyts S.
WISHで探る星質量集積史 鍛治澤 賢(東北大学).
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
Signatures of GRB host galactic Dust in the Afterglows
SFN 282 No 担当 内山.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
Welcome to the FINAL stage for SDF data handling!
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
Spiral銀河における星形成史について
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
arXiv: / PASJ Accepted 検出天体 8つのBBG候補天体 コンタミの可能性
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
銀河物理学特論 I: 講義3-6:銀河とブラックホールの共進化 Alexander et al
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

z~1の星形成銀河の性質 2007.07.18 小西

z~1にある銀河について -光度プロファイル -可視~近赤外SED をモデルフィットし、パラメータを得る。 いくつかのパラメータを基に銀河をグループ分けし、グループ間の違いを調べる。 z~1の星形成メカニズム(と星形成史)を解く。 ※これまでの研究等は前回の資料を参照して下さい。

AV, Age, Ms, rest(U-V), LUV, SFRUV 使用するデータ 得られるパラメータ AV, Age, Ms, rest(U-V), LUV, SFRUV SED fitting MOSAIC ACS MOIRCS TKRS MIPS Uバンド画像 B・V・i・z画像 J・H・Ks画像 zspecカタログ 24umカタログ LIR, SFRIR n, Re Profile fitting n~1:全体がsmooth n~4:中心がsteep zspec~0.8-1.2, Ms>109 Msun (Ks(AB)~25に相当)のみ。 CLASS_STAR@Ks>0.9、X線フラックス>0は全て除いた。

Sample Definition 24umフラックス(有・無)と形態(早期・晩期)でサンプルをグループ分けする。 24umフラックス有の天体は銀河の年齢の分布が2局化しているので、念のためそれらも分けて進める。 24umフラックス有 ・・・ 年齢=0.3Gyrより若いか古いかで細分。 24umフラックス無 ・・・ 形態(早期・晩期)で細分。 12 (▲) 11 (●) 15 (◇) 57 (□)

MIPS銀河とそうでない銀河での性質の比較 Ms :これまでの星形成の積分 rest U-V :4000Åbreakの顕著さ  →星種族の割合 Age :(遡ることで)いつ生まれたか AV :dust extinctionの量 LUV, LIR, SFR:現在の星形成の強さ 4つのグループそれぞれが、パラメータ空間上でどう分布しているのかを比較し、性質の違いを調べる。 明るい(星質量Msが大きい)所では、MIPSかnon-MIPS (n>2.5)のみに分かれる。 Faint側(Ks>21 ~ Ms<1010 Msun)でnon-MIPS (n<2.5)が多いのは、選択効果(24umデータの深さが届いていない)の影響がある。 →1. MIPSと真に異なる銀河   2. MIPSと同種だがデータが不十分   という2種類が混ざっている。

Ksでの光度プロファイルから得られるパラメータの比較 MIPSはほぼ全てn<2.5。 Non-MIPSは広く分布→n=2.5で細分(前述)。 同じ星質量で見ると、MIPSはnon-MIPS (n>2.5)よりも系統的に大きく、non-MIPS (n<2.5)とは同程度の大きさ。 E/S0 : 2-3 kpc Sab/Sbc : 2-5 kpc Scd/Sdm/Irr : 3-6 kpc 近傍銀河:

多色SEDフィッティングから得られるパラメータの比較 どのグループも星質量が大きい程U-Vが赤い傾向。 最も赤いのは主にnon-MIPS (n>2.5)。 (同じ星質量では)MIPSはnon-MIPSに比べるとやや青いか? MIPSはage<0.3Gyrの方 (~0.6等)がage>0.3Gyr (~1.0等)より青い。 Ms~1-3x1010 Msunでは、non-MIPS (n<2.5)は同質量のMIPSと比べて青いか?

多色SEDフィッティングから得られるパラメータの比較 MIPSは若い(~100Myr)と古い(~1Gyr)に分かれて分布(前述)。 後者はnon-MIPS (n>2.5)と同程度の年齢。 Non-MIPS (n<2.5)は100Myr~数Gyrに渡って広く分布。 どのグループも星質量が大きい程古いか? MIPSはnon-MIPSよりもextinctionが大きい。 およそAV>1 mag (~E(B-V)>0.25 @ Calzetti’s law)。 中間赤外線のエネルギー源はdustの熱輻射であるという予想と一致。

多色SEDフィッティングから得られるパラメータの比較 星質量の大きなnon-MIPS (n<2.5)はMIPSと同程度のLUVを持っている(AVも同程度)にもかかわらず、24umで受からないようだ。 MIPSはAge, AVの2局化の影響でLUV,corも2つに分かれている。 Dust extinction補正前 Dust extinction補正後

多色SEDフィッティングから得られるパラメータの比較 MIPSは星質量が大きい程UVの寄与が小さい。 年齢が若い方がSFRが大きい傾向。 (SFRUV,cor=1.4x10-28 LUV,corで換算しているので、LUV,corのグラフと同じ。)

MIPSグループの2分化:考察(1)パラメータ決定精度 赤い(紫外で暗く可視赤外で明るい)SEDは  ・年齢が若く、dustが多い  ・年齢が古く、dustが少ない という2つの場合が縮退しやすい。 2ヶ所に分かれたMIPSは縮退がとけていないのかもしれない。 200回のモンテカルロの分布例 Age AV モンテカルロ法でそれぞれの決定信頼性を調べてみたが、MIPSの2/3は上図のように綺麗にかたまった。 →測光誤差の範囲内ではパラメータはよく決まっているようだ。

MIPSグループの2分化:考察(2)赤外線光度 ※LIRは24umフラックスとzspecから求まる量で、SEDフィッティングとは独立なパラメータ。 同じKs等級では、age>0.3Gyrの方がage<0.3GyrよりもLIRが暗いか? (星質量を横軸にとってもほぼ同じ傾向になるが、SEDフィッティングの不定性を避けるためここではKsと比較した。) 輝線強度比やFUV/TIR比から求められたAV-LIRの関係式と比較すると、age>0.3GyrはAVが系統的に小さい。

MIPSグループの2分化:考察(3)その他 Ksで光度プロファイルを2成分(n=1とn=4)でフィットしBulge/Disk比を調べてみたが、違いは見られなかった。 アパーチャサイズを変えて測光してみたが、U-Vの分布の傾向は変わらなかった。 MIPSのage>0.3Gyrとage<0.3Gyrは、いくつか違いの見られるパラメータはあるが、決定的なものはない。 → 2分化の原因は未だよく分からず。。。

Ms>1.5x1010 Msunについて、各グループの平均的なSEDを比べてみる。 Non-MIPS (n<2.5)は他より紫外/可視赤外の光度差が少ない(=青いSED)。 CWW SEDテンプレート(近傍銀河を平均して求めた観測的SED)を重ねてみると、MIPSはSbc型に、 non-MIPS (n<2.5)はScd型に、non-MIPS (n>2.5)はE型によく似ている。 可視域で違いが見られるので、形態でも違いが期待できるかもしれない。 Dashed lineはCWW SED

MIPS銀河とそうでない銀河での性質の比較まとめ zspec~0.8-1.2のMs>109 Msunの銀河について、SED fittingとProfile fittingを行なった。 どのグループも星質量が大きいほど、rest U-Vが赤い傾向があり、MIPS銀河はnon-MIPSと比べてやや青い側に分布する。 MIPS銀河は年齢、dust extinctionにばらつきが見られた(SED fittingのバイアスの可能性はある)。 各グループの平均的なSEDは静止系紫外~可視で違いが見られた。Ks以外の波長で形態を調べると、星形成史について示唆が得られるかもしれない。