チョコッと知っとこ 有れば便利な簡易電界強度計 noー17

Slides:



Advertisements
Similar presentations
新潟インターネット研究会 神保道夫 NTP入門 新潟インターネット研究会 神保道夫
Advertisements

Let’s干しいもHACCP ひたちなか保健所
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
神戸セキュメロ第4回 SOHOネットワークの基礎 運用を考慮しての構築について 表紙です。 2008年5月xx日 田中 英敏.
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
WordPressの基礎.
チョッコっと知っとこ UHF、 SHF、帯の伝搬 noー25
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
近傍磁界を用いた廉価なモーションキャプチャ装置の試作評価
事前確認 インターネット環境の確認 タスクバーに「Microsoft Edge」のアイコンの登録確認 スタートホームページ ⇒ 便利帳
一歩半進んだ放送とは ~#rg-00, %deltaTVでの話題から~
川越市市民講座 2008.6.23 7.7 7.14(3回) シニア情報生活アドバイザー 山家 澂
『バルーンを使った災害時の臨時的通信インフラの構築の実用化』の検討について
さあ、楽しみながらホームページ作成に挑戦しましょう
チョッコっと知っとこ 移動運用の楽しさ (2章) no-30-2
簡易型アクセスポイントについて 「新たな公衆無線LANサービスの開始に伴う簡易型アクセスポイント設置のご協力について(依頼)」 に基づいて、ご提供する簡易型APは、NAHA_CITY_FREE_Wi-Fiの環境整備にご協力いただくため必 要となる無線機器です。 簡易型APを設置して頂く事で、空港や国際通り等で那覇市が展開している無料Wi-Fiの提供が可能になります。
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
KiCadで IoT電子工作を はじめよう 補足資料
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
KiCadで IoT電子工作を はじめよう At Kansai Open Forum 2017
イーサネットについて 飯塚務.
手書き風 デザインテンプレート 2005/01/29 Harupu ※フォントは手書きフォントをお勧めします
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
CYRIC Hyperball2 technical memo
絵解き アンテナアナライザによるコイルのQ測定 Koji Takei jg1pld.
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
16.1 積分回路.
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
ウインドウズ・ライブ・メッセンジャー (Windows Live Messenger)を用いた情報共有
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
ロボット工学 第7回 ロボット用センサ 福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 木野 仁
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
テスラコイルの製作.
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
公開請求の対象とするメールの範囲 対象 とする 組織共用の実質を備えた状態で管理されている電子メール ◆1対1メール
Design Wave Magazine 2008年5月号附録基板を使った お手軽加速度センサプログラミング
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その1 平成18年6月2日.
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
ミリ波帯電力増幅器における 発振の検証 ○松下 幸太,浅田 大樹,高山 直輝, 岡田 健一,松澤 昭 東京工業大学
RTC6659E 5.8GHz BAND Power Amplifier
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
チョット知っとこ アンテナからTRXまで、 noー33を具体的に no-35
ノイズ.
ミリ波帯キャパシティブクロスカップリング差動増幅器のための対称交差レイアウトの提案
夏祭り用 タトゥーシール ○使い方○ タトゥーシールの推奨用紙について タトゥーの印刷 タトゥーのバックカラーの変更
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
ASP.NET 2.0による Webサービスの構築 2008年10月18日 こくぶんまさひろ.
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年
レクテナ研究 T15E022 小林 幸弘 T15E022 齋藤 剛浩.
国際マイクロメカニズムコンテスト出場用ロボットの製作
Windows10の基本操作 第3章 マウスとキーボード 2014/04/09 第1回の説明のポイントは、ここです。
新しい多導体伝送線路理論と 電磁ノイズ発生のメカニズム ーノイズを物理にするー
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題4
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題2
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題3
ASP.NET 2.0による Webサービスの構築 2008年10月18日 こくぶんまさひろ.
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
夏祭り用 タトゥーシール ○使い方○ タトゥーシールの推奨用紙について タトゥーの印刷 タトゥーのバックカラーの変更
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
SOSボタン コールシステム 90万円から 専用受信システム ご利用者 無線なので ★30床施設 SOSボタン設置費用例
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box 電子レンジ
Presentation transcript:

チョコッと知っとこ 有れば便利な簡易電界強度計 noー17 チョコッと知っとこ   有れば便利な簡易電界強度計      noー17 自作される局が少なく成りました。無線機は小型に成ってプリント基板に組み込まれたパーツは米粒の様なパーツばかり、オマケに基盤に印刷されたパーツまで有ってコレばかりは自作の限界を超えて居ます。  でも電波の出入り口とも言えるアンテナは自作される局も多い筈です。 チョットしたモービルアンテナから、大型のアンテナまで製作記事は雑誌に多く掲載されて居ます。  前にも関連した事を書きましたが製作に当たっては掲載された記事をうのみにするのでは無く、工作のイメージを順序良く組み立てて見ましょう。  特に給電部周りは記事を書かれた筆者は、ある程度、アンテナの理屈を解って居る方を対象に書いて居ますので、部分の詳しい説明は有りません。  形だけではアンテナと言えません、 電波が発射されて初めてアンテナに成ります。  自作の良い所は帯域の広いバンドの中心周波数を自分で好きな所に決められる利点が有ります。 その事に依って自分が良く使う周波数では、最大のゲインが取れる事に有ります。  メーカー製は、お使いに成る一人一人に併せた物を作って居る訳では有りません。 何処でどんな使い方をされるのかは関係有りませんので、バンド帯をカバー出来る範囲での中心周波数です。  43OMHzの場合、大抵は435MHz辺りで取って居ます。 FM、SSB、とバンドプランも有り,SSBで出て居る局は下の方の周波数です。 SSBに併せた中心周波数、いわゆる下に方の周波数に合わせて出来上がったアンテナの調整時に、有れば便利な「電界強度計」の話に成ります。  調整する時は、アンテナアナライザーが有れば良いのですが、意外と値段も高く、手の出しにくい測定器の一つです。頻繁に使う物でも有りませんし・・・ネ。  そこでSWR計は御持ちと思います.SWR計を見ながら、電界強度計を見ながらと言った調整方法を取ります。 SWRは低く、電界強度を最高に調整すれば、立派な自作アンテナが出来上がります。あくまで簡易的な電界強度計ですが、使い勝手が良い感知部とメーター部が別々に成った分離型です。 自作も難しくは有りませんので、製作されて見ては如何ですか。  回路はいたって簡単なものです。  下記を参考にして下さい。                         (感知部)                     (メーター部)                        感知アンテナ(1/4λ電気長)                            BNC/Jコネクター                    L=430の場合0.5mm線5m径8回巻                    C=0.1μf(セラミックコンデンサー)          (プラス側)   (マイナス側)                    D=1SS系ダイオード                 (プラス側) (マイナス側)                                      BNC/J コネクター                   ラジケーター又は、μA計 (200μ)  感知アンテナで受けた高周波(交流)をDにて整流し、外部接続ケーブルに依りメーター部へ、と言う事です。 交流のままだと接続ケーブル内で ロスが発生しますが、整流すればロスは無く成ります。 メーターが振り過ぎる場合や、感知部とメーターの距離が取れない場合はメーターの手前に ATT回路を入れるのも一考です。センサー部は遠くてもメーターは調整アンテナの手元で確認出来ますネ。  接続ケーブルは、出来るならシールドケーブルをお勧めします。