計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
Advertisements

2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
計画経済の構築と市場経済への転換 *計画の策定と決定権→政府 企業や金融機関は意思決定ない実行部門
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
国民経済計算 System of National Accounts
計画経済の構築と市場経済への転換 *計画の策定と決定権→政府 企業や金融機関は意思決定ない実行部門
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
計画経済→改革開放政策→社会主義市場経済→新常態
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
社会主義体制への移行 第二次世界大戦後 中国は社会主義体制 (時間をかけて)1952年→急いで ソ連の技術・資金援助 重工業優先
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
6次産業化の取り組みに必要な資金について、
環日本海 経済関係でみると広義と狭義で異なる意味 *広義(日本、中国、朝鮮半島、ロシア) *狭義(日本の日本海側、中国東北三省
マクロ経済学初級I 第5回講義.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
昨年末から今年にかけて第1回全国経済センサスの結果に基づきGDP統計の改定値が発表された。
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
社会主義の教育理論.
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
開発と地域の多様性 経済学パラダイムの再考
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
制度経済学Ⅰ② 4.20. DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴?
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
社会主義体制への移行 第二次世界大戦後 中国は社会主義体制 (時間をかけて)1952年→急いで ソ連の技術・資金援助 重工業優先
社会主義の教育理論.
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
経済の状況と投資のチャンス.
労働市場 国際班.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
制度経済学Ⅰ③ DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴? Q3 中国市場でいかに生き残るか?
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場 改革開放政策(1978年~ 計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場

計画>市場 国家統一計画を前提 より多くの経営管理自主権を与える まず農業分野から 陳雲 鳥籠経済論 (82年)   より多くの経営管理自主権を与える  まず農業分野から 陳雲 鳥籠経済論 (82年) 社会主義経済は公有制を踏まえた計画的な商品経済 (83年 12期三中全会)   cf.物資     商品

計画=市場 社会主義初級段階論(87年) 13回党大会 国家が市場を調整し 市場が企業を導く 所有権と経営権の分離 社会主義初級段階論(87年) 13回党大会  国家が市場を調整し  市場が企業を導く  所有権と経営権の分離  社会主義市場体系の確立→価格調整  (二桁のインフレに)

天安門(6・4)事件 直接的には役人ブローカー(倒爺)への怒り        民主化への要求  (中国にはグラスノスチはないのか) 間接的には インフレへの不満 引鉄⇒胡耀邦の死(新疆での民主化要求運動に同情的であったとして失脚) 「動乱」との認定 趙紫陽の失脚

計画<市場 鄧小平の南巡講話(92年1月~2月) 姓社姓資論争 計画経済≠社会主義 市場経済≠資本主義 判断の基準は  姓社姓資論争  計画経済≠社会主義  市場経済≠資本主義  判断の基準は   社会主義社会の生産力の発展に有利かどうか   総合国力の増強に有利かどうか   人民の生活水準の向上に有利かどうか    (3つの有利論)  条件の整ったところから豊かに(機会をつかめ)

社会主義市場経済論 14回党大会(92年) ・市場に資源配置の基礎的役割を果たさせる ・全人民所有制と集団所有制を含む公有制経済を主体とし、個体経済、私営経済、外資経済で補う 

15回党大会以降(97年~ ・公有制を主体とし、多種類の所有経済がともに発展する ・公有制の主体的地位を主に、公有資産が社会層資産の中で優位を占め、国有経済が国民経済の命脈を握り、経済発展に対し主導的な役割を果たす ・非公有経済は我が国の社会主義市場経済の重要な構成部分 ・02年 私営企業家が党員に

過熱経済の出現(92年以降) 対中投資ブーム 土地・株式ブーム(開発区) 違法な資金貸出(体外循環、白条)      インフレ(中国版バブル) 違法な資金貸出の回収 金利引上げ

過熱経済の出現

過熱経済の出現

改革と開放 改革~国内経済の改革 開放~対外貿易制度の改革と外資導入政策 →改革・開放政策が両輪のように同時並行的に行われたことに意義

高度成長とげる中国

なぜ成功したのか(ソ連との比較) 1.文化大革命の払拭 2.経済の後進性→新体制への「転換」ではなくて新体制の「追加」  (外資系企業、郷鎮企業) 3.海外との繋がり→華僑の存在 4.市場マインドが強い 5.改革の順序(ショック療法/漸進主義)