細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
π電子自由自在 -C≡C- ポリジアセチレン ナノワイヤー FET素子 結晶工学 ナノ複合体 結晶内反応 イナミン化合物 環状化合物
Advertisements

遺伝子の解析 第2弾 DNAシークエンス法.
J Dermatol Sci ;75(1): Resveratrol inhibition of human keratinocyte proliferation via SIRT1/ARNT/ERK dependent downregulation of AQP3 レスベラトロールによるヒトケラチノサイトの増殖阻害は.
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
活性化エネルギー.
Targeting of Receptor for Advanced Glycation End Products Suppresses Cyst Growth in Polycystic Kidney Disease The Journal of Biological Chemistry, 2014,
出願者:国立大学法人長崎大学、ウサイエン製薬㈱、㈱アミノアップ化学
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
生体構成物質化学 早稲田大学理工学部化学科 担当 林 利彦.
別紙4 1.事業の概要 【事業名】 ○○ 【事業代表者】 ㈱○○ ○川○介 【実施予定年度】平成○~○年度 平成28年 月 日
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
生理活性化合物の合成 ライフ 主たる提供特許 技術概要
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
* 研究テーマ 1.(抗)甲状腺ホルモン様作用を評価するバイオアッセイ系の確立 2.各種化学物質による(抗)甲状腺ホルモン様作用の検討
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
食品の表示 (2)-イ-aーM.
まずはじめに、二次元電気泳動によって得られたタンパク質に酵素処理を行い、ペプチドを解離する。
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
光触媒を用いた 効率的発生源対策技術の検討 金沢大学大学院 大気環境工学研究室 M1 吉田充宏.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
細胞周期とその調節.
DNAメチル化とクロマチン構造の変化による転写制御のモデル
環境リスクマネジメントに関する 検索システム
群馬大学 理工学府・生体調節研究所 第21回 生命科学セミナー
従来の感染症法では、感染症患者の治療及び感染症の予防を行うための法律内容であった。
Auto2Dデモ事前アンケートご協力のお願い
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Chemistry and Biotechnology
NanoLuc® 次世代のルシフェラーゼテクノロジー
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
Environment Risk Analysis

生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
膜タンパク質のインフォマテイクス 必要とされている課題.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
卒業研究進捗報告 2009年  月   日 研究題目: 学生番号:         氏名:          
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
サポートベクターマシンを用いた タンパク質スレッディングの ためのスコア関数の学習 情報科学科4年 81025G 蓬来祐一郎.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞の膜構造について.
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (1)
ゲル内タンパクの染色 ~銀染色~ ゲル内タンパクの染色で、主に行っている銀染色について勉強しました。
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
Department of Neurogenomics
遺伝的交叉を用いた 並列シミュレーテッドアニーリングによる タンパク質立体構造予測
11月21日 クローン 母性遺伝.
MD計算による血小板細胞膜蛋白とリガンド結合の立体構造および結合の力学特性の解明(loss of function 型変異体に関して)
増倍管実装密度の観測量への影響について.
第4回 教育研究推進センター 協賛技術セミナー
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
ハーシーとチェイスの実験 アルフレッド・ハーシー(米:1908 – 1997)           マーサ・チェイス(米: 1927 – 2003)
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第9回 公共データバンクの代謝パスウェイ情報
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
Presentation transcript:

細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発 A03-1 (ポスター番号 を記入) 源治 尚久(東北大院理) ① 専門分野・習熟スキル: 天然物化学(NMR、質量分析)、タンパク質工学(無細胞合成系、大腸菌発現系) ② 希望する共同研究相手: 細胞膜受容体の発現系・活性試験が行える方 ③ 共同研究イメージ: 細胞膜受容体に対して、従来の光親和性標識法より高標識効率で架橋する(=シグナルが強い)手法を開発する → 将来的には低分子リガンドの標的タンパク質(特に膜タンパク質)同定法に展開したい 生理活性リガンド(低分子)+架橋剤の生細胞の細胞膜受容体への結合を評価する 抽出・電気泳動・ 標識分子の検出 etc. 架橋分子 共同研究者担当分 生理活性リガンド 発表者担当分 電気泳動などにより標識されたタンパク質を検出し、架橋効率を評価する I. II. 標識タンパク質の検出 ◎ × ○ 以下レイアウトは自由です I. 背景と目的  細胞が最小単位である生物にとって細胞膜を介した情報伝達は生 命維持活動のなかで最重要活動の一つに位置する。それを担うタン パク質のうち細胞膜にあるものを細胞膜受容体と呼んでいる。細胞 膜受容体はその機能の重要度ゆえに多くの天然物リガンドや薬剤の 標的になっており、また内在性リガンドの解明が重要視されている。 このうち特に内在性リガンドによくみられる特徴として “リガンド/受 容体の結合親和性が低い” という点があげられる(=> 情報伝達物質 は ”ON” のシグナルを伝えた後、速やかに消える必要がある)。  現在、天然物リガンドの標的同定の代表的手法としてビーズテクノ ロジーが広く利用されているが、この手法は非特異的結合由来のタ ンパク質を洗浄によって分離する過程を経るため、天然物リガンド/ 受容体間の結合親和性が低い場合に期待する効果を発揮できないこと が多い。またもう一つの代表的手法として光親和性標識法があるが、シ グナル/ノイズ比が低く、人的操作(特定のタンパク質の過剰発現など) を加えていない生体試料から標的同定に至った例はない。  上田研究室ではリガンド側のデザイン設計を工夫することで、これまで の光親和性標識法の欠点であった非特的結合由来シグナルの大幅な 低下を実現した(= ノイズの低下)。  本研究では、細胞膜受容体が置かれた環境に特化した標識分子を検 討することで、高標識効率な標的細胞膜受容体タンパク質の検出を目 指している(= シグナルの増大)。 II. 計画 細胞外 細胞内 III. 結果&考察 細胞膜受容体を捕捉する系の特徴 リガンドの結合親和性が低い 酸化的条件 脂質が多量にある 上記の条件を満たした架橋剤のデザインと選定 ・リガンドの結合親和性が低い ビーズテクノロジーではなく、光親和性標識法のコンセプト(天然物リガンド-標的タンパク質間をラジカル反応を利用して架橋する)を利用する Now in progress ! 標識効率が低くなると想定されるので、より短時間・高効率を期待してレーザー光を利用する ・酸化的条件 酸化されにくい分子構造、システインを標的にしない ・標的タンパク質近傍に多量の脂質二重膜が存在する 脂質や水溶液構成成分にはなくタンパク質のみに存在する化学構造を標的に架橋する “芳香族アミノ酸側鎖と選択的に架橋” を目指す IV. 今後の展開 代表的な細胞膜受容体の、細胞外領域近辺にあるアミノ酸側鎖の種類別の数。細胞膜外領域には芳香族アミノ酸も多い。 以上の条件を考慮して... Now in progress ! 研究の第一目標: 芳香族性をもつ光感受性ラジカル開始剤のうち、生理学的条件下・脂質二重膜共存下でタンパク質と架橋効率がよいもの設計・選定する