波動力学 不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ケルビン波( Kelvin Wave ) 境界が無い場合、回転を感じる重力波(慣性重力波)の 最大振動周期は慣性周期であった。つまり、慣性周期 以上の時間スケールを持つ重力波は、 “ 境界が無い場合 ” には存在しない。 “ 境界があれば ” 、どうなるのであろう か? 境界があれば、慣性周期以上の時間スケールを持つ重力.
Advertisements

海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論 担当:島田浩二 9 号館 501
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
電子物性第1 第4回 ーシュレーディンガーの波動方程式ー 電子物性第1スライド4-1 目次 2 はじめに 3 Ψがあると電子がある。
大気科学入門 - 金星大気東西風の超回転について -
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
第6回 大規模な大気の運動と天気予報 大気の状態変化や運動は物理法則に従う
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
3.エネルギー.
現代地球科学、地球環境史 海保邦夫 教授 担当 (次週以降)
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
第9章:中層大気の不安定擾乱について -不安な雲のうかび出て ふたたび明るく晴れるのは-
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
地学実験及び同実験法 第7回:フーコーの振り子.
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
回転系における潮流海底境界層の 乱流に関する数値的研究
分子軌道理論(Molecular Orbital theory, MO理論)
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
地学P 回転水槽実験.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
流速ベクトル.
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
冬季、東シナ海・日本南方海域における 温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
Presentation transcript:

波動力学 不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論 波動力学 不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論

大気大循環 海洋熱塩循環は赤道非対称であったが、大気循環場は基本的に赤道対称 大きく分けて2種類の循環が存在 (①ハドレー循環、②フェレル循環) ①:本質的には、海洋熱塩循環と同じ 重いところで沈降し、軽いところで上昇するいわゆる対流 ②:流れの不安定によって起こるもの

冷たい北で上昇 暖かい南で下降

渦度を復元力とする波 傾圧不安定も順圧不安定(シア不安定)もKH不安定も統一的に理解しよう! 自習、復習用:2009年度海洋流体力学のページ 05_Potential_Vorticity.ppt ◎渦位の保存 ◎ロスビー波(定性論)と海洋大循環・西岸強化流の形成    06_QGPV_equation.ppt ◎準地衡流渦位方程式 ◎惑星ロスビー波(発散性、非発散性) ◎地形性ロスビー波 ◎停滞ロスビー波(⇔偏西風の蛇行パターン)

波の位相速度(伝播速度)は、波の波長によって異なる。 例えば、ロスビー波の場合、 したがって、共振(共鳴)条件を満たす波は、ある波長の波に限定されてしまう。

渦度を復元力とする波について ポテンシャル渦度(渦位) 回転を感じるシステムでの渦度 今、層厚が一定であるとすれば、北に変位した場所では、マイナスの相対渦度(時計回りの二次流)、南に変位している場所ではプラスの相対渦度(反時計の二次流)が発生する。 二次流によって、等渦位線(位相)は西に伝播してゆく。これが、ロスビー波の西進のメカニズムである。

コリオリ力の変化が小さい場合(小スケールの場合)には、相対渦度が効いてくる。

流れの不安定 コーヒーにクリームを入れて混ぜるとき、 どのようにして混ぜているのだろうか? そこにヒントがある。

一枚の何気ない衛星画像に面白いことが沢山ある 宗谷暖流 沿岸流 渦は小さい 親潮 大規模な 海洋循環 対馬海流 沿岸流 渦は大きい 流れの蛇行 と渦 黒潮 大規模な海洋循環

周囲の渦度に対して、 低渦度になるところには反時計回りの(正の)2次循環 高渦度になるところでは時計回りの(負の)2次循環 ができる。

2次循環が、渦度フロントの乱れを増幅するように作用するとき、不安定が起こる。 上記の位相関係が長時間維持されることが必須となる。 すなわち、青のフロントと赤のフロントに現れる擾乱のスケールと位相速度がほぼ一致することが条件。

流れの不安定とは? 共振、共鳴と理解すればよい

波の位相速度(伝播速度)は、波の波長によって異なる。 例えば、ロスビー波の場合、 したがって、共振(共鳴)条件を満たす波は、ある波長の波に限定されてしまう。 海岸線が直線的なら、最も成長速度が速い波長の波動擾乱が現れる。 しかし、海岸線が直線的ではなく、凹凸がある場合で凹凸のスケールで共振(共鳴)が起こるのなら、凹凸のスケールの波が現れる。

不安定が起こりうる条件を満たす 最も単純な系*でメカニズムを探る *系に波が2つ存在する

【砕波型】 流氷研レーダー 黒⇒海、白⇒氷 振幅の増大、減少を繰り返す。増大-減少のステージ変化は位相差がπの時に起こる。  黒⇒海、白⇒氷 【砕波型】  振幅の増大、減少を繰り返す。増大-減少のステージ変化は位相差がπの時に起こる。  沿岸域で活発な流体混合(マクロ的には、流れの安定化)

人工衛星画像を見たとき、上流側に砕波し、細かく入り乱れているパターンがあれば、それは、順圧不安定。 順圧不安定で、細かく入り乱れるパターンが現れれば、位相関係が波を成長させる状態と減衰させる状態が交互に起こっている。

同じ流れであっても、擾乱のスケールが異なれば、違うパターンを呈する。 もし、渦が沿岸から切り離され沖に輸送されるのなら、そのようなことが起こっている海域が外洋環境を決めるのに大事であると言える。

【渦対型】 短い波長の 不安定波 (最大成長率) 【砕波型】 長い波長の 不安定波 地形規定のスケール 基本流は同一であるが、 不安定波の波長を倍にすると・・・ 【渦対型】  振幅が増大する位相関係が維持される  沿岸水の外洋への効果的な輸送 短い波長の 不安定波 (最大成長率) 【砕波型】 長い波長の 不安定波 地形規定のスケール

さて、この画像を見て、北極海沿岸の流れは、このときどちら方向であるかを答えよ。 沿岸水の 外洋への輸送 凹凸のある 海岸線 比較的直線的

何故、波打つのだろう? 沿岸流の蛇行の様子に似ている⇒同じ物理で表現できる

ケルビン・ヘルムホルツ不安定 鉛直混合を考えるときに大事な現象 軽い 中間 重い

小 大 小

宗谷暖流の場合と、渦度の大小パターンが同じことが分かる。 ⇒同じことが起こる。(物理は同じ)

さて、最後に傾圧不安定 (フェレル循環(ロスビー循環)) 順圧不安定やKH不安定では、渦度のパターンが重要であった。渦度の大小に起因する波の共振(共鳴)が不安定であることを述べた。 傾圧不安定も、同じメカニズムでおこる。 どの波とどの波が共振(共鳴)するのかを考えることが第一。

上空の空気の積み重なりを考える 地表面では、ほとんど同じ圧力 =上に乗っている空気の質量が同じ 冷たい空気 暖かい空気 北 南

上空では、どうなっているか? 南 北 地表面では、ほとんど同じ圧力 =上に乗っている空気の質量が同じ 冷たい空気 暖かい空気 質量は大 この高度より上に乗っている 大気の質量を考える 地表面では、ほとんど同じ圧力 =上に乗っている空気の質量が同じ 冷たい空気 暖かい空気 北 南 質量は大 質量は小 高圧 低圧

地衡風(地衡流) 北に向かうにつれて、圧力pは減少 :西風 上空にゆけばゆくほど、     南北の圧力差は大きくなる

北 南

渦度はどうなっているか? 北 南

簡単にしてみる 北 南 大 小 大 小

渦度前線があるとして考える 北 南

上から見る 上層:q大 北 下層:q小 + - ー + 上層:q小 南 下層:q大

上から見る 北 南 上層:q大 南に向かうところは、 等密度面が高い 下層:q小 + - ー + 上層:q小 北に向かうところは、 等密度面が低い 南 下層:q大 等密度面高度

冷たい北で上昇 暖かい南で下降 フェレル循環は、 冷たいところで上昇、暖かいところで下降する意味が分かった!