N人関係のデータ構造と家族関係の分析 藤澤  等(県立長崎シーボルト大学) .

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

マルチレベルモデルで 何ができるのか 清水裕士 広島大学大学院総合科学研究科. マルチレベルモデル Multilevel modeling データに階層性がある場合の統計手法 – 個人 ‐ 集団、測定 ‐ 個人、など さまざまなバージョンがある – 階層的線形モデリング HLM – マルチレベル構造方程式モデリング.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
世帯マイクロデータの適合度評価における 重みの決定手法
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
ジェンダーから世界を読む ジェンダーの概要
主成分分析 主成分分析は 多くの変数の中を軸を取り直すことで より低い次元で表現できるようにする。 データがばらついている方向ほど
グラフィカル多変量解析 ----目で見る共分散構造分析----
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因
~ 顧客満足は顧客から。 「リーダーシップ」はGDL多面評価で!~
~ リーダーシップ強化のための 「 360°フィードバック」 ~
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
GD07WS マルチレベル共分散構造分析 指定討論
テーマ 自殺 ~なぜ地域差が出るのか~ 村瀬ゼミ.
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
第37回日本看護研究学会学術集会 シンポジウムII 20011/8/8(月)(デブの日)14:40~16:40 中山和弘(聖路加看護大学)
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
初歩的情報リテラシーと アンケート集計のためのExcel・SPSS講座
因子分析や3相因子分析による分析の問題点を整理する 狩野裕+原田章(行動工学講座)
マーケティング戦略.
Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 精神科医 片山知哉 療育研究大会全体会シンポジウム 家族背景の要因で「難支援」に至るケースへの対応
回帰分析/多変量分析 1月18日.
健やか親子21中間評価のための 母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査 ~自由記載分析~
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
回帰モデル・クラス分類モデルを 評価・比較するための モデルの検証 Model validation
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
PCAからICAへ? 狩野裕+清水昌平 (大阪大学人間科学部) 日本行動計量学会:東京大学 平成12年10月.
結晶工学特論 第2回目 前回の内容 半導体デバイス LED, LD, HEMT 半導体デバイスと化合物半導体 種類の豊富さ、直接遷移型、
多母集団の同時分析 豊本満喜子 大阪大学人間科学部.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
尺度化について 狩野 裕 大阪大学人間科学部.
再討論 狩野裕 (大阪大学人間科学部).
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
第4章 社会構造概念はどのように豊穣化されるか
対応のある共分散分散行列の同時分析 ーー 震災ストレスデータの同時分析 ーー
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
ソシオン理論の展望 —アイデアから研究プロジェクトへ— 石盛真徳:ソシオン理論の二者関係モデルの実験的検討
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
A-17 検索履歴のプライバシーを秘匿した ユーザクラスタリング
アクティブ・シミュレーション の場としての大学 ①物理的資源としての大学 ②人的資源としての大学 ③情報蓄積資源としての大学
消費者行動.
1ーQー18 音声特徴量抽出のための音素部分空間統合法の検討
学習院大学マーケティングのゼミの イメージについてのアンケート調査
最小二乗法による線形重回帰分析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
支給認定基準世帯員 国民健康保険 支給認定基準世帯員の例 ・患者さんの自己負担上限月額の算定にあたり、算定の対象となる方です。
表紙.
論文紹介 大学生はインターンシップをどのように認識しているのか?
Presentation transcript:

N人関係のデータ構造と家族関係の分析 藤澤  等(県立長崎シーボルト大学) 

問題の所在 ○ ソシオン理論では集団をどう取り扱うのか ○ 集団と個人をどのように組み込むのか ○ なぜ「家族」を実証研究の対象とするのか ○ 問題とするところは何なのか 集団は実在するのか・集団は個人の認知カテゴリーなのか それとも、実存なのか N人関係のデータ構造は個人空間が積層されたものであり 三次元非対称複素空間をどう処理するのか ピアグループと家族集団の違いはなにか 家族集団の重層性と明晰性 集団のダイナミックスは何から生じるのか ミクロ-マクロ問題への回答とは

個人空間(Personal mode)の組成 自己 A n 対人的態度 他者 m 態度 もの・こと A n 被対人的態度 他者 他   者    の      自       己 関係の推測 他者の態度の推測 規範・規則 世論・制度 k 集団・神 圧力・お告げ

CA P データ構造は3次元以上になる 個人の眼 神(研究者)の眼 個人の眼の集合 個人空間 集団空間 認識した成員 成員 認識された成員 非対称 対称 認識した成員 認識された成員 個人の眼 神(研究者)の眼 非対称 個人からみた集団   のフェーズ 集団のフェーズ(ACTIVE) 個人の眼の集合 P CA

家族全体集団や成員内に不整合が生じやすい なぜ家族集団なのか ○ 家族は確定集団(成員の入退会がない) ○ 家族成員はそれぞれの役割を付与されている ○ 制度的家族と実践的家族とは異なることがある 家族全体集団や成員内に不整合が生じやすい

家族関係の構造 ○家族の成員のそれぞれが異なる個人空間を持っている。 父空間 母空間 父親 母親 家族空間 息子 娘 息子空間 娘空間

家族関係の調査方法 Ⅰ 思いやり因子 Ⅱ Ⅲ 親子因子 性因子 父 父 父 母 娘 息子 息子 娘 母 ○○は××が△△を・・・と思っている  S    O    C 父 父 母 学生の家族 (3人家族29 4人家族127 5人家族45) 互いの守秘義務を教示→別々に回答を郵送  例 4人家族 4(父母娘息子)×4 (父母娘息子)×10項目×127家族 娘 息子 Ⅰ 思いやり因子 親子因子 性因子 Ⅱ Ⅲ

家族全体空間と家族成員空間は違う <個人に聞いても全体は分からない> CA内の不整合とP 内の不整合 各成員内の不整合より全体の不整合のほうが大きい 全体から見た各成員の不整合度

三次元データ分析法 ○指標を計 算する方法 ○拡大マトリック ス(C tech.)による 推定法 ○類似Qテクニックに ○共分散分析のモデル よる展開法 ○共分散分析のモデル 構築による方法 目的とする指標を 計算する方法 上三角行列を下三角 行列にコピーして分析 三次元データを二次元 に展開して分析 三次元データを一次元 に展開して分析 D= (Xij-Xji)2 など ○二層三元複素空間として   直接的に分析する方法 複素軸 実数軸

計数化による分析 父親 娘 息子 母親 P-CP 間距離 P 内 A-P 間距離 P-CA 間距離 ○個人内不整合:各個人が認知しているActive-Passive間の距離   所属集団の各成員への自律的評価(思っている)と   他律的評価(思われている)との食い違い ○P-CA間不整合:個人の認知空間と集団Active空間との距離   各成員の認識空間と集団の自律的認識空間(行動)との食い違い ○P-CP間不整合:個人の認知空間と集団Passive空間との距離   各成員の認識空間と集団の他律的認識空間(予想)との食い違い 父親 P-CP 間距離 *母親の認識が家族全体に最も近い *父親が思うようには家族はしていない *娘は自分が思っているように他成員も   思っていると思っている *息子が思っているようには家族はして   いないし、思っているように思われていない   と思っている 息子 P 内 A-P 間距離 娘 母親 P-CA 間距離

集団のフェーズ・個人のフェーズ PA1~n PP1~n P1~n CP CSelf CA 個人からみた集団   のフェーズ 集団からみた個人 のフェーズ(ACTIVE) 集団からみた個人 のフェーズ(PASSIVE) P1~n PA1~n PP1~n 集団的自己のフェーズ CSelf 集団のフェーズ(ACTIVE) CA 集団のフェーズ(PASSIVE) CP ○ CAの上三角行列はLewin流行動主義であり、P1~nの上三角行列はSoc.Categ.流の認識空間。 ○ PA/PP/CP/Cself は、これまで研究されてこなかった。 ○ 非対称行列は複素空間になる可能性があるため、これまで研究されてこなかった。 ○ 個人のフェーズと集団のフェーズとの間の関係が、これまで研究されてこなかった。

集団のダイナミックスはどこから生まれるか ○ もし、認知的経済原理が働くなら、それは個人空間なのか集団空間なのか   それとも、両方なのか? ○ 個人空間と集団空間のギャップは誰が認識できるのか? ○ 説得・自己呈示(態度変容)などが個人空間の整合化なら 均衡化・平等化・同調などは集団空間の整合化なのか? ○ そもそもグループ・ダイナミックスは個人空間内でおこることなのか   集団空間内でおこることなのか? ○ ミクロ-マクロ問題とはどのようなことを問題とするのか?