第146回 G-COEセミナー 講 師:(独)産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門 副部門長 山口 智彦先生

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
Advertisements

熱流体力学 第4章 番外編 熱力学的系 状態方程式 熱力学で扱う偏微分公式 熱力学の第一法則(工学系と物理系)
1 重力 力に従って落下 → E P 減少 力に逆らって上昇 → E P 増加 落下・上昇にともなう重力ポテンシャルエネルギー 変化 P32 図2-5 力が大きいほど E P の 増減は大きくなる. ポテンシャルエネルギーと力の関係.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
第1回イノベーション・マネージャー 人材育成セミナーを開催しました 開催日:平成28年6月15日(水)15:00~17:00
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
第8回東北母乳の会 inあおもり テーマ つなげよう、ひろめよう母乳育児
熱力学Ⅰ 第1回「熱力学とは」 機械工学科 佐藤智明.
免疫細胞の遺伝子解析を活用した臨床・研究の広がり
第24回応用物理学科セミナー 日時: 7月7日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
無料公開セミナーのお知らせ  日本と中国は過去から現在に至るまで常に緊密な関係にありますが、歴史、文化、風俗、習慣で大きく異なる点も多々存在し、お互いに「近くて、遠い国」と感じる場面にもしばしば遭遇します。  本セミナーは特に中国独自の伝統的なマネジメント哲学と現代中国人の一般的な職業観などに焦点をあて、日本人の方々に中国人スタッフに対する理解を深めて頂きます。更に、グローバル意識を持ちながら、「企業の発展」という大きな目標を共有化できる思考行動様式を醸成し、より円滑なコミュニケーション方法と生産性向上の
徳島大学大学院特別講義 ~臨床栄養管理学Ⅰ~ テーマ:『がんと栄養』
Ⅲ.サービス開発の方法.
「ヒト組織バンク事業の開始に当たって」 平成13年2月26日(火) 見学会 10:00~12:00 講習会 13:00~17:00
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
北大MMCセミナー 第38回 Date: 2015年2月13日(金)16:30~18:00 Speaker: 宮路 智行(明治大学)
課題 1 P. 188.
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
第25回応用物理学科セミナー 日時: 7月21日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
群馬大学 理工学府・生体調節研究所 第21回 生命科学セミナー
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
2018年 第1回ITI Study Club 岩手 2018年 11月 7日(水)19:30〜21:00
東北大学「学際研究重点プログラム」セミナー
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
テーマ: 医学教育の推進において学んだこと
企業研究者のための理論・計算化学研修プログラム
臨床栄養学オープンカレッジ ~徳島大学大学院開放講義~ テーマ:『がんと栄養』
第88回 創薬科学セミナー 名古屋大学 大学院 創薬科学研究科 主催 堂田丈明 先生(Ph.D.) 名古屋大学工学分OB
課題 熱力学関数 U, H, S, A, G の名称と定義を書け dS, dGの意味を書け ⊿U, ⊿H, ⊿G の意味を書け.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
資源ごみはすべて再生!! 循環型社会を目指した環境学 逆工場(inverse manufacturing) →使用を終えた製品を分解して、
「骨粗鬆症や癌を予防するビタミンDの作用メカニズム 」
プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源
北大MMCセミナー 第95回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年2月13日(水) 16:30~18:00
ATP合成酵素の分子進化と活性制御 久堀 徹 博士 (東京工業大学資源化学研究所附属資源循環研究施設)
【専門商社セミナー】 鉄鋼 化学 繊維 エネルギー 【日時】 【場所】 【内容】 2016年 11月30日(水) 18時15分~19時45分
九州大学リサーチコア 「身体運動の科学を通しての社会貢献」 第2回公開講演会
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
北大MMCセミナー 第7回 Date : 2013年3月6日(水) 16:30~18:00
第12回わかしゃち奨励賞 受賞一覧 基礎研究部門 応用研究部門 ライダー応用向け磁気光学効果を使った薄膜Qスイッチレーザー
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
大規模科学技術シミュレーションソフトウエア開発 -プロジェクト・マネージメントの視点から-
国際言語文化研究科日本言語文化専攻 第26回日本語教育学講座講演会
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
廃PVC中有害金属の 最適な処理方法の評価
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
名古屋大学 環境医学研究所 病態神経科学分野
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
(タイトル 例:新しい表面改質技術の開発に成功)
<facebook入門セミナー>(2月13日)参加申込書
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
第1回 四国薬学教育改革 研究発表会 ライブ配信による ◆ 日時:平成31年1月13日(日) 10時~12時
コメディカル組織運営研究会 第5回学術集会のお知らせ 第1報 「個人の知識を 組織の知識・記憶にするために」 ビジネスクリエーター研究学会
第10回応用化学科グローバルセミナー 主催 大阪工業大学 工学部 応用化学科 協賛 大阪工業大学 界面化学研究会, OIT-P
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
第31回伊勢原リサーチセミナー 「 AKIとCKDのクロストーク 」 深川 雅史 先生 土井 研人 先生
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
分子・物質合成ナノテクプラットフォームセミナー 応用化学部門教室セミナー
Presentation transcript:

第146回 G-COEセミナー 講 師:(独)産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門 副部門長 山口 智彦先生 講 師:(独)産業技術総合研究所       ナノシステム研究部門 副部門長       山口 智彦先生 テーマ:階層形成に至る自己組織化 日 程: 2011年7月12日(火)             14:45~15:45  場 所:伊都:物質系第5講義室(ウエスト4号館315号室)     箱崎:化学第2講義室*       ( *ビデオ会議システムによる聴講が可能です。)                <講演概要> 自発的な秩序化が起こるプロセスを指す「自己組織化」には、熱 力学的意義の異なる2つの概念が含まれる。すなわち、平衡近傍 での自己集合と、平衡から遠く離れた散逸構造形成の2つである。 両者の熱力学的条件の違いを活用すると、C60微結晶が集積され た対数ラセンパターン(階層構造)を一操作で自己組織化的に形 成することができる。このような研究から、「散逸性界面 (dissipativeinterface)」という新たなキーワードが抽出された (K. Suzuki)。散逸性界面とは、物質やエネルギーの散逸を伴う 開放系としての性質をもつ反応場としての(動的)界面で、ここ に散逸構造が生まれることにより自己集合が階層的に進行し、階 層構造の形成に至る。 世話人:九州大学 先導物質化学研究所 木戸秋 悟 kidoaki@ms.ifoc.kyushu-u.ac.jp 連絡先:G-COE事務室 gcoe_office@mail.cstm.kyushu-u.ac.jp