第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題3

Slides:



Advertisements
Similar presentations
復習. 外来誘導雑音の対策 ~ モーター等 スイッチング電源 オートバイ・自動車・携帯電話 ①発生源のシールド ②計測回路のシールド ③ツイストペアケーブル.
Advertisements

前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
第五章 ディジタル変復調の基礎 5・1 ディジタル振幅変調・ASK 5・2 ディジタル周波数変調・FSK 5・3 ディジタル位相変調・PSK
非接触ICカードシステム 概論Ⅰ 作成者:Herman_ Lee.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
第三章 ディジタル符号変換の基礎 3・1PCMパルス符号変換 3・2符号変換 3・3通信路符号形式 3・4スクランブル.
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
デジタル信号処理①
情253 「ディジタルシステム設計 」 (4)WirelessComm4
第9回 ラスト・ワンマイルの技術 担当:村井 純
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その5 平成18年9月1日.
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
ワイヤレス通信におけるMIMO伝送技術.
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
第7回 フィルタとは.
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
第 1 送信機(技適、FT-817) 技適機種のため送信機系統図省略 名称: RTTY装置 方式: AFSK 通信速度: 45.5ボー
アクティブフィルタによるW-CDMA受信機の歪抑制に関する検討
電波の伝わり方
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
+電源端子 30mV 出力 30mV 出力 +入力端子 出力端子 -入力端子 入力 入力 -電源端子 -3mV 3mV -3mV 3mV
 1オーム系 Z0 = 1Ω (1)  オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2)   1オーム系では,
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
電子回路Ⅰ 第10回(2009/1/5) 発振回路.

ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
ミリ波帯電力増幅器における 発振の検証 ○松下 幸太,浅田 大樹,高山 直輝, 岡田 健一,松澤 昭 東京工業大学
                                                                   平成20年10月                       工学科   年生 学籍番号(          ) 氏名(                 ) □ フーリエ級数 □ フーリエ変換 □ SN比 □ 波長
RTC6659E 5.8GHz BAND Power Amplifier
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その3 平成18年6月30日.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
ノイズ.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
第四級アマチュア無線技士養成講座 講師(無線工学) 佐々木 朗.
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
モバイル通信システム(11) 「増幅器と無線周波数」 水野.
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
モバイル通信システム(9) 「変調と復調」 水野.
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/16講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題4
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題2
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/10講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
2.5 変調と多重化 でも,その前にアナログ信号の変調についての復習
2.2 伝送方式 アナログ伝送とデジタル伝送 ■アナログ回線でデジタルデータを転送する場合, デジタル to アナログ変換
第5章 伝送理論と伝送技術 5.1 電気通信設備の概要 5.2 アナログ伝送方式 5.3 ディジタル伝送方式 5.4 データ伝送方式
Presentation transcript:

第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題3

(1)図に示すnpn形トランジスタの各電極の組合せで、正しいのは、次のうち、どれか。(第1章) A B C 1 エミッタ コレクタ ベース 2 ベース エミッタ コレクタ 3 コレクタ エミッタ ベース 4 エミッタ ベース コレクタ (C) (B) (A)

トランジスタ(半導体) 最重要 NPN形 PNP形 P70 コレクタ(C) コレクタ(C) コレクタ(C) コレクタ(C) N形 P形 P形 ベース(B) ベース(B) ベース(B) ベース(B) N形 P形 エミッタ(E) エミッタ(E) エミッタ(E) エミッタ(E) NPN形 PNP形 eleshop.jp/ www.ee.ibaraki.ac.jp

(1)図に示すnpn形トランジスタの各電極の組合せで、正しいのは、次のうち、どれか。(第1章) A B C 1 エミッタ コレクタ ベース 2 ベース エミッタ コレクタ 3 コレクタ エミッタ ベース 4 エミッタ ベース コレクタ (C) (B) (A)

(2)搬送波の周波数を、音声などの信号によって変化させる変調方式は、次のうち、どれか。(第2章) 1 FM方式 2 AM方式 3 DSB方式 4 SSB方式

電子回路 周波数変調 最重要 周波数変調回路 周波数変調は、搬送波の周波数を、音声などの信号波で変調させる P76 搬送波fc FM波 電子回路 周波数変調 搬送波fc FM波 周波数変調回路 最重要 周波数変調は、搬送波の周波数を、音声などの信号波で変調させる 信号波fs

(2)搬送波の周波数を、音声などの信号によって変化させる変調方式は、次のうち、どれか。(第2章) 1 FM方式 2 AM方式 3 DSB方式 4 SSB方式

(3)図は、ssb波を発生させるための回路の構成図である。出力側に現れる周波数成分次のうちどれか。(第3章) 1 fc+fs 2 fc-fs 3 fc±fs 4 fc+2fs 帯 域 平衡変調回路 フィルタ 出力 信号波fs (BPF) 上側波帯用 搬送波fc

SSB無線電話装置 SSB送信機 最重要 帯 域 平衡変調回 路 フィルタ (BPF) P82 fc fc 信号波 fs fc+fs 搬送波 搬送波 下側波 上側波 下側波 上側波 fc fc 帯 域 フィルタ (BPF) 平衡変調回  路 信号波  fs fc+fs fc-fs SSB波 fc+fs (fc+fs) 上側波帯用 最重要 搬送波 fc

(3)図は、ssb波を発生させるための回路の構成図である。出力側に現れる周波数成分次のうちどれか。(第3章) 1 fc+fs 2 fc-fs 3 fc±fs 4 fc+2fs 帯 域 平衡変調回路 フィルタ 出力 信号波fs (BPF) 上側波帯用 搬送波fc

(4)SSBトランシーバのPTTの説明で、正しいのは、次のうち、どれか。(第3章) 1 局部発振器の発信周波数を受信の時だけ変化させる。 2 受信入力信号のレベルが変動しても、スピーカの出力を一定にする。 3 送信と受信の切り替えをする。 4 送信信号がひずまないようにする。

無線通信装置 SSBトランシーバー 最重要 SSB MIC 送信機 SSB PTTは送信と受信を切り替える。 受信機 P84 PTT スイッチ SSB 受信機 PTTは送信と受信を切り替える。 最重要 スピーカー blogs.yahoo.co.jp/asa226_com

(4)SSBトランシーバのPTTの説明で、正しいのは、次のうち、どれか。(第3章) 1 局部発振器の発信周波数を受信の時だけ変化させる。 2 受信入力信号のレベルが変動しても、スピーカの出力を一定にする。 3 送信と受信の切り替えをする。 4 送信信号がひずまないようにする。

(5)受信機の受信信号レベルが変動しても、受信機出力をほぼ一定にする働きをするものは、何と呼ばれるか。次のうちから選べ。(第3章) 1 AFC 2 BFO 3 AGC 4 IDC

SSB無線電話装置 SSB受信機 最重要 最重要 周波数変換部 中間周波 低周波 高周波増幅器 周波数混合部 増幅器 増幅器 復調器 P83 SSB無線電話装置 SSB受信機 最重要 AGCは受信入力信号のレベルが変動しても、受信機出力をほぼ一定にする。 fR fR fs fi=fL-fR fi 周波数変換部 周波数混合部 中間周波 増幅器 低周波 増幅器 高周波増幅器 復調器 fL AGC fc 局 部発振器 クラリ ファイヤ 復調用発振器 最重要 局部発振器の発信周波数を変化させる。

(5)受信機の受信信号レベルが変動しても、受信機出力をほぼ一定にする働きをするものは、何と呼ばれるか。次のうちから選べ。(第3章) 1 AFC 2 BFO 3 AGC 4 IDC

(6)FM受信機で、受信入力信号がなくなると、低周波増幅器の出力に大きな雑音が現れるので、この雑音を自動的に抑圧するために設けるのは、次のうち、どれか。(第3章) 1 スケルチ回路 2 振幅制限器 3 周波数弁別器 4 AGC回路

FM無線電話装置 FM受信機 最重要 最重要 最重要 検波して音声周波数の信号波を取り出す 周波数変換部 周波数変換部 周波数 低周波増幅器 P86 FM無線電話装置 FM受信機 最重要 検波して音声周波数の信号波を取り出す fr fr fi 周波数変換部 fi=fl-fr fi fs 周波数変換部 振 幅 制限器 周波数 弁別器 低周波増幅器 高周波増幅器 周波数混合器 中間周波 増 幅 器 最重要 最重要 fl スケルチ回  路 局 部発振器 信号がない時の大きな雑音を自動的に抑圧する。 振幅成分を取り除く

(6)FM受信機で、受信入力信号がなくなると、低周波増幅器の出力に大きな雑音が現れるので、この雑音を自動的に抑圧するために設けるのは、次のうち、どれか。(第3章) 1 スケルチ回路 2 振幅制限器 3 周波数弁別器 4 AGC回路

(7)直流電源の電圧を必要な直流電圧に変換するために用いられるものは、次のうち、どれか。(第4章) 1 ACーDCコンバータ 2 DC-DCコンバータ 3 インバータ 4 クリスタルコンバータ

コンバータ インバータ AC-DC インバーター AC-DCコンバーター DC-DCコンバーター 直流電源の電圧を必要な直流電圧に変換する P95 コンバータ インバータ AC-DC AC-DCコンバーター インバーター 最重要 DC-DCコンバーター 直流電源の電圧を必要な直流電圧に変換する japanese.alibaba.com www.monotaro.com www.newera.co.jp

(7)直流電源の電圧を必要な直流電圧に変換するために用いられるものは、次のうち、どれか。(第4章) 1 ACーDCコンバータ 2 DC-DCコンバータ 3 インバータ 4 クリスタルコンバータ

(8)特定の方向に指向性特性を持つアンテナは、次のうち、どれか。(第5章) 1 ホイップアンテナ 2 グランドプレーンアンテナ 3 トラップ形バーチカルアンテナ 4 八木アンテナ

八木アンテナ 特定の方向に指向性を持つ 最重要 3素子アンテナ 4素子アンテナ P99 主に短波、短波帯で使われる。 反射器 放射器 反射器 ~ 導波器 放射器 導波器 ~ 導波器 高周波電源 高周波電源 3素子アンテナ 電波が放射される方向 電波が放射される方向 4素子アンテナ

(8)特定の方向に指向性特性を持つアンテナは、次のうち、どれか。(第5章) 1 ホイップアンテナ 2 グランドプレーンアンテナ 3 トラップ形バーチカルアンテナ 4 八木アンテナ

(9)スプリアス発射による電波障害(TVIなど)を軽減するため、アマチュア局の送信側折るべき対策のうち、誤っているのは、次のうち、どれか。(第7章) 1 送信機とアンテナの間にLFPかBPFを取り付ける。 2 送信機のケースを設置する。 3 送信アンテナを電灯線や放送の受信アンテナからできるだけ遠ざける。 4 送信アンテナのフィーダにSWRメータを挿入する。

P115 電波障害の送信機側の対策 (1)低減フィルタ(LPF)、帯域フィルタ(BPF)の挿入。 (2)ケースの設置、シールドの厳重化。 (3)スプリアス防止のための、送信電波の波形への配慮。 (4)電灯線やテレビ受信アンテナからの遠ざける。 最重要 ja.wikipedia.org

(9)スプリアス発射による電波障害(TVIなど)を軽減するため、アマチュア局の送信側折るべき対策のうち、誤っているのは、次のうち、どれか。(第7章) 1 送信機とアンテナの間にLFPかBPFを取り付ける。 2 送信機のケースを設置する。 3 送信アンテナを電灯線や放送の受信アンテナからできるだけ遠ざける。 4 送信アンテナのフィーダにSWRメータを挿入する。

(10)SSBトランシーバを用いて音声による通信を行う場合、次の操作手順の   部分に当てはまる字句の組合せで、正しいのは、次のうち、どれか。(第8章) ア PTTボタンを押す。 イ 周波数を設定する ウ PTTボタンから指を話す。 (A) (B) (C) 1 ア イ ウ 2 イ ア ウ 3 イ ウ ア 4 ウ イ ア 電源スイッチをONにする。 バンドとモードを設定する。 (A) (B) (C) 電源スイッチをOFFにする。

P116 トランシーバの通信手順 最重要 (1)電源スイッチをONにする。 (2)バンドとモードを設定する。 (3)周波数を設定する。 (4)PTTボタンを押す(送信状態になる)。 (5)PTTボタンから指を離す(受信状態になる)。 (6)電源スイッチをOFFにする。

(10)SSBトランシーバを用いて音声による通信を行う場合、次の操作手順の   部分に当てはまる字句の組合せで、正しいのは、次のうち、どれか。(第8章) ア PTTボタンを押す。 イ 周波数を設定する ウ PTTボタンから指を話す。 (A) (B) (C) 1 ア イ ウ 2 イ ア ウ 3 イ ウ ア 4 ウ イ ア 電源スイッチをONにする。 バンドとモードを設定する。 (A) (B) (C) 電源スイッチをOFFにする。