COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
宇宙大規模構造の最近の話題 計60分 松原隆彦 (名古屋大学) 東北大学 21COE研究会
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
X線観測で探る 巨大ブラックホールと銀河 の共進化
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
NICT 鹿島ー小金井基線VLBIを用いたSgr A*強度モニター観測
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義3 近傍宇宙の銀河の統計的性質 1) 銀河の星の系の統計的性質 2) 銀河の力学構造 3) 銀河の活動性、中心の巨大ブラックホール 4) 銀河の大規模構造、環境効果 2010/09/14.
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
銀河物理学特論 I: 講義2-2:銀河バルジと巨大ブラックホールの相関関係 Magorrian et al
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
Magorrian relation 2nd stage へ
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
WISHで探る星質量集積史 鍛治澤 賢(東北大学).
21世紀 COE 出張報告会  宇宙物理学教室 D1 成本 拓朗.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
ガンマ線バーストで z~20の宇宙を探る ガンマ線バースト:宇宙で最も明るい光源 早期型星の終末に関連 次のステップ
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
銀河物理学特論 I: 講義3-1:遠方銀河の探査 どのようにしてサンプルを作成するか。
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
Welcome to the FINAL stage for SDF data handling!
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
バリオン音響振動で探る ダークエネルギー ~非線形成長と赤方偏移歪みの影響~
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
Spiral銀河における星形成史について
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
arXiv: / PASJ Accepted 検出天体 8つのBBG候補天体 コンタミの可能性
銀河物理学特論 I: 講義3-6:銀河とブラックホールの共進化 Alexander et al
10/19 GMCゼミ.
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
Presentation transcript:

COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査

大まかな流れ (1)Introduction (2)Data and Sample Selection (3)Completeness (4)Contamination (5)QSO Luminosity Function

Introduction 超巨大ブラックホール(SMBH)の進化を探る一つの手段として 活動銀河核(AGN)の光度関数に着目した。 光度関数とは?:単位体積、単位等級あたりの天体の個数分布 等級ごとに 個数密度の 変化を見ると‥ 10-5 10-6 10-7 10-8 10-9 10-10 10-5 10-6 10-7 10-8 -21.5 -22.5 -23.5 -24.5 -25.5 -26.5 -27.5 -28.5 (Mg) AGNの ダウンサイジング 個数密度(Mpc-3) 個数密度(Mpc-3 mag-1) 0.40<z<0.68 0.68<z<1.06 1.06<z<1.44 1.44<z<1.82 1.82<z<2.20 2.20<z<2.60 このように光度関数の形が よくわかっていれば、 SMBHの進化について 議論することができる。 Croom et al. 2009 Croom et al. 2009 -20 -22 -24 -26 -28 0 1 2 3 Mg Redshift クェーサー光度関数(z<2.6) クェーサー個数密度の変化

高赤方偏移低光度クェーサー探査をすべきだ! クェーサー光度関数(高赤方偏移) しかし、高赤方偏移では 低光度クェーサーサンプルが 得られていない。 低光度側の光度関数の形が よく分かっていない。 ●: 3.6 < z < 3.9 ▲: 3.9 < z < 4.4 ○: 4.4 < z < 5.0 Fan et al. 2001 SMBHの進化を探るために必要なParameterを制限するためには、 高赤方偏移で低光度のクェーサー サンプルが必要である。 クェーサー光度関数 高赤方偏移低光度クェーサー探査をすべきだ!

Data and Sample Selection サーベイ領域:COSMOS天域(2平方度) Data:COSMOS Photo-z Catalog(937013天体) → SDSSよりも限界等級が約3等ほど深い!!    •Subaru Suprime-Camで得られたg’,r’,i’,z’のデータ •CFHTで得られたuのデータ    •HST/ACSの画像データ •Sample Selection ・22<i’<24のうち、HST画像で点源である天体(6310天体) → 主に銀河と区別することができる。

z=3,4,5のクェーサーモデルスペクトルとFilter Response Lyα輝線 遠方に存在するクェーサーは、 視線上の中性水素ガス雲により Lyα輝線よりも短波長側の スペクトルが吸収を受ける(左図) Filter Response この吸収を利用して星と区別し、 クェーサー候補を選出。 u g’ r’ i’ z’

2色図(g’r’i’図) r’-i’ g’-r’ <Selection Criteria> :クェーサーの2色図上の変化 (1)g’-r’>1.0 (g’-r’で赤い) (2)r’-i’<0.42(g’-r’)-0.22 (星の系列から3σ以上離す) (3)u-g’>2.0 (u-g’で十分赤い)   ×:22<i’<24の点源 r’-i’ z 〜 4.7 クェーサー候補 31天体@z~4 クェーサー 候補領域 z〜 3.7 g’-r’

2色図(r’i’z’図) i’-z’ r’-i’ <Selection Criteria> (1)r’-i’>1.0 (r’-i’で赤い) (2)i’-z’<0.45(r’-i’)-0.24 (星の系列から3σ以上離す) (3)g’-r’>2.0 (g’-r’で十分赤い) :クェーサーの2色図上の変化 ×:22<i’<24の点源 i’-z’ z 〜 5.5 クェーサー 候補領域 クェーサー候補 15天体@z~5 z 〜 4.5 r’-i’

(クェーサーの個性、Photometric Errorの効果) <Completeness> 2色図を使ったSelectionでは、 クェーサーをとりこぼす可能性がある。 (クェーサーの個性、Photometric Errorの効果) モデルスペクトルを用いてシミュレーションし、 等級と赤方偏移の関数としてCompletenessを求める。

<Quasar Model Spectra> •連続光のべき指数αν、Lyα輝線の等価幅EWの分布が  Gauss分布であると仮定。 モンテカルロシミュレーションにより、1000個のスペクトルを生成。 <αν >=0.46、σαν=0.3 <EW(Lyα)>=90Å、σEW=20Å 母銀河の影響 Flux Density (arbitrary units) 1000 5000 Wavelength(Å)

モデルと観測の比較 • SDSS DR3 QSOs(46420天体) Model QSOs(Barは±1σ) g’–r’ Redshift

<Completenessの計算結果> g’r’i’-selection(z~4) r’i’z’-selection(z~5) 22.0 22.0 22.5 22.5 23.0 23.0 23.5 23.5 24.0 24.0 Completeness Completeness Redshift Redshift ・i’=22でもCompletenessが1にならない。  →foregroundに存在する明るい天体 →クェーサーの個性 →Photometric Error この3つの効果によるもの

<分光結果> 8天体/31天体 ・z~4 0天体/15天体 ・z~5

<クェーサー光度関数 @z~4> This Work(z~4) NDWFS(z=4.15) 10-5 NDWFS(z=4.15) SDSS(z=4.25) SDSS + NDWFS 10-6 10-7 10-8 10-9 10-10 -20 -22 -24 -26 - 28 -30 M(1450Å)

? クェ−サー個数密度の変化 10-4 -21.5 -22.5 10-5 -23.5 -24.5 -25.5 10-6 -26.5 -27.5 -28.5 10-7 Mi 2SLAQ & SDSS 10-8 SWIRE NDWFS 10-9 1 2 3 4 5 Redshift

z=3からz=0でAGNダウンサイジング             ↓ 大きなSMBHの質量成長(=AGNとして光り輝くフェーズ)の方が より早期に終わってしまうということを意味する。 massiveな銀河ほど早期に進化が完了しているという 銀河のダウンサイジングと密接に関係 z>3から低光度クェーサーの個数密度が増加 massiveな銀河そのものが極めて少なくなってくるので、  重いSMBHが少なくなってきて、軽いSMBHばかりになる。 仮にエディントン光度で輝いた場合でも低光度になるので このような観測結果になると考えられる。 これまでは‥ 今回の結果

<クェーサー光度関数> 有効共動体積 •光度関数 (1) :Completeness (2) (3) :標準偏差

3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 u-g’ 0.5 -0.5 1 2 3 4 5 6 Redshift

3.0 2.5 2.0 1.5 g’-r’ 1.0 0.5 -0.5 1 2 3 4 5 6 Redshift

3.0 2.5 2.0 1.5 r’-i’ 1.0 0.5 -0.5 1 2 3 4 5 6 Redshift

3.0 2.5 2.0 1.5 i’-z’ 1.0 0.5 -0.5 1 2 3 4 5 6 Redshift

モデルと観測の比較 • SDSS DR3 QSOs(46420天体) Model QSOs r’-i’ Redshift

モデルと観測の比較 • SDSS DR3 QSOs(46420天体) Model QSOs i’-z’ Redshift

g’,r’,z’での等級を計算(モデルスペクトルを使用)。 <Completenessの計算方法> ・i’=22.0、22.5、23.0、23.5、24.0とおいたときの g’,r’,z’での等級を計算(モデルスペクトルを使用)。 ・計算した値の等級で、各bandごとの画像に点源を 重ならないように埋め込み、 SExtractorで検出・測光。 ・ g’–r’,r’–i’,i’–z’の値を用いたSelectionを行い、  Completenessを求める。 Completeness=(Selectionの条件を満たす数)/(埋め込んだ数)

<クェーサースペクトル @z~4>

<コンタミネーション(Late type star?)>

× r’-i’ g’-r’ <2色図 @z~4> 十 ; クェーサー ;クェーサー以外 セレクション条件ぎりぎりの天体は  クェーサーでない場合が多いようだ。 g’-r’

<Future Work> •観測データの解析を行う。 ・高赤方偏移低光度クェーサーの周辺環境について調査  →z~4 LBGの探査を行い、クェーサー周辺のLBGの個数分布を調べる。