レポート課題1 基本問題:  課題1. あるマシンまでのRTT (Round Trip Time)を測定したところ 128msec(ミリ秒)であった。このマシンに対してウィンドウサイズ64KByteでTCPの通信を行う場合のスループットの予想値を計算せよ。 ヒント1: 授業中に説明したように、スループットの値は、ウィンドウサイズを往復遅延時間で割れば良い。Byteとbitの換算に注意する。計算を簡単にするために1024≒1000として計算して良い(もちろん、この概算を使わなくても良い)。スループットは、ど

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

コンピュータプラクティ スⅠ アンケート 水野嘉明 1. 本日の予定 「アンケート」  人間的な要因を評価するための 一手段として、アンケートの方 法について学ぶ  実験では、アンケートの集計を 行う 2.
Timeout と再送 往復時間 予知が困難 他のトラフィックに依存 適応再送アルゴリズム データの採取.
インターネットの仕組み 例) Web閲覧 インターネット サーバ リクエスト データ 携帯電話 一般家庭 インターネットサービス
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ATLAS実験データ解析に向けた、長距離広帯域ネットワークにおけるデータ転送
前回の授業への質問 質問:プロトコルアナライザで測定できる範囲はどこまでか?
Webプロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
コンテンツ配信に優れている P2P 技術と、著作権侵害問題の関係について 述べよ。
提出期間を厳守する。 締切は2013年12月14日(土) やむを得ない場合には12月21日(土)まで
第1回レポートの課題 6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
レポート課題 レポートの提出は による。 形式 { txt, doc, docx, pdf } の添付ファイルのみ
ネットワーク層.
2点A(2,4)、B(-3,1)の距離を求めてみよう。
TCP Timeout and Retransmission
詳解TCP/IP TCPタイムアウトと再転送 れにうむ.
ユースケース図 FM12012 比嘉久登.
TCP (Transmission Control Protocol)
レポート課題(1班) 次の手順に従い、各自で実験を行い、その結果をレポートにまとめて電子メールで提出せよ レポートの宛先は
HTTP proxy サーバにおける 動的コネクション管理方式
研究背景 クラウドコンピューティングサービスの普及 マルチテナント方式を採用 データセンタの需要が増加
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
インターネット メールサーバ DNSサーバ WWWサーバ ファイアウォール/プロキシサーバ クライアント.
統計学 第3回 10/11 担当:鈴木智也.
awkによるデータ処理 データ(テキスト形式)の加工・取り出しが可能 読み込んだデータを1行ごとに処理 C言語っぽい 書式
OSI7層の各層の1)名称 2)機能の簡単な説明 3)各階層に関連のあ る機器、規格などを5つ以上書いて下さい。
バックボーンルータにおける REDの動的閾値制御方式
無線LANにおけるスループット低下の要因の分析
Telnet, rlogin などの仮想端末 ftp などのファイル転送 rpc, nfs
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
IPv6アドレスによる RFIDシステム利用方式
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
TCP/UDP プロセス間の通信のためのプロトコル TCP:信頼性高、処理時間大 UDP:信頼性低、処理時間小 ftp SMTP HTTP
インターネットの基礎知識 その3 ~TCP・UDP層編~
Xenによる ゲストOSの監視に基づく パケットフィルタリング
レポート課題(1班) 次回の授業で説明する手順に従い、各自で実験を行い、その結果と考察を提出する
演習問題 6/25 という IP アドレスがあった時、ネットワーク長が 10,17,29 bit の場合の下記をそれぞれ求めよ。
問題1: ネットワークセグメントはいくつあるか?
超高速ネットワークの弱点 光は速い 光は遅い 300km / 1msec (真空中) 180km / 1msec (光ファイバ中)
マルチホーミングを利用した Proxy Mobile IPv6の ハンドオーバー
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
各種ルータに対応する P2P通信環境に関する研究
ネットワークの性能 牧野ゼミ3年 足立龍哉.
演習第6回 情報通信技術論 インターネット工学
提出期間を厳守する。 締切は2014年12月21日(日曜日) やむを得ない場合には12月27日(土)まで
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
超高速ネットワークの弱点 光は速い 光は遅い 300km / 1msec (真空中) 180km / 1msec (光ファイバ中)
前回の授業への質問 質問:プロトコルアナライザで測定できる範囲はどこまでか?
仮想ネットワークを考慮した SoftIRQ制御によるCPU割当ての手法
本日の話題 インターネットセキュリティ IPv6 128ビット、IPv4 32ビット
レポート課題 レポートの提出は による。 提出期間を厳守する。 締切は2010年1月12日(火)
P2P型アプリケーション用ライブラリ SUNET
インターネットの歴史 1969年 ARPANET 実験開始 1970年代後半よりTCP/IP
コンピュータ・ネットワーク工学科 後藤 滋樹
提出期間を厳守する。 締切は2014年12月21日(日曜日) やむを得ない場合には12月27日(土)まで
GbEにおける TCP/IP の研究について
岡村耕二 TCP通信プログラム 岡村耕二 情報ネットワーク.
演習問題 その1 IP のネットワークである /20 について以下の問に答えよ。
レポート課題(2班、偶数班) このスライドで課題の内容を説明する レポートの提出は による
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
7月13日の演習問題・解答例 について ネットワーク長が 18、22、26、28 の場合の
特定ユーザーのみが利用可能な仮想プライベート・ネットワーク
東大素セ 松本浩,田中純一, 上田郁夫,坂本宏,真下哲郎
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
情報処理概論Ⅰ 2007 第11回 2007/7/4 情報処理概論Ⅰ 第11回.
TCP/IPの通信手順 (tcpdump)
ソケットの拡張によるJava用分散ミドルウエアの高信頼化
岡村耕二 TCP通信プログラム 岡村耕二 情報ネットワーク.
Presentation transcript:

レポート課題1 基本問題:  課題1. あるマシンまでのRTT (Round Trip Time)を測定したところ 128msec(ミリ秒)であった。このマシンに対してウィンドウサイズ64KByteでTCPの通信を行う場合のスループットの予想値を計算せよ。 ヒント1: 授業中に説明したように、スループットの値は、ウィンドウサイズを往復遅延時間で割れば良い。Byteとbitの換算に注意する。計算を簡単にするために1024≒1000として計算して良い(もちろん、この概算を使わなくても良い)。スループットは、どのような単位で表すのが適切か、授業の内容を復習するとともに、次の問題2を参照してみよう。

課題1の解答例 8倍するのを忘れない 64×8×1000 128×10-3 ≒  4×106 RTT(往復)であること。 問題によっては片道遅延時間が与えられる。 答) 4Mbps 注) 1000を1024とすれば、    答は4.096Mbpsとなる。

レポート課題2 応用問題: 課題2.海外のあるマシンまでのRTTを測定したところ128msecであった。このマシンまでのスループットを iperfというツールを用いて反復して測定したところ、その平均値は約1Mbpsとなった。 この結果について A, B, Cの三人が見解を述べている。諸君はA, B, Cの意見のうちで今回の実測の結果に一番関係のある意見は誰の意見であると思うか。また、その理由を述べよ。

実測の結果 ある実測値です。ただし講義資料として 公開するためにIPアドレスを改変して掲 載しています。 bin/iperf.exe -c 133.9.0.0 -P 1 -i 1 -p 5001 -f k -t 10 -T 1 ------------------------------------------------------------ Client connecting to 133.9.0.0, TCP port 5001 TCP window size: 8.00 KByte (default) [1912] local 211.111.0.0 port 3001 connected with 133.9.197.88 port 5001 [ ID] Interval Transfer Bandwidth [1912] 0.0- 1.0 sec 88.0 KBytes 721 Kbits/sec [1912] 1.0- 2.0 sec 128 KBytes 1049 Kbits/sec [1912] 2.0- 3.0 sec 104 KBytes 852 Kbits/sec [1912] 3.0- 4.0 sec 112 KBytes 918 Kbits/sec [1912] 4.0- 5.0 sec 128 KBytes 1049 Kbits/sec [1912] 5.0- 6.0 sec 112 KBytes 918 Kbits/sec [1912] 6.0- 7.0 sec 112 KBytes 918 Kbits/sec [1912] 7.0- 8.0 sec 128 KBytes 1049 Kbits/sec [1912] 8.0- 9.0 sec 112 KBytes 918 Kbits/sec [1912] 9.0-10.0 sec 128 KBytes 1049 Kbits/sec [1912] 0.0-10.2 sec 1160 KBytes 931 Kbits/sec Done. ある実測値です。ただし講義資料として 公開するためにIPアドレスを改変して掲 載しています。 この平均値は厳密には1Mbpsとは なりませんが、問題の記述を簡単に するために問題文中では1Mbpsと 書いています。 またRTTの値も厳密には128msec ではありませんが、計算を簡単にす るために129msecとして問題を作り ました。

課題2(続) Aの見解: TCPのスループットは送信したデータ量を単純に所要時間で割り算しても得られない。それはTCPのスロースタート(テキストのpp.214~216)のためにウィンドウサイズが小さくなるからだ。 Bの見解: iperfのような測定ツールであればスロースタートを意識している。すなわち十分に大きなサイズのデータを送信すれば測定時間が十分に長くなり、スロースタートの影響が小さくなる。 Cの見解: RTTが128msec, ウィンドウサイズが8KByteとすると、スループットの予想値は約 0.5Mbpsとなる。実測の結果は予想値の2倍である。これは iperfが実際に使用したウィンドウサイズが表示されているdefaultの2倍であった為と推測される。