23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置

Slides:



Advertisements
Similar presentations
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
Advertisements

1 佐賀大学大学院工学系研究科 博士前期課程電気電子工学専攻 02TM45 崔 秉学 補助電極付長間隔コンデンサを用いた 分布誘電率推定に関する研究.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
設計レビュー 創造設計1班.
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
ロードセルによる柔道特有の引く力を測る T20ES08 坂本 正吏 指導教員 吉田 清範.
微細水ミストによる気温低下量および日射影響に関する実験的研究 出居 祐哉 岡田 尚久 指導教員 成田 健一
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
水中で落下する球体の運動.
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
スタンドアロン4人同時皮膚温計 詳細は 
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
2012年6月6日 京都大学宇宙物理学科修士二年 出口和弘
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
中性原子磁気トラップの製作 担当大学院生 矢萩 智彦 ( 物理工学科 M1) 指導教員 熊倉 光孝 ( 物理工学科 )
学籍番号:   氏名:新保尚敬  指導教員:小林泰秀 准教授
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
2013/05/18 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝、 長友 竣.
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力の可視化 長岡技術科学大学 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
住宅用調理レンジを対象とした 排気フードの廃気捕集率に関する研究
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
小田原高校物理部 1年 田島 弘暉 高橋 青樹 遠藤 航平 種生 あま音 飯塚 大智
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計
LEGOを用いた倒立振子の 制御系設計に関する研究
高分子がいし材料の吸水および 乾燥過程の誘電特性による評価
Sample ポスターのイメージ B1サイズ (728mm × 1,030mm)推奨 電子 太郎 (指導教員: 情報 次郎)
C4 能動騒音制御を用いたループ管熱音響冷却機の製作
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
ミーティング資料 2009/Mar/2 (Mon) 森田.
7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
積層はりの減衰特性評価における 支持条件の影響について
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
21 柔軟片持ち梁の振動制御における移動可能なアクチュエータの製作
熱音響コアが多段接続された 電力フィードバック進行波型熱音響発電機の 発振条件及び実験
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
超音波センサのコンパクト化 T19E003  工藤 裕介 T19E013  田中 慶太郎 T19E026  松浦 孝輝 担当教員  杉本 恒美.
レクテナ研究 T15E022 小林 幸弘 T15E022 齋藤 剛浩.
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
磁気浮上システムの製作と PID制御による制御系設計 に関する研究
DSPを用いた高電界誘電特性解析システムの開発
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
キャビテーションを応用した水質浄化方法に関する研究
学籍番号: 氏名:峯村孝征 指導教員:小林泰秀 准教授
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置 23 造波機構における水位計の製作 機械創造工学課程 09309083 山本龍彦 担当教員 小林泰秀 准教授  1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験  造船や土木分野では,海洋波を再現するために実験水槽が必要です.そして既存の実験水槽では,吸収式造波装置が用いられている. 水温変化による再現性への影響 水位センサを同じ水位にした時の時間経過による電圧変化を図3に示す.また,それぞれ温度を一定にした状態で,水位を変化させた場合の電圧変化を図4に示す. 吸収式造波装置=水槽の壁を動かし,反射波の発生を防ぐ.  この実験水槽を利用して実験を行うにあたり、波を測定するために水位計を使用する。 電圧値[V] しかし,現有の静電容量式センサでは実験を行う上で、同じ条件下で実験を長時間続けて行った場合に,計測値の変動が大きい. 電圧値[V] 電圧値[V]  本研究では,実験水槽で使用する 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置 測定時間[m]  実験で使用する水位センサの概要を図1に示す. 図3 時間変化による電圧値と水温の変化 図4 温度一定時における,変位と電圧変化 変位[mm] 10 5 290 30 テープ 銅テープ 塩化ビニル センサ間の静電容量を変化させた場合  時間変化と電圧値の変化を図5に示す.  またセンサ間のアクリル板の枚数を変化させた場合の変位と電圧値の変化を図6に示す. 電圧値[V] 電圧値[V] 図1 水位センサの概要  今回使用している水位センサは、静電容量式水位計です.このセンサは図2より,「液に浸っていない部分」と「液に浸っていない部分」の比誘電率の違うことを利用して、2極間の静電容量の差より,電圧値を測定する. 測定時間[m] 変位[mm] 図5 アクリル板を使用した時の時間変化によると電圧変化 測定時間[m] 図6 アクリル板を使用した時の変位と電圧値の変化    図3における最大誤差を0.1[V]と考えると,これは図4において変位4[mm]に相当することがグラフからわかる.   図5における最大誤差を0.03[V]と考えると、これは図6において変位25[mm]に相当することがグラフからわかる.   これによって,両方の実験において同じような原因があることがわかる. 水位 図2 水位センサ 5 まとめ 3 再現性を低下させる要因 ・水の温度が再現性を低くする主要因では,ない ・絶縁体がアクリルの場合でも,水と同様の問題がある. ・ 水位計のアンプによる誤差・・・ ・ 水質変化による影響・・・ ・ 水温変化による影響 ・ 室温による影響 ・ センサ表面の気泡による影響 済 済 6 今後の課題 ・再現性を低下させる要因と考えられることについて、実験を行う. ・新しい水位計を購入し,その水位計と今使用している水位計で同じ条件下で実験を行う.