講師:佐藤勝昭 (東京農工大学大学院教授)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
材料系物理工学 第1回 磁気に親しもう 量子機能工学 佐藤勝昭. 第1部 磁性 第1回 ( 月 ) 磁気に親しもう – 磁石、 HDD 、 MD 、モーター、磁場、磁束密度、磁化、磁気 モーメントとは何か、磁化曲線、反磁界、ヒステリシス、軟 質磁性体、硬質磁性体.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0031教室 第13回 スピンエレクトロニクスと材料[2] 磁性の起源・磁気記録
材料系物理工学 第2回 磁石を微細にしていくと?
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第3回
材料系物理工学 第5回弱い磁性も使いよう 佐藤勝昭.
材料系物理工学 第8回 超伝導 佐藤勝昭.
講師:佐藤勝昭 (東京農工大学工学部教授)
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
第6回:電流と磁場(2) ・電流が磁場から受ける力 ・磁場中の荷電粒子が受ける力とその運動 今日の目標
磁性工学 第2回 磁石を微細にしていくと? 佐藤勝昭.
各種磁気センサの動作原理と応用 ~講義内容~ ホール素子、MRセンサ、GMRセンサ、MIセンサ、FGセンサ等
セラミックス 第10回 6月 22日(火)  セラミックスの物性② 担当教員 永山 勝久.
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
磁性工学特論 第4回 磁気ヒステリシスはなぜ生じる
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第5回半導体の色(2) ー半導体の電気的性質ー
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第13回 スピンエレクトロニクス(1) 磁性入門
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
東北大学工学部・工学研究科 知能デバイス材料学専攻 量子材料学分野
電界(電場)は 1C に 働く力.
講師:佐藤勝昭 (東京農工大学工学部教授)
はじめに m 長さスケール 固体、液体、気体 マクロスコピックな 金属、絶縁体、超伝導体 世界
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0023教室 第12回 スピンエレクトロニクスと材料[2] 磁性の基礎
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0031教室 第14回 スピンエレクトロニクスと材料[3]  磁気記録、磁気抵抗効果、MRAM 副学長 佐藤勝昭.
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
Ⅳ 交換相互作用 1.モット絶縁体、ハバード・モデル 2.交換相互作用 3.共有結合性(covalency)
材料系物理工学 第4回 磁気ヒステリシスはなぜ生じる
大学院理工学研究科 2004年度 物性物理学特論第7回 -磁気光学効果の電子論(3):バンド理論-
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第4回
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
材料系物理工学 第3回 鉄はなぜ磁気をおびる?
1次元電子系の有効フェルミオン模型と GWG法の発展
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0035教室 第12回 スピンエレクトロニクスと材料[2]磁性の起源・磁気記録
磁性工学特論 第6回 磁気と電気伝導 佐藤勝昭.
磁性工学特論 第1回 磁気に親しもう 非常勤講師 佐藤勝昭(東京農工大学).
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
工学系大学院単位互換e-ラーニング科目 磁気光学入門第10回:磁気光学スペクトルと電子構造
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第2回
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第7回 -光と磁気の現象論(2)-
Ⅴ 古典スピン系の秩序状態と分子場理論 1.古典スピン系の秩序状態 2.ハイゼンベルグ・モデルの分子場理論 3.異方的交換相互作用.
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第1回講義 火曜1限67番教室
Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]
物性物理学で対象となる 強相関フェルミ粒子系とボーズ粒子系
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
大学院理工学研究科 2004年度 物性物理学特論第5回 -磁気光学効果の電子論(1):古典電子論-
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
振動分光・電気インピーダンス 基礎セミナー 神戸大学大学院農学研究科 農産食品プロセス工学教育研究分野 豊田淨彦.
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
工学系大学院単位互換e-ラーニング科目 磁気光学入門第7回 -磁気光学効果の電子論(2):量子論-
工学系大学院単位互換e-ラーニング科目 磁気光学入門第7回 -磁気光学効果の電子論(2):量子論-
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
Presentation transcript:

講師:佐藤勝昭 (東京農工大学大学院教授) 磁性工学特論2004-4-15 講師:佐藤勝昭 (東京農工大学大学院教授)

半導体と磁性体の対比 半導体 電子物性パラメータは基本的にバンド構造で決まる.キャリア密度は人為的に制御される 量子構造を考えない限り電子を古典粒子として有効質量近似で扱える 応用されるのは電子構造で決まる移動度などのミクロな電子物性である 電子物性が寸法、方位、形状にほとんど依存しない 単位系は、CGSをもとにした実用単位系が使われる。 磁性体 金属磁性体の磁性はスピン偏極バンド構造で決まるが、非金属磁性体の磁性は局在多電子系のフント則で決まる 交換相互作用、スピン軌道相互作用など量子力学が基本 応用されるのは磁区により生じるヒステリシスに関連したマクロ磁気物性である 磁性は磁気異方性の影響を受け、寸法、方位、形状により大幅に変化する。 単位系が複雑で、CGSとSIが混在して使われている

バンド構造で決まる半導体物性 バンドギャップ 有効質量m* 移動度

バンドだけでは決まらない磁性 金属磁性体:スピン偏極バンド構造で説明可 絶縁性磁性体:局在モデル マクロ磁性:構造敏感

磁性体のスピン偏極バンド構造 ↑スピンバンド ↓スピンバンド ↑スピンバンドと↓スピンバンドの占有状態密度の差によって 磁気モーメントが決まる Callaway, Wang, Phys. Rev. B16(‘97)2095

強磁性金属のバンド磁性 多数(↑)スピンのバンドと少数(↓)スピンのバンドが電子間の直接交換相互作用のために分裂し、熱平衡においてはフェルミエネルギーをそろえるため↓スピンバンドから↑スピンバンドへと電子が移動し、両スピンバンドの占有数に差が生じて強磁性が生じる。 磁気モーメントMは、M=( n↑- n↓)Bで表される。このため原子あたりの磁気モーメントは非整数となる。

元素の周期表

磁性体と誘電体の対比 磁性体 誘電体 磁気モーメント μ(軸性ベクトル) 磁化M 自発磁化Ms 反磁界 磁気ヒステリシス 磁区(ドメイン) 飽和磁化、残留磁化、保磁力 磁区(ドメイン) キュリー温度 誘電体 電気双極子 qr(極性ベクトル) 電気分極P 自発分極Ps 反電界 誘電ヒステリシス 飽和分極、残留分極、抗電界 分域(ドメイン) キュリー温度

磁化とは? 物質に磁界を加えたとき、物質の表面に磁極が生じ、一時的に磁石のようになるが、そのとき物質が磁化されたという。 (a) (b) (高梨:初等磁気工学講座)より

磁化の定義 K番目の原子の1原子あたりの磁気モーメントをkとするとき、その単位体積についての総和kを磁化Mと定義する。 M= k 磁気モーメントの単位はWbmであるから磁化の単位はWb/m2となる。 常磁性 (高梨:初等磁気工学講座)より

磁気モーメント 一様な磁界B中の磁気モーメントに働くトルクTは T=qB r sin=mB sin 磁気モーメントのもつポテンシャルEは S          N r 磁気モーメント m=qr [Wbm] -q [Wb] +q [Wb] 磁気モーメントの量子的起源 軌道角運動量 スピン角運動量 rsin  一様な磁界B中の磁気モーメントに働くトルクTは T=qB r sin=mB sin 磁気モーメントのもつポテンシャルEは   E=Td=  mB sin d=1-mBcos E=-mB 単位:E[J]=-m[Wbm]  B[Wb/m2]; [J]=[Wb2/m] (高梨:初等磁気工学講座)より 戻る

磁気モーメントの量子的起源 軌道磁気モーメントl=-(e/2m)L=- BL スピン磁気モーメントs=- gBS ボーア磁子 電子の周回運動 -e[C]の電荷が半径a[m]の円周上を線速度v[m/s]で周回→ 1周の時間は2a/v[s] →電流は-ev/2πa[A]。 これに円の面積 a2をかけて、磁気モーメントは=-eav/2となる。これを角運動量=mav を使って表すと、=-(e/2m)  となる。 量子力学における角運動量の記述 軌道角運動量l=L -e  ボーア磁子 B=e/2m =9.2710-24[J/T] 単位: [J/T]=[Wb2/m]/[Wb/m2] =[Wbm] 軌道磁気モーメントl=-(e/2m)L=- BL スピン角運動量s=S スピン磁気モーメントはs=-(e/m)sと表される。 従って、s=-(e/m)S=- 2BS スピン磁気モーメントs=- gBS 前に

強磁性体の磁化曲線(ヒステリシス) O→B→C:初磁化曲線 C→D: 残留磁化 D→E: 保磁力 C→D→E→F→G→C: ヒステリシスループ 残留磁化 飽和磁化 保磁力 初磁化曲線 初磁化状態 Hcによる磁性体の分類 Hc小:軟質磁性体 Hc中:半硬質磁性体 Hc大:硬質磁性体 マイナーループ (高梨:初等磁気工学講座テキスト)

Hcによる磁性体の分類 Hc小:軟質磁性体 磁気ヘッド、変圧器鉄心、磁気シールド Hc中:半硬質磁性体 Hc大:硬質磁性体 磁気記録媒体 永久磁石 1Oe=80A/m 1T=8x105A/m →105A/m=1.3kG 佐藤編著:応用物性(オーム社)より

ヒステリシスは磁区によって どのように説明できますか 残留磁化状態 逆磁区の発生と成長