宇宙γ線衛星GLASTで見る銀河系の高エネルギー現象

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
かなた望遠鏡・フェルミ衛星によ る活動銀河核の多波長同時連携観 測 伊藤亮介、深沢泰司、かなたチー ム、 フェルミ LAT コラボレーション 多色同時観測 広島大学.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
ガス検出器: 散乱体 反跳電子の飛跡と Energy シンチレーションカメラ : 吸収体 散乱γ線の吸収点と Energy μ-PIC+GEM.
ブレーザーから電波銀河ローブまで ASCAの成果 高橋忠幸 宇宙科学研究所
京都大学理学研究科物理第2 宇宙線研究室 中森 健之
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
X線偏光観測最前線 December 01, 2007 Tsunefumi Mizuno Hiroshima University
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
In situ cosmogenic seminar
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
半導体による大面積硬X線観測 2010年くらいから硬X線領域(10-60keV)での 望遠鏡観測が開始 高感度撮像により さまざまな天体の非
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
超新星残骸から 逃走した宇宙線(e- , p) 大平 豊 高エネルギー加速器研究機構(KEK) 内容 SNRから逃走した宇宙線
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
21世紀 COE 出張報告会  宇宙物理学教室 D1 成本 拓朗.
Astro-E2 Ascent Profile
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
February 23, 2005 written by T. Mizuno
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
March 13, 2006 written by T. Mizuno
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
総研大スクール2009 銀河系とダークマター はじめに Cosmic-Ray Our Galaxy 世話人:北澤、野尻、井岡.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
γ線衛星GLASTの概要とサイエンス October 08, 2005 日本天文学会秋の年会 水野 恒史ほか 広島大学理学部
宇宙γ線衛星GLAST搭載LAT検出器の開発試験
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
Stanford Linear Accelerator Center April 7, 2004 written by T. Mizuno
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
New Sources in the Sgr B & C Regions
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
宇宙γ線衛星GLASTの最終組上げ試験と現状
柏 パルサー磁気圏研究の 今後の展望 柴田 晋平 山形大学理学部.
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

宇宙γ線衛星GLASTで見る銀河系の高エネルギー現象 September 26th, 2007@annual meeting of ASJ 水野恒史、大杉節、深沢泰司、片桐秀明、高橋弘充、高橋拓也、吉田広明(広島大)、釜江常好、田島宏康、田中孝明(SLAC)、 河合誠之、片岡淳(東工大)、高橋忠幸(JAXA)他GLASTチーム mizuno@hep01.hepl.hiroshima-u.ac.jp シミュレーションを元に、来年春打ち上げ予定のGLAST衛星で期待される成果を概観 (系外天体については、吉田の講演(W77a)を参照)

GLAST Mission Galaxy in g-rays GLAST 1 year sim. (E>100MeV) diffuse+point sources; 粒子加速と物質分布 GeV g-ray missions SAS-2 (1972-1973) COS-B (1975-1982) EGRET (1991-2000) AGILE (2007/4) GLAST (2008年春) GLAST 1 year sim. (E>100MeV) EGRET Sky Map (E>100MeV) およそ10年ぶり! Large Area Telescope (LAT) GLAST Large Area Telescope (LAT) 30 MeV-300 GeV, 2.5 sr FoV 主検出器 米日欧の国際協力からなる宇宙g線衛星 2008年3月頃打ち上げ予定 (Kennedy宇宙センター) GLAST Burst Monitor (GBM) 8 keV-30 MeV, 9 sr FoV

Performance of GLAST LAT EGRET Energy Range 30 MeV -- 300 GeV 20 MeV -- 30 GeV Energy Resolution <10% 10% Effective Area >8000 cm2 1500 cm2 Field of View >2 sr. 0.5 sr. Angular Resolution 3.5deg @ 100 MeV 0.15deg @10 GeV 5.8deg@100 MeV Sensitivity (>100 MeV) 4x10-9 cm-2 s-1 ~10-7 cm-2 s-1 Deadtime <100 s 100ms 日本の誇る技術であるSiストリップ検出器の採用 大有効面積 広視野 高空間分解能 30倍 10-8 点源に対する感度 (1year, E-2 spectrum) 積分Flux(c/s/cm2) 10-9 thick converter EGRET の30倍 thin converter thin+thick 10-10 銀河面天体でも(1-2)x10-8 c/s/cm2(~10mCrab)の感度 銀河面放射、銀河面天体研究にうってつけ 0.1 1 10 GeV 100

1. Point Source 2. Diffuse

Gamma-Ray Pulsars (1) 高空間分解能+高時間分解能 ~100 new g-ray pulsars (7 by EGRET) pulsar evolution, comparison with other band 大有効面積、10 GeV以上に感度 Pulsar emission mechanism Thompson et al. 1994 Razzano and Harding 2007 2 months: ~30(検出)/~50(marginal) 1 year: ~80/~120 + ~50 radio quiet pulsar? GLASTで2ヶ月で検出可 同、Marginal spectral index characteristic age (years) 7 g-ray pulsars by EGRET 103 104 105 106

Vela pulsar spectrum, 1 year sim. (Razzano and Harding 2007) Gamma-Ray Pulsars (2) 高空間分解能+高時間分解能 ~100 new g-ray pulsars (7 by EGRET) pulsar evolution, comparison with other band 大有効面積、10 GeV以上に感度 Pulsar emission mechanism Dyks and Rudak, ApJ, 2003 Polar cap Vela pulsar spectrum, 1 year sim. (Razzano and Harding 2007) Outer gap Outer gap model Outer Gapモデルでは、逆コンプトンにより、TeVγ 放射が期待され、HESSによりモデルパラメタに制限がつけられている。(Aharonian et al. 2007) E2*Flux(MeV/cm2s) Polar cap model 0.1 1 10 100 GeV

g-ray Binaries EGRET (E>100MeV) binary candidates+TeV binaries LSI+61 303 (binary pulsar) 2ヶ月で軌道周期毎のスペクトル取得可能 軌道運動に伴うg線吸収、放出 Cyg X-1 (BH) 1Crab程度のフレアを~3hで検出可能 Jet生成のメカニズム X線との相関(「すざく」WAMやMAXIとの連携観測) LSI+61 region, E>500 MeV, 2 month b l E>100 MeV Light Curve Orbital phase (26.5 day) Dubois 2007 80 cnts 40 60 EGRET (E>100MeV) binary candidates+TeV binaries EGRET未同定天体に多数の候補。高空間分解能が決め手(HESS/MAGIC/GLAST) binary pulsar (3 TeV binaries) or m-QSO パルサー風ないしはジェットと星周物質との衝突による粒子加速 軌道運動に伴うg線の吸収・再放出(Dubus 2006;Bednarek 2007)、ジェットと質量降着、フレア GLASTによるモニタ観測 PSR B1259-63 LSI+61 303 Cyg X-1 LS 5039 3(4) TeV g-ray binaries From G. Dubus, GLAST Science Symposium 2007

1. Point Source 2. Diffuse

Galactic Diffuse g-ray Emission 大有効面積+高空間分解能 個々の分子雲 点源の除去、拡散放射の空間分布 宇宙線の強度分布、伝播 EGRET Sky Map (E>100MeV) 150 100 50 0 - 50 -100 -150 galactic longtide (deg) 10-4 2x10-4 Intensity (c/s/cm2/sr) 銀経プロファイル(E>500 MeV) GLAST 2 months diffuse+3EG source+transient Ophuicus (Hunter et al. 1994) Orion (Digel et al. 1999) EGRET All GLAST PSF@ 100 MeV /1 GeV

Particle Acceleration in SNR 「すざく」(Takahashi et al. 2007, Tanaka 2007), HESSによる急速な進展(RXJ1713-3946, Vela Jr.など) GLASTによる観測 高空間分解能: 周囲の天体、銀河面放射を低減 GeV領域に感度: leptonic/hadronic scenarioの区別 1-year sim. (p0 scenario) -- p0 model fit -- leptonic model Katagiri 2007 0.1 1 GeV 10 100 E2dF/dE(keV s-1 cm-2) (contamination from Vela Pulsar to be investigated.) Vela Jr. Spectrum Leptonic model Hadronic model pi0 bump No emission GLAST (1yr)

Summary 来年の打ち上げ・観測にご期待ください 1. GLAST計画 2008年3月頃打ち上げ予定。高空間分解能、大有効面積、広視野 銀河面天体、銀河面放射にも威力を発揮 2. GLASTで期待される成果 Pulsar (population study, 放射機構) g-ray Binaries (パルサー風、jetと星周物質との衝突。jetのメカニズム) galactic diffuse emission, each MC (宇宙線および物質分布) SNR (宇宙線の起源) 来年の打ち上げ・観測にご期待ください

Backup Slides

Particle Acceleration in SNR (1) 「すざく」(Takahashi et al. 2007, Tanaka 2007), HESSによる急速な進展 GLASTによる観測 高空間分解能: 周囲の天体、銀河面放射を低減 GeV領域に感度: leptonic/hadronic scenarioの区別 HESS RXJ1713-3946 image/X-ray contour (Aharonian et al. 2005, 2007) HESS Vela Jr. (Aharonian et al. 2005, 2007) GLAST PSF (@1GeV)

GLAST Full Simulation 0.5 day proton GLAST e+/e- protonの予想レート 大気γ 天頂方向 天体からの γ線 日本からも広島大、東工大から参加 GLAST e+/e-

LAT Performance on-axis PSF EGRET 68% radius (degree) GLAST LAT (http://www-glast.slac.stanford.edu/software/IS/glast_lat_performance.htm) 0.1 1 10 100 Energy (GeV) 10 1 0.1 68% radius (degree) on-axis PSF EGRET GLAST LAT 1 0.6 0.2 Relative Effective Area Relative Aeff @10 GeV 0 20 40 60 Inclination angle (deg) 0.1 1 10 100 Energy (GeV) 10000 6000 2000 Effective Area (cm2) on-axis Aeff nominal Best Aeff best PSF