OAO/MITSuME photometry of SU UMa

Slides:



Advertisements
Similar presentations
可視光分光観測から見た A の outburst の起源 広島大学宇宙科学センター 森谷 友由希 野上大作 ( 京都大学 ) 、岡崎敦男 ( 北海学園大学 ) 、今田明、 神戸栄治 ( 岡山天体物理観測所 ) 、本田敏志 ( 西はりま天文台 ) 、 橋本修 ( ぐんま天文台 ) 、市川幸平.
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
R CrBの極小時の色変化について 清田誠一郎(TAO, VSOLJ).
超広視野カメラKWFCを用いた 銀河面変光天体探査の計画
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
京都産業大学 神山天文台 における 可視光多色同時観測の取り組み
中小口径望遠鏡を用いた超新星を はじめとする突発天体観測とその未来
新星:変わりものランキング 加藤 万里子 (慶応大).
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
今村 和義(M2), 能勢樹葉(4年), 田辺健茲(教授)
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
OBアソシエーションに属する 食連星 LT Gem の周期の決定とBVR光度曲線
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
新星のz’ band Survey 清田誠一郎 (TAO、VSOLJ).
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
Type Ia SN 2014J D 高木 勝俊 ・ Zheng et al. 2014
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
Welcome to the FINAL stage for SDF data handling!
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
マイクロレンズ現象 でみる連星系 米原 厚憲 (京都産業大学 理学部).
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
矮新星の早期スーパーハンプを用いた 降着円盤の再構成
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

OAO/MITSuME photometry of SU UMa 今田 明 (国立天文台岡山) 何かの研究会 広島大学

矮新星 軌道周期およそ1~9時間の近接連星系。 時々outburstを起こす。 光度曲線の違いから3種類に分類。 Kato+ (2004)

period change問題 その前に…… superhumpって何? Superhump = superoutburst時に SU UMa型矮新星のsuperoutburst時の 光度曲線 (Kato +(2002)) Superhump = superoutburst時に 出現する、軌道周期より数%長い 振幅0.2mag程度の準周期的変動 Oizumi+(2007)

動画:松田卓也様 Murray (1998)

Superhump period change Uemura+ 2005 O-C図は天体ごとに個性があり、その全ての挙動を説明することは不可能。 更なる理解のためには静穏時の光度曲線について知る必要があるのでは? Soejima+2008 Imada+ 2008

negative superhump ●増光時の挙動を理解するために静穏時の観測をすれば何か分かるかも? 最近の静穏時の観測で、軌道周期より   短い準周期的変動が発見される   (例:V344 Lyr, ER UMa, FL Pscなど)。  静穏時の光度曲線は軌道周期(hot spot、eclipse)に起因する変動が主なものと考えられてきたため、新たな問題を提起することとなる。 ●増光時の挙動を理解するために静穏時の観測をすれば何か分かるかも? ●静穏時の観測は増光時と比べて著しく少ない。 ●時代はpositiveからnegativeだ! → よし、やってみよう!

OAO/MITSuME observations of SU UMa 2011年12月1日~2012年2月20日まで 合計夜数60夜、データ点20000×3 極小期でも15等くらいのため、50cmの口径なら静穏時の光度曲線がhigh S/Nで取得可能!  (このあと業界騒然!?の驚き!?の結果)

Rc band light curve 静穏時中も緩やかに減光 「明るい静穏時」の存在 Failed outburstの検出

Light curveは複雑な変動で意味不明(静穏時なのに..)。 Rc g’-Ic Light curveは複雑な変動で意味不明(静穏時なのに..)。 周期解析ではP=0.06487 d, P=0.07633 d, P=0.08265 dを検出。 →orbital humpを確認したものの、P=0.06487 d の起源は不明。

→P(orb)=0.07635 dと何の関係もなさそう。 [増光開始直後] dm/dt = -1.3 mag/d →相当小さい数値。 P=0.048 d, P=0.032 d →P(orb)=0.07635 dと何の関係もなさそう。 増光とともにg’-Icは青くなる。 Rc g’-Ic

normal outburst中にsuperhump発見か!? Normal outburstの減光中にP=0.07903 d, P=0.07618 dの周期を検出。 →前者はsuperhump周期と一致! !(ちなみに後者は軌道周期より14秒短い) 下図: P=0.07903 dでfold。何となくsuperhumpの兆候が見える

color-color diagram during quiescence 白丸:明るい静穏時 黒丸:それ以外 → 明るい静穏時は g’-Rcで赤い(g’だけ暗い) 赤線の上下、という分類も可能だが?  →outburstの直前はほぼ例外なく赤線の下 outburstの予測が 可能!?

color-color diagram

何故g’ bandだけ? 暗い静穏時 明るい静穏時&outburst直前

まとめ 他の天体でも検証してみる価値あり。 近赤外線の光度曲線も魅力的♡? 共同観測者募集中! 過去最大規模でのSU UMaの測光観測(人類の歴史上、(多分)2番目?にSU UMaに詳しい人になりました)。 静穏時は2種類ある(明るい静穏時の存在)。 静穏時なのに大暴れ(negativeのヒントも) 増光の途中で起源不明の変動。 normal outburst中にsuperhump発見か? 色変化で増光を予測可能?(disk instability modelへの挑戦か!?) 他の天体でも検証してみる価値あり。 近赤外線の光度曲線も魅力的♡? 共同観測者募集中!

Limit cycle