ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI

Slides:



Advertisements
Similar presentations
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
Advertisements

高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
時間・空間補間した 基準局網観測値による キネマティックGPS性能の評価
Introduction 航空局による広域補強システムMSASは、現在試験中。 MSAS試験信号を受信し、補強メッセージの評価を試みた:
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
PC-VLBIを用いた VERA用相関処理システムの構築3
エリアメールの比較 従来の方式との差異について  鳥居秀徳.
Todd Walter (Stanford University)
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
PC-VLBIシステムを用いた VERA用相関処理系の構築 2
首都圏広域地殻変動観測施設によるVLBI観測成果
2008年度CANSAT活動報告 (Team SCOREs)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
観測システムの現状 国立天文台 光結合VLBI推進室 河野裕介.
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
サザンクロスVLBIプロジェクト(案) -地球姿勢と海水準の高精度モニターを目的としたフィジーにおける 超小型VLBI観測の可能性-
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
CONT05/VLBI実験における マイクロ波放射計観測結果
図1.NOZOMIのVLBI観測に参加した
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
数値天気予報データを用いた 大気伝搬遅延量推定ツールの開発
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築 3
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
国土地理院GPS観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
RTK-GPS用プログラムライブラリRTKLIBの開発・評価および応用
アンテナ最適化技術と電波伝搬シミュレーション技術の高速化と高精度化
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
精密単独測位(PPP)による スタティック・キネマティック 測位精度の評価
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
川口則幸教授退職記念ワークショップ 「VLBIとその展望」 川口さんとのVLBI開発 2014年6月2日 小林秀行(国立天文台)
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
分散型VLBIソフトウェア相関処理システムの開発
関西空港周辺海域でのバイオテレメトリーによる魚類の行動測定 Ⅰ
2005年のHAYABUSA 観測データについて 関戸 衛(NICT) VLBI技術による宇宙研究シンポジウム
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
1ーQー18 音声特徴量抽出のための音素部分空間統合法の検討
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2/13 @(株)ナガセ インテグレックス
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
大学連携 局代表者会議 昨日の議論 次期計画 サイエンス 各機関の計画/大学連携としての方針 開発 来年度の研究計画 予算計画.
Presentation transcript:

ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI 竹内央、中島潤一、木村守孝、近藤哲朗、小山泰弘、市川隆一、関戸衛、 川合栄治、 大崎裕生、久保木裕充(通信総合研究所 鹿島)、徂徠和夫、住田桜子(北海道大学) 1.はじめに  通信総合研究所では、測地VLBI観測における受信帯域を広帯域化して観測精度を向上させるために、ギガビット観測システムの開発を行っている。観測帯域の増加により観測精度が向上すると、従来に比べ小口径のアンテナでも測地実験に参加する事が可能になる。また、多チャンネルサンプリングで必要なビデオコンバータや位相補正信号が不要となり、従来に比べ大幅にシステムが簡略化されるため、システムを安定的に運用する上でも大きな利点となる。 今回、K4 システムに比べ4倍の記録速度となる 1Gbpsでデータを記録するギガビット観測システムの性能を評価するために、ギガビット観測システムによる長基線測地VLBI実験を行った。 2.実験概要  2003年7月16日に国土地理院が行った24時間国内測地VLBI実験(実験コードJADE-0306)の際に、鹿嶋11mアンテナと苫小牧 11m アンテナにギガビット観測システムを設置し、K4システムとの同時観測(実験コードGEX-12)を行った。JADE-0306 の観測スケジュールは、従来のデータレートで達成される感度を基準にして各天体の観測時間が決められているため、ギガビット観測システムにより観測をすると、必要以上に高いSNR が得られてしまう。そこで、各天体の観測時間をギガビット向けに短くし、単位時間あたりの観測天体数を増やしてスケジュールした実験を、 図1:アナログ系模式図 図2:デジタル系模式図 GEX-12 に先だち 7月15 日に行った(実験コード GEX-11)。 実験の系統図を図1及び図2に示す。ギガビット観測システムは、1Gsps でデータをサンプリングする ADS-1000,1GbpsのVSIデータを記録するGBR-2000Dデータレコーダ,相関器 GICO-2,遅延バッファユニット DRA-2000-VSIからなる(図2)。DRA-2000-VSIはデータを1秒間フリーズしFTPにより遠隔地にデータ転送する機能を有しており、今回の観測ではフリンジテストのために使われた。記録される受信データにはダウンコンバータのローカル信号である 500 MHz (図1)が共に記録されているため、2局の位相安定度を測定する目的で、フリンジ回転及び遅延追跡を行わない相関処理も行った。 3.実験結果 表1に GEX-11,GEX-12 の解析結果を示す。今回ギガビット観測システムは X bandのみの観測であり電離層補正は行っていない。GEX-11 は ギガビット用に最適化したスケジュールで行われており、GEX-12 に比べ観測時間は1/4 の6 時間であるが、観測数はほぼ同じ(180 観測)である。GEX-12より短時間であるにも関わらず、同程度の r.m.s. で位置決定が行える事が実証できた。 また、GEX-12 のデータにK4 システムの観測で得られたS band のデータを繰り込み、電離層補正を行った結果、K4システムによる多基線解とエラーバーの範囲内で一致する事が示された。なお、本実験後の2003年9月26日に十勝沖地震が発生した。国土地理院GEONETのデータによると苫小牧局の局位置の10cm程度の変位が予想される。 4.今後の課題と予定 500MHz の位相モニター結果(木村)によると、位相の温度依存性が顕著に見られた。ギガビット観測においては、従来よりも厳重な温度管理が求められる。また、S band のデータもギガビット観測システムで取得し、ギガビット観測システム単独で測地解を出す実証実験を行いたい。今後、さらなる高精度化のために、2Gsps や 4Gspsを視野に入れた、よりサンプリングレートの高いシステムを開発していく予定である。 図3:実験に用いられた1Gsps のA/D, ADS-1000 図4:solve 解析結果(GEX 11) GEX-11(6時間) GEX-12(24時間) GEX12 + K4 S-band data K4 システム(多基線解) 遅延時間残差(psec) 81 138 89 120 基線長(mm) 749810998.9±5.0 749811039.6±8.8 749810980.44±7.3 749810979.86±4.4 基線ベクトル(mm) x-3680586331.0±10.1 y: 2917515834.5±8.5 z:4300987705.3±10.7 x: 3680586312.2±18.9 y: 2917515785.0±16.1 z: 4300987716.8±19.7 x: -3680586346.2±17.3 y: 2917515802.98±15.1 z: 4300987669.9±16.2 x: -3680586342.0±9.3 y: 2917515815.1±7.7 z: 430098768.4±9.9 表1:ギガビット観測の calc/solve による解析結果