乗用トラクターの事故事例 事故概要 原 因 事故概要 原 因 事故概要 原 因 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター 天敵・害虫関連情報の共有環境 「天敵 Wiki 」の構築 菅原幸治 * ・木浦卓治 * ・田中 寛 ** ・関塚知己 *** * 農研機構・中央農業総合研究センター ** 大阪府立食とみどりの総合技術センター *** 神奈川県西湘地域県政総合センター.
Advertisements

4章.福祉車両 本章のポイント 1.各福祉車両の種類と特徴 2.車いす乗降装置の種類と特徴 3.車いす固定装置の種類と特徴
脳脊髄液減少症について 埼玉県教育委員会 平成20年10月 (平成26年3月改訂)
地方創生ミニ調査 & 個別相談 「ミニ調査」って? <コミュニティ・産業関連> お申込み期限 「個別相談」って?
ビルメンテナンス業における リスクアセスメント研修会
練習1.下の図と同じになるように線の幅と色,形を変更してください。
UTILITY Sports Side Visor ●CX-3 Tune COOL! 走行風を利用して車内を換気。ベンチレーション機構付き。
日常の中の危険 ~危険を知ることで安全を守る~
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
ウェルカメ いしかわ通信 介護労働安定センター 介護労働安定センターとは・・・ 雇用管理責任者講習のご案内 No,1
全体説明会終了後,自治体別の対策講座を行います。
配送計画最適化システム WebMETROご紹介
自転車で転倒し    脾臓損傷した症例 ○○消防署 ○○救急隊  ○○○○.
ふらつき防止に効果大&腰痛予防にも期待ができる筋肉
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
< 乗用トラクターの事故の特徴と安全装備 死亡事故原因の約8割が転倒・転落です 転倒・転落時に安全キャブ・フレームが命を守る!
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
安全標識は、被害の大きさと発生する頻度によって色分けしてあります。
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
             御中 社内販促ポータルサイトのご提案 2007年4月3日 有限会社リレーションメイク.
自動車/バイク/自転車の運転業務に労働者を従事させている すべての事業者の皆さまへ
国立大学法人 豊橋技術科学大学 平成28年度 社会人向け実践教育プログラム 計算技術科学実践教育プログラム 最先端データサイエンス講座
冬の安全運転ポイント クイズ ・ 冬道は路面の変化が起こりやすく、交通事故の発生件数も多くなります。
・「トラック・ダンプトラック」、「油圧ショベル」、「ラフタークレーン」の省燃費運転のポイントなどをご説明します。
交通事故の現状と要因 写真)交通事故 素材集-交通安全  「police of 九州」 写真)交通事故 「police of 九州」より.
危ない自転車~交通事故研究~                作成者:柳橋京輔   .
~多くの人を不幸にする 自転車事故が起こる前に~
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
中学生の自転車交通事故防止 自己紹介等を行う画面です。 左クリック1回で次の画面に変わります。 福島県郡山警察署.
Ⅲ 歩行用トラクター(耕うん機) 耕うん機事故の4つの特徴 後退時の事故(24.1%) 1 土壌が固いことによる事故(24.1%) 2
授業の目標 ただ、目標なので 『まだ答えてないやろ!』と 野次る必要はナシ! 答えた人はしっかり 評価してますので・・・
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
ハイブリッドカーは本当にエコなのか 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
農作業安全基礎研修会 in 長野 共催 開催と参加者募集のご案内 <開催概要> 日 時: 2018年11月21日(水)~11月22日(木)
農作業安全基礎研修会 in 滋賀 共催 開催と参加者募集のご案内 <開催概要> 日 時: 2018年11月6日(火)~11月8日(木)
大分県 (公財)大分県産業創造機構 大分県産業科学技術センター
セーフティマップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 セーフティマップ 誕生の キッカケ セーフティマップ でこう 変わった!
KSTAC OB会 スキー行 2013年2月9日(土)~11日(月).
技術相談申込書 受付番号: 受付日:平成 年 月 日 貴社名 部署・役職 お名前 ご連絡先 【ご相談の内容】 相談タイトル:
別紙1 高速走行軌道実験設備とは 本学の航空宇宙機システム研究センター(APReC)では、地上に敷設した軌道上においた台車をロケットで加速走行させる、高速走行軌道実験設備を運用しています。 地上において飛行環境を模擬した高速・高加速度環境を作りだし、エンジンの推進特性や機体の空力特性を試験することができ、学内外の様々な試験に利用しています。
トラクターは“三輪車”と同じでバランスを崩しやすい乗り物です!
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
緊急地震速報.
要素 技術 対象分野: キーワード: 整理番号:事務局が記入 提案者名:株式会社 ○○○○
丸系八つ頭の栽培・貯蔵技術研修会 13時30分~ (熊谷市樋春2010) 埼玉県農業大学校 開催日時 会場 研修内容
受動歩行ロボットの作り方.
左:18年のセミナーの様子(音威子府村)、右:品種「キタノマシュウ」の可憐な花
平成21年度北海道地域マッチングフォーラム 「ジャガイモシストセンチュウ拡大防止に 向けた新しい検診法と防除技術」 参加費無料
じしんからみをまもるには.
レーシングハーネス使用時の警告音をSTOPする製品です
刈刃の右側が当たったことによるキックバック
平成22年度 農作業安全フォトコンテスト入選作品 中国四国農政局長賞「小さな助っ人」(岡山県真庭市 大浦正夫さんの作品)
Ⅰ 耕うん・代かき 事故の3つの特徴 作業機取替、点検修理中の事故(24.1%) 1 降車・乗車時の事故(24.1%) 2
脳脊髄液減少症について 埼玉県教育委員会 平成20年10月
μーTASへの応用を目指した ユリ花弁の吸水に関する研究
~企業や研究内容のリアルを知るチャンス!!~
大分県 (公財)大分県産業創造機構 大分県産業科学技術センター
国際マイクロメカニズムコンテスト出場用ロボットの製作
緊急地震速報.
CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
キックバックに注意! 障害物に刈刃の右側が当たると 急に刈刃が跳ねてしまいます キックバックが起こる仕組み
× 農作業の安全のために 危険を予知しよう 服装を正しくしよう 安全カバーをはずさない 正しい服装で作業しましょう
PROCESS(中間~毛先) ①のセクションから、厚さ 3センチを目安に 根元から1cmあけ 下から順に塗布します。 スライスは床に対して水平にとります。 頭の丸みに合わせて必ずオンベースで毛束を引き出します。 ①~④まで同様です。
乗用装置のあるトラクター、コンバイン、田植機等を所有さ
西尾市の自動車産業の展望.
自校の結果分析 中学校数学B TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク 1(2) % 14.0% 問題 類型 指導 2(3)
Presentation transcript:

乗用トラクターの事故事例 事故概要 原 因 事故概要 原 因 事故概要 原 因 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) 事故概要   代かき作業後、水田から道路へ出ようとして前輪が持ち上がったため、あわててブレーキを踏んだら、左へ急旋回して横転。車体から投げ出されて足を骨折。 片ブレーキ 登坂速度 原  因 ①ロータリーを上げていたため重心位置が上に移動していた。 ②代かきの速度段のまま、エンジン回転速度も下げなかったので、登坂速度が速すぎた。 ③ブレーキペダルを連結しておらず片ブレーキになった。 ④シートベルトをしていなかった。 重心位置 シートベルト 未装着 事故概要   あぜ塗り機を装着して、農道から1.5m下の水田に法面から斜めに入ろうとし、右側へ転倒。車体から投げ出されてU字溝の角で頭を打ち、頭蓋骨陥没で9ヶ月入院。 あせり シートベルト 未装着 原  因 ① あぜ塗り機を装着して斜めに進入したため、機体のバランスが崩れた。 ②雨が降り出して気があせり、作業位置に近いところから無理に進入した。 ③シートベルトをしていなかった。 機体の バランス 斜めに進入 事故概要   水田を見回りに行く途中、緩い下り坂のカーブでブレーキを踏んだところ急旋回し転落。車体から投げ出され、後から落ちてきたトラクタで腰を強打。幸いにも下敷きにはならなかったが13日間の入院。 油断 走行速度 原  因 ①時速15kmなのでブレーキを連結せずとも問題ないと油断し、片ブレーキとなった。 ②シートベルトを装着していなかった。 片ブレーキ シートベルト 未装着 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) 農業技術革新工学研究センター(革新工学センター) 〒331-8537 埼玉県さいたま市北区日進町1丁目40番地2 TEL 048-654-7000 URL http://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenken/